どちらを選ぶ?もう迷わない!小松菜&ほうれん草の「栄養たっぷりレシピ」12選
- 2024年02月15日更新

小松菜とほうれん草、どちらが優秀なの?
小松菜とほうれん草は、いつでも安定した価格で手に入る優秀な野菜です。でも、どちらにしようか迷うことってありませんか?そんな疑問を気持ちよく解決!栄養たっぷりレシピと合わせてご紹介します。
どちらも栄養豊富!調理法で選ぶのが正解
小松菜とほうれん草には、βカロテン・ビタミンK・葉酸などのビタミン類が豊富に含まれています。ミネラルでは、カリウム・カルシウム・鉄分が含まれており、こちらも甲乙つけがたいほど優秀です。
どちらも栄養たっぷりで優秀ですが、ほうれん草にはシュウ酸というアクの素が含まれているのでアク抜きが必要です。小松菜はアク抜き不要で手軽に調理できるので、上手に使い分けていきましょう。
小松菜の栄養たっぷりレシピ
①小松菜とツナの無限サラダ
ツナを合わせて旨みたっぷりに仕上げた無限サラダ。塩揉み&湯かけすることで食べやすくなるので、小松菜が苦手な人でもおいしくいただけます。冷蔵で2~3日ほど保存可能なので、作り置きにもぜひどうぞ。
②春雨と小松菜のオイスターソース和え
小松菜と人参と春雨をレンチンして和えるだけの栄養たっぷり簡単副菜。ごま油の香りとオイスターソースの旨みで、素材それぞれのおいしさがピタリとまとまります。冷蔵で2~3日ほど保存可能です。
③小松菜と豚こま肉のスタミナ炒め
豚こま肉を合わせて、にんにく風味の旨だれで仕上げたスタミナ満点おかず。どちらも安くて栄養たっぷりなので、節約したい日の夕食メインにおすすめです。お好みで白ごまを振ってお召し上がりください。
④鶏むね肉と小松菜の中華炒め
鶏むね肉と一緒にとろみのある中華炒めに仕上げた一品。鶏肉はふっくら柔らかに焼き、小松菜はしんなりと炒め合わせます。冷蔵で4~5日ほど保存可能なので、たっぷり作り置きしてお弁当にもどうぞ。
⑤小松菜の野沢菜漬け風
小松菜は生でもおいしくいただけるので浅漬けにもおすすめです。塩もみしてから水気を切り、白だしベースの調味液で漬け込むだけで、野沢菜漬け風の浅漬けが完成。冷蔵で2日ほど保存可能です。
⑥自家製小松菜の浅漬け
夜に仕込んだら朝にはおいしく楽しめる即席浅漬け。酢や混布だしなどが入った旨みのあるさっぱりした味わいで、箸休めにぴったり。ポリ袋に小松菜と調味料を入れて揉み込むだけなので、とても簡単です。
ほうれん草の栄養たっぷりレシピ
⑦ほうれん草の海苔ナムル
ほうれん草の基本的な調理法がわかりやすい簡単ナムル。サッと塩茹でして水に晒せばきれいにアクが抜けます。韓国海苔と調味料を和えれば栄養たっぷり副菜の出来上がり。冷蔵で2~3日ほど保存可能です。
⑧ほうれん草とちくわのツナごま和え
ちくわやツナを加えて、和風だしのきいたごま醤油で和えた旨み&栄養たっぷり副菜。火を使いたくないときは、レンジ加熱してから水に晒すのがおすすめです。簡単に時短できるので、忙しいときに便利ですね。
⑨ほうれん草と卵と豚肉のとろ~りあんかけ炒め
豚バラ肉の旨みとふわふわ卵が食欲をそそるあんかけ炒め。ほうれん草は豚バラ肉や卵と味の相性が抜群です。おいしく食べながら栄養がきちんと摂れて良いことずくめ。ご飯も進みますよ。
⑩ほうれん草とベーコンのポテトグラタン
ほうれん草はクリーミーな調理にも良く合います。こちらのレシピはお手頃な野菜とベーコンで作れるクリームグラタン。ほうれん草をプラスすると見映えがぐんと良くなり栄養価もアップします。
⑪ほうれん草とゆで卵の胡麻マヨサラダ
コクのあるごまマヨネーズで仕上げた栄養たっぷりサラダ。両方ともお鍋で茹でてから使うので、ほうれん草の下茹でもついでに出来ちゃうくらいの手軽さ。卵の殻を剥いている横で済ませられます。
⑫ほうれん草とコーンとハムのサラダ
手軽にほうれん草サラダを楽しみたいときは、レンチン調理がおすすめです。加熱して水に晒してアク抜きし、コーンやハムと一緒にオリーブレモンだれで和えれば、華やかで栄養たっぷりのサラダが完成します。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
ポテサラ界に激震【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!?】「革命」あまりに美味しくて「1人で食べたw」作り方“斬新”すぎ2025/08/16
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて混ぜて…「反則すぎる食べ方」"作業時間5分"で!?なんて美味しいの…2025/08/16
-
【ブロッコリー、ただ茹でないでーーー!】シェフが教える「イタリアで愛される」バカうまい食べ方!"家族も絶賛"つい手が伸びる2025/08/18
-
【なすは“あの調味料”が正解なのね!】「めんつゆじゃない」“ドボン”が最高に旨いぃ!「まるで肉」家族大絶賛2024/07/08
-
え!!“ヘタ”を上にしちゃダメ!?【梨】プロが教える“10日間”長持ち保存法「今まで逆だった(泣)」「早く教えてよ…」2025/08/18
-
つゆが猛烈に旨い!!【豚ひき肉】あったらコレ作ってー!“130万回表示”で大人気「もっと早く知りたかった」「作ってみます!」そうめんにも合う2025/08/14
-
土井善晴さんの茹でずに作る「そうめんイタリアン」作って食べてみた!2025/06/19
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日