【厄年男性】2025年(令和7年)の過ごし方!平成13年・昭和59年・昭和40年生まれは本厄ですぞ
- 2024年09月26日更新

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
2025年(令和7年)が厄年に当たるという方や、自分の厄年を知っておきたいという男性必見!
今回は、厄年に該当したらどんな風に1年を過ごせば良いのか?おすすめの厄除け祈願スポットなども併せてご紹介します!
▽女性編はこちら
2025年(令和7年)の男性厄年は何歳?
「厄年」とは、“災いにあいやすく、忌み慎むべきものとされる年齢”とされています。
厄年というのは、災難や不幸に出会うことが多いとされる男女の年齢を指します。厄年は、一般的には男子が二十五歳、四十二歳、六十一歳、女子が十九歳 、三十三歳、三十七歳です。
飯倉 晴武(2017)「日本人のしきたり」青春新書インテリジェンス
「日本人のしきたり」で紹介されている年齢は数え年です。数え年は満年齢でいう0歳がなく、生まれた年を1歳とカウントし、元日を迎えるごとに1歳増えていきます。ヨムーノの記事では、馴染みのある「満年齢」で紹介します。生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳カウントしていく方式です。
「今年何歳になるのか」を基準にお読みください。
厄年の中でもっとも重いとされている「本厄」は、女性の32歳に対して男性の場合は41歳。災いの前ぶれがある前厄、厄が少しずつ薄れていく後厄を合わせると、下記の年齢が当てはまります。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
3歳 2023(令和5)年生まれ うさぎ |
4歳 2022(令和4)年生まれ とら |
5歳 2021(令和3)年生まれ うし |
24歳 2001(平成14)年生まれ うま |
25歳 2000(平成13)年生まれ へび |
26歳 1999(平成12)年生まれ たつ |
41歳 1985(昭和60)年生まれ うし |
42歳 1984(昭和59)年生まれ ねずみ |
43歳 1983(昭和58)年生まれ いのしし |
60歳 1966(昭和40)年生まれ うま |
61歳 1965(昭和39)年生まれ へび |
62歳 1964(昭和38)年生まれ たつ |
男性の本厄は、満年齢で24歳になる年、41歳になる年、60歳になる年です。前の年は前厄、後の年は後厄となります。特に男性の41歳(数え年で42歳)は「死に」を連想させることから大厄と言われています。
厄年に当たる男性の過ごし方
厄年に避けるべきこととして、結婚や引越し、転職、起業などといった、人生の転機となることが挙げられます。できる限り心穏やかに過ごすことを意識して、大胆な行動は慎む方が良いとされています。
しかし別の考え方として、結婚をしたり、家を建てるなどの行為が、厄を払ってくれるとみなす地域もあるようです。新たな行動を起こすことで、それが厄を遠ざけてくれるきっかけになるという考え方です。
ご自身のお住まいの地域の風習を調べて、それに従って行動するというのも一つの方法です。お近くの神社などに行って聞いてみるのも良いかもしません。
厄除け、厄払い、厄落としとは?
テレビのCMや広告などで「厄払い」や「厄除け」という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。実は、少しずつ意味に違いがあります。詳しく見ていきましょう。
厄除け
災厄が自分に寄ってこないように、お寺などであらかじめ祈祷や祈願をしてもらうこと。
厄払い
すでについてしまった厄を、神社などで祈祷や祈願により取り払ってもらうこと。
厄落とし
今以上に状況が悪くならないように、自分から災厄を作り出すこと。
不要になったものに厄をつけて処分するなど。
どれを選ばなければいけないという決まりは特にありません。普段からゆかりのある神社やお寺のやり方に従ったり、他の家族に合わせたりする人が多いようです。
厄除け祈願するならどこがいい?
「2025年は厄年なので厄払いを行いたい」。そんな時におすすめの、関東で厄除け祈願ができるスポットをご紹介します。
神田明神
「神田明神」は、東京都で有名な厄除け大師の一つです。1300年以上江戸の町を見守り続けている神田明神は、正式名称を「神田神社」と言います。江戸三大祭りのひとつ「神田祭」が行われることでも有名な神社で、JRや地下鉄などのアクセスが良いため多くの参拝客が訪れます。
厄除けは20分程度で行われ、儀式の際は白い狩衣(かりぎぬ)を着用する決まりになっています。予約の必要はありませんので、直接神社へお祓いに行きましょう。厄除け以外にも、企業の商売繁盛の祈願なども行われています。
【受付時間】9:00〜16:00(※時期により時間が異なりますので、ご確認の上お出かけください)
【祈願料】1万円~
【所在地】東京都千代田区外神田2-16-2
【アクセス】JR中央・総武線「御茶ノ水」駅(聖橋口)より徒歩5分
【電話】03-3254-0753
【公式ホームページ】http://www.kandamyoujin.or.jp/
西新井大師
西新井大師は正式名称を總持寺(そうじじ)と言い、川崎大師、観福寺大師堂と共に「関東厄除け三大師」の一つに名を連ねています。初詣に訪れる方も多く、毎年お正月にはたくさんの人や出店などで賑わいます。
西新井大師では、家内安全や学業成就などと一緒に、護摩祈願を行います。護摩祈願は1年を通して毎日行われており、予約は受け付けていません。また、祈願料は5千円から設定されているので、1万円以上出すのは厳しい、という方も利用しやすいでしょう。
【受付時間】9:30、11:00、12:30、14:00、15:15、16:30
【祈願料】5千円~
【所在地】東京都足立区西新井1丁目15-1
【アクセス】東武大師線「大師前」駅徒歩5分
【電話】03-3890-2345
【公式ホームページ】http://www.nishiaraidaishi.or.jp/
まずは気軽に厄除けをしてみましょう!
厄除け祈願は予約なしで、当日でも受け付けているという寺社も多いようです。厄を祓って、晴れやかな気持ちで1年を過ごし、厄年を乗り切りたいですね!2023年が素晴らしい年になりますように!
【2025年最新】女性の厄年についてはこちら
お年玉はいくらが良いの?ファイナンシャルプランナー・夫婦カウンセラーがお話しします
鏡開き・お正月飾りのタイミング、縁起が良いのはこの日!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/08/12
-
【英語クイズ】"Copy that."意味と日本語訳は?→「海外ドラマで警察が言ってたやつだ!」TOEICでも出ない!?2025/08/18
-
「ペペロンチーノ」って何!?【知ったかぶり、してない?】「パスタの名前…だよね?」→「え、マジ!?」「覚えておきます!」2025/08/19
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
「It's a she.」→これ知ってたら"TOEICスコア600〜700点台"【英語クイズ】日本語訳と意味は?2025/08/16
-
【トイレットペーパー、その買い方やめて!?】メーカーが暴露「シングルとダブルの違い」→えっ、30年も勘違いしてた!?2025/08/08
-
「出産後の妻が痩せない…」身勝手に悩む夫に【鮨屋の大将】が突きつけた"2つの質問"→夫の脂汗が止まらなくなったワケ2025/08/13
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日