ダイソーで1/8価格!防災時にご飯が炊ける「パカッと開封できる調理用袋」
- 2022年03月16日更新

こんにちは!節約×整理収納アドバイザーで、ヨムーノライターの海老原葉月です。
9月1日は「防災の日」でしたね。
東日本大震災を経験したこともあり、我が家でもさっそく、防災の日にちなんで、親子で「防災クッキング」に挑戦してみました!
今回は基本の「白米」を炊いてみました♪
はじめてのポリ袋調理でしたが、1/8価格という、コスパ抜群のダイソーグッズがあれば、簡単にできますよ。それでは早速ご紹介します。
災害はどこでも、誰にでもありえる
日本は地震だけでなく、近年は台風や豪雨などの水害も増えていますよね。
私の住む千葉県は、昨年甚大な台風被害がありました。幸いにもわが家は大丈夫でしたが、道を挟んだ向かいの地区は1週間ほど電気と水道が止まりました。
こういった災害はどこか「他人事」と思っていたけど、そんなことは全くありません!いつ、どこで被災するかわからないからこそ、日頃からできることを備えておきましょう!
防災時に知っておきたい「ポリ袋調理」
災害時に心配なことはいろいろありますよね。中でも「食事」は、どれくらいストックがあればいいのか分からなかったり、カセットコンロがあっても限られた水でどう調理したらいいのか、イメージしにくいですよね。
災害時に便利なのが「ポリ袋調理」なんです。ポリ袋とカセットコンロがあればOK!“もしも“に備えて、事前にポリ袋調理に挑戦しておくと安心です。
ただのポリ袋ではNG!「湯せん可能なポリ袋」が必須!
今回使うポリ袋は、ダイソーで見つけた「パカッと開封できる調理用袋 30枚入り 100円(税別)」。
じつは、どんな袋でも使えるわけではないんです!「高密度ポリエチレン」で、厚みが0.01mm以上あるものが使えるそう。
とはいえ、いまいちピンときませんよね…。100均で売っている普通のポリ袋だと、万が一調理中に破けたり溶けたりするかも、というのが怖いので、コスパは悪いかもしれませんが(1枚あたり約3円)、安心して使えるこちらを防災用にストックしています。
ちなみに、近所のスーパーで見かけた湯専用ポリ袋は、5枚入りで120円!1枚あたり24円で売っていました…!この枚数とコスパだと、いくら防災ストックとはいえ、手が出ないですよね。
ぜひ防災ストックとしてダイソーの調理袋を用意しておくことをオススメします!
ポリ袋調理で「ごはん」を炊いてみよう!
今回は小学2年生の長男と一緒に作ってみました!
材料
・無洗米 150g(1合)
・水 200ml
作り方
1.ポリ袋に無洗米と水を入れる
2.袋の中の空気を抜きながらねじって、上の方をしばります。こうすることで、ポリ袋が温まって膨張しても破裂しません。
3.鍋に耐熱皿を敷いて、お湯を沸かします。ポリ袋がしっかり浸かるように鍋に入れます。この時、結び目も鍋の内側にいれてくださいね!外に出たままだと、引火の原因になりかねません。
4.フタをして20分加熱します。火を止めたら、そのまま10分蒸らします。
調理工程は思いのほかシンプルでとっても簡単でした!火さえ気をつければ子どもでも簡単に調理できました。自由研究のテーマにして、防災意識を高めるのもいいと思います。
作ってみて思ったのが、意外と水を使う(茹でる用の水)ことと、加熱時間長い!災害時には、ご飯だけではなく、何種類かを同時に調理するべきだと思いました!そのためにも、万が一に備えて、「ポリ袋調理」のレシピをまとめておくと良いと思います♪
ポリ袋で炊いたごはん、実食!
さて、問題は味ですよね〜!「炊く」というよりは「茹で」て作った白米…。今回はわが家の評論家、お米にはうるさい二男にも一緒に食べてもらいました(笑)。
「なにこれ〜美味しいじゃん!」と、気に入ってくれたようです♡
私も食べてみたのですが、炊飯器で炊くより美味しい…!!土鍋で炊いたようなふっくら感と、お米の甘味が感じられました。これは驚き!さすがにお米一粒一粒までは立たないものの、こんなに美味しいご飯を災害時でも用意できると思うと、これだけで「安心感」に代わります。
「パカッと開封できる調理用袋 30枚入り 100円(税別)」は、その名の通り、簡単に破くことができます。
袋のまま食べられるので、お皿を汚さずに済みます。
このように半分に破けば、1人ずつに分けることもできます。災害時は使える水が限られるので、こういったポイントも大切ですね!
「万が一」に備える
近年の日本は、「史上最大級」の災害が、頻繁に起こるようになりました。いつどこで災害が起きるかわかりません。日頃からできる「防災」の一つとして、ぜひポリ袋調理に挑戦してみてくださいね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。

整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
水道光熱費が月1万2,000円もダウン!無理なし家族の我慢なしで成功した5つの節約術とは?2023/06/27
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【小学生の時から特技“貯金”】過去最悪の値上げでも「5人家族・食費2万円台」年200万円貯金主婦“賢い食費節約”3選2025/04/18
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
ダイソー「キッチンスコップ」が凄まじく優秀!「大人買い5個」で大正解2023/06/23
-
【食費が減らない4大原因】350万円貯めた人の「やめるだけ食費節約術」2021/06/01
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
飛ぶように売れて品切続出!【ダイソー】「ブランド激似系」が他店の1/10価格で食費節約の神!2021/06/26
-
わわ、ありえ値え!【ドンキ】"魚介系缶詰"はご飯泥棒「永遠おかわり!ご飯のお供」「ボリューム1品」アレンジ無限2022/09/12
-
即完売&品薄でもゲット【3COINS】1日3店回る達人「本当は教えたくない!得する買い方3か条」2021/11/08
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日