いつもお疲れ様♡メイン+サブ=15分で完成!晩ごはん「1週間献立」
- 2023年06月12日更新

献立作り、毎日お疲れ様です!
メイン+サブ=15分なら晩ごはん作りもラクだわ~
天気や気圧の変化が激しい6月に入り、疲れてきている人も多いでしょう。いつも本当にお疲れ様です。毎日、晩ごはんの献立を考えるのも大変ですよね。この記事には、月曜日から日曜日まで、1週間分の献立が載っています。
しかも、メイン+サブ=15分以内で完成する時短レシピなので、晩ごはん作りも楽チンです。曜日を入れ替えて作ってもOK。そんな、晩ごはん「1週間献立」をぜひチェックしてみてください。
月曜日は節約の夏レシピ
豚しゃぶサラダ
さっぱりとした豚しゃぶには、こってりとした甘味噌のタレがよく合います。味噌をベースにオイスターソースやにんにく、はちみつなどを入れて完成。節約食材のもやしをたっぷりと盛り付けて、コスパもいいレシピです。(調理時間:10分)
ズッキーニとカニカマのわさポンごま和え
夏が旬のズッキーニはそろそろスーパーでも見かけるはずです。カニカマと和えると、彩り鮮やかで食卓で映えます。ポン酢でさっぱり、ごまで風味豊かに、わさびがツンとしたアクセント。シンプルな和え物ですが、深みのある味わいです。(調理時間:5分)
火曜日は家族みんなが喜ぶ!具材ゴロゴロ献立
ポテト照り焼きチキン
ジューシーな鶏もも肉の照り焼きに、じゃがいもを加えると食べごたえアップ。ホクホクとした食感も楽しいアクセントになります。仕上げにごま油をかけるのがポイント。より香ばしく、おいしくなりますよ。(調理時間:10分)
トマトときゅうりの洋風サラダ
トマトときゅうりとツナで作る、具材がゴロゴロとして、彩りもきれいなサラダ。コンソメやにんにくを加えることで、洋風な味つけに。コーンやハムなどの具材も相性のよいお味です。(調理時間:5分)
水曜日はガッツリ食べてスタミナ補給!
がっつり豚カルビ丼
週の真ん中である水曜日は、ガッツリ料理でスタミナを蓄えましょう。豚バラをこんがりと香ばしく焼いて、甘辛いタレに絡ませ、ご飯にのせればスタミナ丼の完成!隠し味のコチュジャンでうまみとコクがアップします。(調理時間:10分)
きゅうりとカニカマの中華風サラダ
こってりとした豚カルビ丼には、さっぱりとしたきゅうりとカニカマのサラダで、味のバランスを取りましょう。細切りにしてレンチンし、調味料を絡めるだけで作れます。冷凍保存で2週間ほど持つので、作り置きも◎。(調理時間:5分)
木曜日はうまみたっぷりで箸が進む!
絹さやと牛肉の甘辛炒め
くたくたの絹さやと、甘辛い牛肉の相性がバツグンの炒め物。どの家庭にもある調味料で味つけできます。絹さやのおかげで彩りもよし。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにするのもアリです。(調理時間:10分)
トマトと玉ねぎのサラダ
よく熟れたトマトがあったら、作ってほしい一皿。玉ねぎのシャキシャキとした食感が、トマトのうまみや甘みを引き立てます。レモン汁で爽やかに仕上げて。玉ねぎの辛味が気になる人は、1~2分ほどレンジでチンすると◎。(調理時間:5分)
金曜日は定食屋さん風献立
鶏むね肉のソースカツ
鶏むね肉を一口サイズにカットして作るカツは食べやすいです。衣には卵を使わず、揚げ焼きにするので手間も少なめ。手作りの甘めソースに絡ませるともう絶品!大人も子どもも好きな味です。(調理時間:10分)
和風きのこマリネ
きのこをふんだんと使ったマリネはうまみたっぷりです。材料を切ってレンジでチンしたら、調味料を絡めるだけで時短に完成。マイルドな酸味なので子どもでも食べやすい味です。味がよく染み込むとおいしいので、作り置きするのも◎。(調理時間:5分)
土曜日は具だくさんで栄養満点!
豚肉と春雨のエリンギ炒め
豚肉とエリンギのうまみを、春雨が余すところなく吸ってくれる、おいしい炒め物。春雨は別茹でせず、フライパンひとつで作れるのがうれしいポイントです。ちゅるちゅるとした食感で白米がどんどん進みます。(調理時間:10分)
ほうれん草とツナのごま和え
ほうれん草のごま和えに、ツナを入れると食べごたえがアップ。ツナがあるとほうれん草の苦みがマイルドになり、食べやすくなるんです。レンジでチンするのもポイント。ほうれん草のえぐみが減り、色もきれいに出ます。(調理時間:5分)
日曜日は居酒屋風とっておき献立
カツオのピリ辛 ユッケ丼
カツオの刺身で作る、ユッケ風丼。アボカドと一緒に調味料を絡めれば、ご飯によく合います。コチュジャンを入れるのがユッケ風に仕上げるポイントです。卵の黄身と混ぜて食べると、もうたまりません!(調理時間:10分)
トマトのにんにくポン酢
トマトとツナをポン酢で和えたさっぱりおかずに、にんにくを加えるとパンチが出ます。お酒にも合うので、ヘルシーなおつまみとしても◎。ツナの油を加えるとうまみたっぷり、油を切るとさっぱりできあがります。(調理時間:5分)

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
【タサン志麻さん】があっさり公開!「この発想なかった!」"そうめんの美味しい食べ方"「つるりシャキシャキ」冷製パスタ風2025/08/19
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】こうすればよかったのね!「こりゃ最強」「キンキンに冷やしても◎」2025/08/19
-
夫「止まらなくなる!」娘「おかわりないの?」コレのために「えのき」常備します!【本当は教えたくない】“カリッカリ〜!”な食べ方2025/08/19
-
【一生、このハンバーグしか作らん!!】和田明日香さん神…「また作ってみよう」「味が格別♡」家事ヤロウ放送後作る人続出2025/08/10
-
【朝作った麦茶がもう消えた!】"爆速3分で作れる"裏ワザ!メーカーX投稿→「まじかよ!絶対やる」「いつもよりうまい」2025/08/17
-
【プロ直伝】きゅうりを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日