今、注目の「iDeCo」の始め方を6Stepで解説!

  • 2023年06月27日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。

人生100年時代における老後資産の形成手段として、今大いに注目を集めている個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)。

20~60歳未満までの国民年金・厚生年金加入者であれば原則誰でも加入できるうえ、拠出・運用・給付の3つのタイミングで税制優遇を受けられる非常にお得な制度です。

今回は、「iDeCoには興味があるけれど始め方が分からない」という人のために、iDeCoの口座開設までの流れを6つのStepで解説していきます。

監修・執筆者紹介

【経済ジャーナリスト】酒井富士子[サカイフジコ]

金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。 リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。
酒井富士子

Step1:口座をどこで開設するか検討する

iDeCoをスタートするには、金融機関(運営管理機関)を決めて口座開設をすることが必要です。開設は銀行か証券会社で行いますが、選択する際に最も重視すべきポイントはコスト、つまり手数料です。

iDeCoは加入時に2,777円、掛金を1回拠出するごとに103円、事務委託手数料として毎月64円が必ずかかります。これらの金額は、どの金融機関を選択しても一律ですので、金額の差異を気にする必要はありません。

一方で、運用をしている限り毎月支払う口座管理手数料は、0円~数百円程度と運営管理機関によって金額が変わります。一見わずかな差に見えますが、長期運用が前提のiDeCoでは、この金額は意外とバカになりません。

例えば、月に300円の口座管理手数料を30年間支払えば、10万8,000円にもなってしまいます。

せっかく老後のためにお金をつくろうとしてiDeCoを始めるわけですから、こういったコストで資産を減らすことのないよう、できるだけ手数料が無料のところを選びたいところです。

また、投資信託で運用したいと考えている場合、商品ラインナップも確認しましょう。というのは、どんな商品を取り扱っているかは金融機関によって違うからです。

例えば、SBI証券や楽天証券、イオン銀行などは、口座管理手数料は無料で、
なおかつ商品ラインナップも豊富です。

ただし、ネット証券やネット銀行では基本的に対面での相談はできないため、
初めての投資では心もとないという人もいるでしょう。

手数料よりもサポートを重視するなら、行きつけの銀行で口座開設をするという方法もあります。自分が何を重視するのかを考えて、金融機関を選びましょう。

Step2:申込書類を取り寄せる

申し込む金融機関を決めたら、さっそく申込書類を取り寄せましょう。
申込書類は以下の3つの方法で取り寄せます。

  • インターネット(ホームページ)から
  • コールセンターに問い合わせる
  • 金融機関の窓口に行く

選ぶ金融機関によって変わりますが、ネット証券やネット銀行であれば、
WEBから取り寄せになります。不明点はコールセンターに直接問い合わせることも可能。

身近な銀行で口座開設する場合は、直接窓口で受け取ることができます。
申込書類を取り寄せる際には、自分の被保険者区分をきちんと選択すること。

国民年金保険の区分によって必要書類が異なるため、間違いないように注意が必要です。

Step3:申し込みに必要なものを準備する

申込書類が届くまでには数日かかることも。
その間に申し込みの際に必要な以下の5つを準備しておきましょう。

  • 基礎年金番号
  • 金融機関届出印
  • 掛金引き落とし口座情報
  • 印鑑(シャチハタ不可)
  • 本人確認書類

基礎年金番号は、年金手帳やねんきん定期便などですぐに確認することができます。万一それらを紛失してしまった場合も、会社員であれば勤務先の総務関係部署に問い合わせることで確認可能。

また、近隣の年金事務所で直接確認することもできます。

本人確認書類は、運転免許証、健康保険証、住民票や印鑑証明などのコピーが一般的ですが、何が有効か金融機関にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

Step4:申込書類に記入し、返送する

申込書類が届いたら、見本を参考に間違いないように記入していきます。
必要な申込書類は国民年金保険の区分によって変わります。

第1号被保険者(自営業)・第3号被保険者(専業主婦・主夫)

  • 個人型年金加入申出書
  • 本人確認書類

第2号被保険者(会社員、公務員)

  • 個人型年金加入申出書
  • 事務所登録申請書兼第2号加入者に係る事業者の証明書
  • 本人確認書類

個人型年金加入申出書は加入者自身が記入します。それに加えて、会社員や公務員は勤務先に「事務所登録申請書兼第2号加入者に係る事業者の証明書」を記入してもらう必要があるので、人事部や総務部などに記入を依頼してください。

すべての書類に記入を終えたら、金融機関へ返送します。再提出の二度手間を防ぐため、記入漏れや不足している書類がないか、送付前に必ず確認してください。

Step5:加入審査を待つ

返送した書類は運営管理機関から国民年金基金連合会に送付され、加入資格の審査にかけられます。この加入審査にはおよそ1~2カ月程度かかります(場合によってはさらに時間がかかる)。

通常の預金口座を作るだけならこれほど時間はかかりませんが、iDeCoの場合、職業などにより異なる限度額などの条件を細かく確認していくため、長い時間を要するのです。

ですから、口座開設の際には時間に余裕をもって準備に取り掛かる必要があります。

Step6:口座開設完了!

審査が完了し加入資格が認められると、国民年金基金連合会から「個人型年金加入確認通知書」が郵送で送られてきます。

この通知書には、引き落としの開始日や引き落とし金額などが記載されているため、必ず確認するようにしてください。

また、申し込みした金融機関からは、口座へのログインに必要なパスワードが記載されたお知らせが届きます。

このパスワードをもとに金融機関のwebページにログインすると、運用商品などの選択ができるようになるので、配分指定などの初期設定をおこないましょう。ここまで来ればiDeCoの口座開設は完了です。

まとめ

ここまで見てきた通り、iDeCoを始めるまでの手続きには意外と時間や手間がかかります。しかし、それぞれのStepを見ればなにも難しいことはありません。

あらかじめ時間に余裕を持ち、間違いの無いようひとつひとつの手順を着実にこなせば、誰でも始めることができます。

iDeCoに興味はあるという方はぜひこの記事を参考に、一歩踏み出してみてください。

※2019年9月30日現在の情報です。

この記事を書いた人
経済ジャーナリスト
酒井富士子

経済ジャーナリスト/
金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。
リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。
「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ