常備菜活用はお弁当だけじゃない!モーニングとランチをバイキング形式で家事ラクに
- 2023年06月27日更新

こんにちは!ライターのasamiです。
毎日しっかり栄養をたっぷりとって元気に過ごしたいですね!忙しくなりそうなとき、私は常備菜を活用して栄養のあるものを摂るようにしています。
朝も昼もバイキング!?
家族の予定がばらばらで、食事の時間も違う日は何度も用意するのは大変。
こんな時も常備菜があれば、好きなおかずをそれぞれお皿に盛ってもらって、バイキングみたいにセルフスタイルで。
唐揚げはコーンスターチと片栗粉をまぶして、2度揚げしておくと冷めても美味しいです。
土鍋ごはん
出来立て・揚げたてのおかずが美味しいのはもちろんなのですが、常備菜の良いところは時間と手間の節約。
おかずがたくさんある日は、土鍋の炊きたてごはんと、あつあつの味噌汁でそれをカバーできます♪
野菜のおかず
野菜をたくさん摂れるところも常備菜のいいところ。
根菜の煮物や揚げ浸しは時間が経っても美味しいままなので良く作ります。
その週の予定を考えながら献立を決めるときと、冷蔵庫にあるもので決めています。
お弁当
忙しさでいっぱいの朝時間も、詰めるだけでバランスの良いお弁当が出来上がります。おすすめはごはんにのっけるだけの7色丼。
お昼も夜も、具材を少し変えたり卵黄を落としたり、“のっけるだけ”のごはんだけど栄養のあるものが食べられるので満足度が高いです。
ごはんのおとも
炊きたてごはんにのせるのに、我が家で人気なのは、大根の葉炒めとなめたけ。
どちらも卵かけごはんや納豆に合わせて美味しいです。
ワンプレート
スコーンと紅茶の朝も、盛り付けるだけでカフェのようなワンプレートの出来上がり。彩りを気にすると、栄養のバランスも良いものに仕上がります。
まとめ
常備菜は朝ごはんにお弁当におつまみなど幅広い食べ方が出来るところに楽しさがあると思います。
効率的に美味しいものを食べて、元気に毎日を過ごしましょう!
ライター asamiiimasa
家族4人横浜暮らし。心地いい暮らしのために季節を感じ、日々楽しみながら私らしく暮らせるように心がけています。

心が温かく、暮らしを豊かにするインテリア雑貨を販売するネットショップと暮らしが素敵になるメディアを運営しております。 よりわかりやすい商品の使い方やメリットをできる限り丁寧に説明しておりますので、是非ご覧ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
献立
-
洋食屋さん泣いちゃうって!【タサン志麻さん】豚肉の震えるほどウマイ食べ方「なんて濃厚なんだ」「お店の味だよ」2024/10/29
-
翌日も効果あり!「なすの味噌汁が黒くならない」方法!管理栄養士も認める2024/06/06
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
家庭でプロの味に!笠原シェフの「最高の唐揚げ」レシピを再現してみたら感動の仕上がりに!2025/07/10
-
やわらかいじゃがいもはまだ食べられる?判断のしかたとおすすめレシピを解説!2023/02/14
-
【特売ひき肉買ったら、コレ作って!!】この大きさは見たことない...「タサン志麻さんマジック」→一同感動2024/06/11
-
【家中の大葉がなくなるって!】マツコさんが「美味しい!」と手を叩いて喜んだ「至高の食べ方」豚しゃぶにも!2025/06/07
-
【油揚げ買ったら、みんな作ってー!!】京都で定番「母が作ってくれた」「ふわとろ」大原千鶴さん“衣笠丼”レシピ2025/05/11
-
家中のキャベツが即なくなる!【タサン志麻さん】「究極ウマい食べ方」がたまらない!「めっさジューシー♪」2024/02/06
-
【栗原はるみさん】インゲンはこの食べ方が最高!!「冷めても美味しい!」「もう、ごま和えにしない」リピ確定レシピ2025/04/23
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日