【おしゃれな盛り方】ワンプレートおせちインスタ画像まとめ
- 2023年06月11日更新

おせちを重箱に詰めるのは意外に難しいもの。
「隙間だらけ」「あれもこれも入らない」など、大晦日にバタバタとなるのは大変。
だったら、今年は「ワンプレートおせち」にしてみてもいいかも!おすすめポイントとコツなどを画像たっぷりでお届けします。
「ワンプレートおせち」おすすめポイント3つ
(1)重箱の隙間を気にしなくてもいい!
おせちを作るのも大変だけれど、重箱に詰めるのも実は大変。隙間が空いた、作りすぎて余った…なんてことを考えなくてもいいのが「ワンプレートおせち」。また重箱がない分、冷蔵庫の空間もすっきり!
(2)都度、プレートを洗えるので衛生的
重箱を使っておせちを詰めると、そのまま数日間同じ箱に入れっぱなしに。衛生面が気になります。しかし、ワンプレートはお皿なので食べ終わった後は洗って次は清潔なお皿に!
(3)毎食、プレートや具材を変えて新鮮なイメージ
都度盛り付けに使うプレートを変えてみると、また違うおせちを食べているような新鮮さがあります。重箱に入っていると箸が伸びなかったおせちも「食べてみたらおいしかった」と子どもも食べてくれるかも。
画像たっぷり「ワンプレートおせち」盛り付け集!
ワンプレートおせちに使うお皿は「おせち用プレート」でなくても大丈夫!日常使いのあのお皿を「ワンプレートおせち」に昇格させちゃいましょう。
「横長焼き魚用皿」は丸い器と組み合わせ
横長の焼き魚用のプレートはどこの家にも数枚あるもの。かしこまった「おせち」には使いにくそうですが、丸い器と立体的に合わせるとこんなに素敵に!黒×赤の組み合わせならさらにお正月らしくなります。
「北欧食器」は和食と日好相性!
北欧食器は、お正月にはしまい込みがち。しかし、実は和食器とも和食とも好相性といわれています。浮きがちな黒豆も、紅白柄のパラフィン折り紙などを下に敷けば、この通りしっくり!素敵なアイデアです。
ウッドプレートは「ナチュラル」なおもてなしに
ウッドプレートはインスタでも「おうちカフェ」コーディネートで大活躍。お正月とは縁がないようですが、「ナチュラルおせち」演出にはもってこい。粉拭きの器と組み合わせれば、元旦に清々しい気持ちに。
流行の「スレートプレート」でおせちを際立たたせる!
ダイソーなど100均でも販売されて今年大人気だった「スレートプレート」。がっつりとした肉がのっているイメージですが、こちらも組み合わせで素敵なワンプレートおせちになります。
例えば、洋風おせちを混ぜつつ、自然素材(竹の葉など)を添えれば、この通り。
おせちにゼリー寄せやキッシュを添えるのも和洋折衷で素敵ですね。こちらの丸いスレートプレートは「円すい」を意識して、真ん中に高さを出す盛り付けがおしゃれ。
かまぼこや伊達巻は3つずつをこのようにずらすとハイセンスに!参考になります。
「ガラスプレート」はグリーンとあわせて
日本では「ガラスプレートは夏のもの」と思いがちですが、実は冬にもぴったり。
グリーンや小皿を使って、精進料理の盛り付けのように配置すれば、ガラスの器の透明感が生かされて正月にふさわしい雰囲気に。
「漆器」は空間を生かして
朱色や黒の漆器はそれだけで厳かな気持ちになります。しかし思い切ってパレットに見立てて彩りを盛り付け。立体的に、そして飾り切りやレンゲなどを利用しておしゃれなワンプレートおせちに。お見事です。
「小皿」をワンプレートにあわせてセンス良く!
ワンプレートは大皿の中に「小皿」を使うことで簡単に立体的な演出ができるように。盛り付けに自信がない人も「小皿使い」を意識するとグッとおしゃれなワンプレートに。
100均の小皿が大活躍
今年は100均で様々な種類の小皿が発売されました。その中には「和」のイメージの小皿も多数あります。「竹風の器」もダイソーなどで販売。家族の人数分用意ができそうで嬉しいですね。
ガラスの小皿は白いプレートと相性抜群!
例えば、ガラスの「おちょこ」などがあれば、小皿として代用可能。白いプレートにクリアガラスの小皿はとてもエレガントなイメージで、まるでフレンチ店のおせちのよう!「おせち+シャンパン」演出も、このセットならぴったりです。
飾り切りが苦手な人へ「門松ちくわ」レシピ紹介!
「飾り切りなどやってみたいけれど難しい…」と、お悩みの皆さん。ぜひおすすめしたいのが、ちくわで作った門松。
【作り方】
ちくわを3等分し、茹でたインゲン(もしくはアスパラ)を門松のように3本長さをずらして、ちくわの長さにあわせて斜め切りし、ちくわの穴の中にいれます。茹でたブロッコリーも、穴の中に入れて、カニカマで作った結び目などをつければできあがり!
ワンプレートおせちに飾ればこんな雰囲気に。
簡単だけれど、とても可愛らしく華やかになる「門松ちくわ」。飾り切りが苦手な人も、お子さんと一緒につくってみませんか?きっとお正月らしさがグッとアップしますよ。
「ワンプレートおせち」はコツさえわかれば簡単!
いかがでしたか?小皿や竹の葉など自然素材を使って、どのワンプレートおせちもとても素敵な盛り付けでした。ぜひ、ワンプレートおせちで晴れやかで健やかなお正月をお迎えくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
-
【激ウマ体験レポ】ミツカン公式「おつまみえのき」がヤバイ!レンチン5分で主役級のおかずに2025/05/17
-
【なすと大葉あったらコレ作って!】レンチンして"混ぜるだけのあの液体"かけて完成!「止まらなくなるわ…」2025/05/17
-
【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」2025/05/16
-
【カレーはルゥで作らないで!】"コレ"入れるだけ「え!あの店の味じゃね」「もうこれ外食しなくていいじゃん」2025/05/19
-
フタなしで目玉焼きがきれいに焼ける!キユーピー公式「目玉焼きの基本レシピ」2025/05/15
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【食パンがピザに!?】子どもに人気!村上農園の「カラフルピザ」が簡単で美味しすぎるレシピ2025/05/16
-
【一生、このミートソースしか作らん】「モスバーガー」をヒントにして大成功!「お店の味やん…」ママ友も絶賛!2025/04/06
-
【豆腐】そのまま食べるの!?もったいなーーーい!!「3連パックが即消える!」「後戻りできない…」激ウマレシピを実食2025/05/15
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日