メイン+サブ=2品で15分って助かる~!晩ごはん「1週間献立」
- 2023年01月23日更新

晩ごはんは時短で作りたい!
2品×15分で完成!1週間分の献立があるよ~
料理を作るため、毎日キッチンに立っているみなさん、本当にお疲れ様です。少しでもラクができるよう、晩ごはんの1週間献立をご紹介します。しかも、主菜と副菜の2品を合計15分で作れるという、時短レシピです。
曜日ごとに取り上げていますが、別の曜日に替えてもOK!晩ごはん作りがもっとラクになる、2品×15分の「1週間献立」を見ていきましょう。
月曜日は翌日のことまで考えて
お弁当のおかずにも◎豚バラ大根のくるくる照り焼き
ジューシーな豚バラ肉のうまみを吸ってくれる大根というおいしい組み合わせ。薄切りを重ねてくるくると巻けば、口に頬張りやすい大きさになります。お弁当のおかずにもなるので、翌日のためにたくさん作っておくのもありです。(調理時間:10分)
きゅうりと塩昆布の崩し豆腐サラダ
きゅうりと豆腐の和え物は、調味料が不要で、かつお節と塩昆布でうまみたっぷりの味になります。きゅうりは塩で揉んで水切りしておくと、水っぽくなりません。たんぱく質をたっぷりと召し上がれ。(調理時間:5分)
火曜日はピリッと辛いのはお好き?
鶏とエリンギのピリ辛ネギ塩炒め
鶏のささみとエリンギにネギを合わせて、ピリ辛味に調えた炒め物。こってりとした味つけで白ご飯が進みます。ささみは淡泊な一方でパサパサとしがちですが、小麦粉と片栗粉をはたくことで、ぷるぷる&ほろほろ食感に仕上がります。(調理時間:10分)
小松菜とコーンのからしマヨ和え
副菜はからしでピリッと辛味を効かせています。小松菜とコーンはレンジでチンして、調味料で味つけすれば完成。食卓に彩りも届けてくれます。めんつゆ×マヨネーズの組み合わせがベストマッチです。(調理時間:5分)
水曜日はヘルシー和風献立
厚揚げのみぞれ和え
週の半ばである水曜日はヘルシーな和風の料理で体をいたわりましょう。こちらは厚揚げを揚げ焼きにして、なめこみぞれを加えたレシピ。もっちり、とろりとした食感がたまりません。(調理時間:10分)
キャベツとツナの胡麻酢和え
キャベツを加熱してくたくたにしてかさを減らせば、たっぷりと食べられます。ツナを合わせて、すりごまや酢で味を調えれば、さっぱりとした副菜のできあがり。火は使わず、レンジでチンするだけで完成します。(調理時間:5分)
木曜日は白米もりもり献立
豚バラのオイスターソース炒め
ジューシーな豚バラ肉にオイスターソースをベースにした調味料を合わせれば、白米が止まらないおかずのできあがり。まな板も包丁も使わず、フライパンで火を通すだけで完成します。レンチンしたもやしを添えれば、ちょうどいい箸休めに。(調理時間:10分)
ブロッコリーのチーズサラダ
食卓の彩りもよくなるブロッコリーの副菜。こってりとしたチーズで味つけすると、おつまみのような味わいで食べごたえもあります。ブロッコリーはレンジでチンして火を通している間に、調味料を計量すると効率的です。(調理時間:5分)
金曜日は具だくさんでもりもり食べたい!
厚揚げとキャベツとにんじんのそぼろあんかけ
厚揚げに豚ひき肉も入れて、ボリュームたっぷりのそぼろあんかけ。キャベツやニンジンなど野菜もたっぷり入れて栄養満点です。そのままでもおいしいのはもちろん、白米に合うので丼にするのも◎。(調理時間:10分)
ピーマンとちくわの甘辛きんぴら
ピーマンとちくわは甘辛味のきんぴらにするとおいしいです。調味料は2つで計量も楽ちん。フライパンで炒めて、味つけすればすぐに完成します。お弁当のおかずにもおすすめです。(調理時間:5分)
土曜日はほっこり和風献立
大根と豚こま肉の照り焼き炒め
大根と豚こま肉を炒めて、照り焼きにしたおかず。大根はシャキシャキとした食感が残っているため、食べごたえもあります。豚こま肉は片栗粉をまぶすとやわらかさもアップ。お好みでしそや白ごまをトッピングすると風味も◎。(調理時間:10分)
スナップエンドウのおかか和え
鮮やかな緑色のスナップエンドウが食卓にあると、彩りが豊かになりますね。茹でておかかを和えれば、ヘルシーな副菜のできあがり。みりんをきかせて甘みを出すと、子どもでも食べやすい味になります。(調理時間:5分)
日曜日はちょっぴり外食気分
むね肉でチキンナゲット
ファストフード店などではおなじみのチキンナゲットは、おうちでも作れます。鶏むね肉を調味料で味つけして、フライパンで揚げ焼きにすれば完成。揚げたてを食べられるのは家で作るからこそです。おうちで外食気分を味わえます。(調理時間:10分)
小松菜ベーコンのコーンチャウダー
スナック感覚で食べられる主菜に合わせるのは、ほっこりと体があたたまるような牛乳ベースのスープ。小松菜やコーン、ベーコンなどを具材にすると彩りもきれいです。小麦粉をしっかりとなじませると、ほどよいとろみが出ます。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もう定番のポテサラに戻れない!】dancyuが"世界一"と認めた味「じゃがいも茹でるとき"アレ"入れて…」2025/05/06
-
【ホケミはもう焼かない!?】混ぜて→“たった5分”で…!?「ふわっふわ」「思わず声が出た」家族大絶賛に感激2025/05/04
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
うますぎて鬼リピ!【鶏もも肉はこの食べ方が最高!】炊飯器にドボン→「あの液体かけるだけ」家族みんな好き2025/05/05
-
『沸騰ワード10』で大絶賛【豚しゃぶアレンジ】タサン志麻さんが教える「薬味どっさり」な食べ方が神ウマ(泣)2025/05/06
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
【お願い!袋キャベツに"アレ"混ぜて!】「週に8回食べてます」鳥羽シェフX投稿→民たちお祭り騒ぎに…!2025/05/01
-
【「塩こんぶ」余ってたら絶対コレ作って!】Xで反響続々「全部材料あるやつやん!」「やってみる」家中の“食パン”なくなる2025/05/05
-
【もう、めんつゆ卒業ーー!】なすは“あの液体”ドボンが正解!「鬼リピ決定」「ご飯ドロボーッ!!」ミツカン公式レシピ実食レポ2025/05/01
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
特集記事
-
2025年04月24日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日