【悲報】絶対に買ってはいけない!?【スーパー店員】暴露!「惣菜は買うほど損する?」食費を減らすコツ
- 2024年04月06日公開

こんにちは、ヨムーノライターのテツです。
近年節約することの重要性が高まっています。その理由は、ガソリン代や食料品の大幅な値上げが続いているからです。反面、その分給料が上がっているわけでもない方が多くいるのが現実です。そんな中「節約しないとまずいな」と感じている方が多くいるのではないでしょうか。
スーパーではお野菜、お魚、お肉からなる「生鮮食品」と「惣菜」が売られています。なんとなく生鮮食品を買って調理した方が安いイメージがありますが、実際どうなの?と思っている方も多い印象です。
そこで今回は「生鮮食品を買うとお得な理由」を紹介していきます。
スーパーで買ってはいけない①惣菜を買うとお得じゃない理由
節約している方は、なるべく惣菜を控えるのが食費が減る秘訣。
生鮮食品を買って調理しましょう。その方がかなり安く済みます。
理由は単純です。惣菜は「スーパー側が儲かるようになっているからです」スーパーの経費で一番高くつくのは人件費です。惣菜は調理に時間がかかります。その分パート、アルバイトを雇って人件費を多くかけています。なので、原材料費よりも高く利益をとって販売しないとお店は儲かりません。
逆に、青果や食品部門は売り場に出すだけの商品が多く、人件費は惣菜の半分以下の場合が多いんです。
お肉やお魚も調理はしますが、魚の場合、調理に時間のかかるお刺身は利益をとって高く販売されていますが、あまり手がかからない切り身や丸の魚はそこまで利益をとっていません。お肉も同様です。
とにかく惣菜は、人件費がかかるので利益を乗せて販売する必要があります。しかも味や品揃えで勝負できる部門なので、他店との価格競争が起こりにくいのです。逆に青果などの出すだけの商品は、どのお店も多少鮮度や規格は違えど、差別化がしずらい分、価格競争の商品になりやすく安くされがちです。
さらにいうと、飲食店は惣菜のように、同じ商品を大量に生産しておいて作り置きができない場合が多く、効率が悪いんです。また、接客にも人件費がかかるので、さらに利益を乗せて販売しないといけません。
惣菜や外食は人件費がかかるので、儲けざる負えない構造になっているということを覚えておきましょう。もちろん色んなお店があるので、生鮮食品である程度儲けたり、効率を極限まで高めて、惣菜まで安く販売できるように工夫しているお店もあるかもしれませんが、基本的には惣菜で利益をとっているお店が多いんです。
スーパーで買ってはいけない②節約するならお菓子も避けよう
節約するなら、惣菜や外食と合わせてお菓子も避けるようにしましょう。 お菓子は嗜好品なので、食事の代わりにはなりません。脂質や糖分が多いのに栄養価は低く、体によくないですし、本気で節約するなら買わない方が良いですよ。
惣菜で息抜きも必要です
今回はあくまで「節約するなら」の話です。 今は共働きをするのが当たり前なので、忙しい方の味方である惣菜や外食は絶対に必要だと思っています。
実際には惣菜や外食をゼロにするのは不可能という方がほとんどだと思います。 もし今後節約に力を入れたいという方は、生鮮食品を買って調理する回数を増やすことを検討してみてください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【最新版】お金持ち1000人の「本当に効いた!節約術ランキング」ベスト15発表2023/02/03
-
【ヒルナンデス】で本日放送!無理なく食費が減る「冷蔵庫収納」最強5大テク2023/06/23
-
思わず4個買い【カルディVSファミマ】買うだけで節約♡お店級「魯肉飯(ルーローハン)」達人激推し2021/11/08
-
貯蓄ゼロから1,000万円貯めた人の無理なく続く“ズボラ食費節約術”5選2023/06/27
-
食費2万円台の達人3名の食費節約ルール「食費50%カット」に成功!2022/04/18
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
「貯金ゼロから年100万円」成功者の得する「お金が貯まる!6つの習慣」2023/06/23
-
他店の6割引!ドンキホーテ「電動歯ブラシ製造マシーン」で日用品費が激減2021/04/06
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日