5人家族で【年間200万円貯蓄!】目標達成のためにやったこと4選

  • 2025年07月01日更新

【給与明細すぐ見て!】“謎の天引き”住民税って何?転職・副業した人が翌年「え、なんで?」となる理由【FP監修】

こんにちは、子ども3人の母、貯金ゼロから1,500万円貯めたヨムーノライターの三木ちなです。

昨年もいろいろなハプニングはありつつも、なんとか年間200万円の貯金を達成できました。 そこで今回は、貯めるために「昨年1年間でやったこと」をご紹介します。

①家計簿アプリで資産管理

恥ずかしながら、これまでずっとアナログで資産管理をしていました……毎回、貯金通帳などをひとつずつ見て、どこにいくらあるか計算。これ、本当に面倒なんです。

その手間を省くために今年始めたのが、家計簿アプリ。

結論から言うと、「もっと早く使いなさい!」と過去の自分に言いたいくらい便利すぎました!

家計簿アプリとネット銀行や証券会社、クレカのアプリを連携するだけで、資産がいくらあるのか把握できます。これをいちいち計算していたなんて……(涙)。

よかったのは、手間が省けただけではありません。

つねに資産が数字でわかるので、モチベーションが上がり「もっと節約頑張ろう」「貯金にまわそう」と思えるようになりました。

②スマホの乗り換え

とくに「ここがいい」というこだわりがない私は、安くて自分のライフスタイルに合っている格安SIMへ乗り換えました。

スマホ本体は大手キャリアで契約、その翌月に乗り換えたので、「けっこうお得な乗り換えができたな~」と満足しています(笑)。

結果的に私と夫のスマホ代が安くなり、家計はプラスになりました。

③新NISAデビュー

ずっと投資よりも貯金!という堅い考え方でしたが、度重なる値上げ・物価高によって、「貯金がすべてじゃない」という気持ちが生まれたのがきっかけです。

積み立てを始めてみると、日によって増減はあっても、「お金に働いてもらうのはいいこと」と思うようになりました。

なにより、“現金預金だけ”のときより、気持ちに余裕ができた気がします。これからも、生活に支障のない範囲でコツコツ積み立てていくつもりです。

④こまめな捨て活

今年は、いらないものを捨てに捨てまくった1年でした。子どもにも、「ママはすぐに捨てるよね」と言われてしまうほど(笑)。

処分している姿を見せすぎたせいかもしれませんが、当然ながら必要なものはきちんと大切にとっておいています。

こまめな捨て活で「いらないものを手放す習慣」を意識するようになってから、新たにものを買うことに対して慎重になりました。

ほしいと思った後に、「だけど、捨てることになったらもったいない」と、購入した後のことをいちいち想像するようになったんですよね(笑)。

そのおかげで、服や収納用品のムダ買いはほぼゼロ。衝動買いは1度もしていません。 いらないものをちょこちょこ手放した結果、家のスペースにもゆとりができて一石二鳥です!

「ほしいものリスト」をつくりメリハリを

節約していると、「ほしいもの、全部がまんしてるの?」と聞かれることもあるのですが……いえいえ、そんなはずはありません(笑)。

ブランドの財布やバッグだってほしいし、コスメはお気に入りのものを使いたい。「節約=お金を使わない生活」だとは思っていません。私が意識しているのは、お金は計画的に・メリハリをもって使うこと。

そのために、今年中に手に入れたい商品を「ほしいものリスト」をつくってまとめています。

値段は関係なく、高いものもあればリーズナブルなものも。ひとつずつ集めていくことで、日々のやりくりや仕事のモチベーションにつながるんです。

今年は、ヘアアイロンやナノケアを無事ゲット。フリマアプリも活用しながら、家計に影響が出ない範囲で「自分へのごほうび」を増やしていきます。

※投資には元本保証はありません。損失のリスクも十分に検討のうえ、自己責任で行ってください。

この記事を書いた人
食費月2万円台!1,500万円貯めた3児の母
三木ちな

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。

節約 業務スーパー 料理 整理収納アドバイザー クリンネスト

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ