【えのきの"軸"は捨てないで!!】スーパー青果部「ムダなく節約!意外と豪華な食べ方」今までゴメン...
- 2024年03月08日更新

こんにちは、スーパーの青果部歴10年!くふうLive!ライター青髪のテツです。
シャキシャキとした食感と淡白な味わいがおいしい「えのき」。みなさんは、えのきをどこまで食べていますか?
私がSNSで聞き取りをしたところ、石づき付近の"軸"まで捨てている方が多くいたのですが、えのきは石づき以外は全て食べることができるんです。
「じゃあどうやって食べたらいいの?」という質問も多く来ました。結論から言うと、えのき料理に一緒に入れて貰えばいいのですが、軸だけを使ったおいしい食べ方もあります。
そこで今回は「えのきの軸がメインの料理」を紹介します。ぜひこの記事を最後まで読んでえのきを無駄なくたくさん食べていただけると嬉しいです!
5分でできる!えのきの「軸ステーキ」
本当は食べられるにも関わらず、捨てられてしまうことが多いえのきの軸。おいしい食べ方を知ることでフードロスが減ればいいなと思います。
今回は、えのきの軸を使ったステーキを紹介します。(調理時間:およそ5分)
材料
- えのき茸の軸...1袋ぶん
- ごま油...大さじ1
- 醤油、みりん、料理酒...各小さじ1
- にんにくチューブ...小さじ1/2
えのき茸の軸のステーキ作り方
作り方①えのきの石づきを切り落として「軸」を用意する
えのきの下から1センチほど、おが屑が付いた茶色の部分は石づきなので切り落とします。
茶色く変色している軸があれば、そこも一緒に切り落としましょう。
茶色く変色している軸は食感や食味が悪いため、切り落とした方がおいしくいただくことができます。
作り方②調味料を全て混ぜておく
醤油、みりん、料理酒、にんにくチューブを器に入れて、よく混ぜておきます。
作り方③えのきの軸を炒める
フライパンにごま油を入れ、えのき茸の軸を加えて、焼き目がつくまで中火で両面炒めます。
焼き目がついたら、②の調味料を加えて、絡めながら炒めて完成!
保存の目安は、冷蔵室で3日間ほどです、
食材をムダなく食べて欲しい
今回は「えのきの軸を使ったレシピ」を紹介しました。
今までは捨てていた部分をおいしく食べることで、長期的に見れば食費の節約にもつながります。
ぜひ今回の記事を通して、食材の使い方を考えるキッカケになれば良いなと思います。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日