えっ"ほぼ半額"で手に入るの!?【スーパー店員】「食費節約したいならこれ買って(涙)」意外な盲点まとめ
- 2022年06月19日公開

こんにちは、スーパーの青果部で働くヨムーノライターのテツです。
ここ最近食品の値上げが相次いでいて、"家計が火の車(涙)"という方も多いのではないでしょうか。
玉ねぎに限らず、相場が高値で推移している野菜も多くあります。
そこで今回は、スーパーの店員目線で「夏に買うべき!値段が安くなりやすい野菜」を紹介していきますね。
夏に安い野菜を買いたいなら「夏野菜」がチャンス
夏に限ったことではないですが、基本的に野菜は旬のものほど安くなりやすいです。
なぜなら、野菜は需要と供給量のバランスで価格が決まるから。例えば、商品が100個あって欲しい人が1,000人いる場合と、商品が10個しかないけど、欲しい人が1,000人いる場合とでは、後者の方が値段が高くなりやすいです。
夏に旬をむかえる夏野菜はこれから収穫量が増え、供給量もアップ。そうなると相場は落ちてくるので、安く買えるんです。
また夏が旬ではない野菜を夏にむけて育てるとなると、電気代など管理費のかかるハウス栽培をしなくてはいけないため、そのぶん費用も割高になってしまいます。できるだけ旬の、夏野菜を狙いましょう。
夏に安い野菜①きゅうり
きゅうりの出荷量のピークは5月〜8月にかけてです。
きゅうりは生長が早く、次々と実をつけてくれるので天候や病気などの原因で多少不作なタイミングがあって値上がりしても、収穫量が回復し相場が戻るまでが早い優秀な野菜です。
ギネス世界記録に「きゅうりは世界一栄養がない野菜」と書かれているという「デマが出回った」という話もあり、きゅうりは栄養がないというイメージがあるかもしれません。
しかし、カリウムやビタミン、食物繊維などの栄養素はちゃんと入っているので、値段が下がってくる夏にしっかり食べたい野菜の一つですね。
夏に安い野菜②トマト
トマトもきゅうりと同様に、出荷量のピークは5月〜8月にかけてです。
特にミニトマトは家庭菜園の定番中の定番なので、実際に市場に出回っている数はかなり多くなるはず。需要と供給のバランスでいえば一番値下がりが期待できる野菜です。
トマトに含まれるリコピンやβカロテンは加熱調理をすると、より多く吸収できると言われています。トマトをいつも生のサラダで食べている方は今年は加熱調理に挑戦してみませんか?
夏に安い野菜③とうもろこし
とうもろこしは5月から出荷が始まり、7〜8月にかけてピークを迎えます。
今はまだ200円前後で販売されているお店が多いですが、例年7〜8月は、6月現在の50〜60%の値段で推移します。
天候不順や災害、病気などなければ今年も期待できますので、とうもろこし好きな方は楽しみにしておいてください。
とうもろこしは頭についているひげが多いものほど粒がたくさんついていて、ひげの色が濃いほど完熟していて甘いんです。合わせて覚えておけばもっとお得にお買い物できますよ。
夏に安い野菜④枝豆
国産の枝豆はとうもろこし同様に5月から出荷が始まります。ピークは7月から9月ごろまでになります。
枝豆も現在はまだ高いですが、例年の価格推移を見るとピーク時は、6月現在の2〜3割程度の値下がりは期待できます。
枝豆はビールのおつまみのイメージが強いと思いますが、本当にお酒との相性が抜群なんです。
枝豆は野菜の中でもダントツにメチオニンという、アルコールを分解して二日酔いを軽減してくれると言われている成分が入っているそうです。
みなさん、お酒のお供には枝豆ですよ。
上に書いた野菜以外にも、オクラやズッキーニ、ピーマンなど夏に収穫される野菜は安くなる可能性が高いです。
物価は上昇していても価格が下がる野菜はあります
食料品の物価がどんどん上がっていて、家計を圧迫していますよね。
幸い野菜は需要と供給で相場が決まっているので、夏になれば旬の夏野菜の値段は下がります。
ただ、肥料の高騰やガソリン代の高騰で農家さんがダメージを負っている状態なので将来的なことを考えるといい状況ではありません。農家さんが廃業してしまうと出荷量が減り、野菜はどんどん値上がりしていきます。
私達消費者ができることは、旬がきて収穫量が多く安くなってしまった野菜を、1つでも多く食べて農家さんを応援することだけです。
農家さんのためにも私達消費者の将来のためにも、旬の野菜をたくさん食べることが重要です!

スーパーの青果部で社員歴10年!野菜・果物について詳しいです。食べることが大好きで、日々おいしい食材を探してSNSで紹介しています。(Twitterのフォロワー数は52.5万人)青果物の豆知識や選び方を記事で紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功2025/04/03
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”で神「本格的」「アレンジ無限大」なぜ今までやらなかった?2025/01/08
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【うどんスープ→卵】が大大大正解〜!!「“巻く”必要なし」「アレンジ無限大」家族も絶賛!なぜ今までやらなかった?2025/04/03
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【レシピ特別公開】今日すぐ作れる「そのまま食卓にドン!」「5分で作れる」時短メインTOP3“2025年最新”人気ランキング2025/04/03
-
【豚こま肉】こう食べるのが大正解!!"豚肉の牧場"が教える「まるで塊肉!?」もう炒めない!お弁当にも入れます!2025/04/03
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日