見るだけ園芸ことはじめ。路上園芸タイプ別鑑賞道
- 2023年06月27日更新

こんにちは。まちかどのゲリラ的園芸活動をひそかに愛で見守る「路上園芸学会」会長の村田です。
ライター
- 路上園芸学会 会長 村田
- 街角で営まれる路上園芸に魅了され「路上園芸学会」名義でSNS等で細々と魅力を発信。植物への興味が尽きず園芸装飾技能士の資格も取得。人の手を離れオバケ化してしまった植物を見るとつい興奮。『街角図鑑』(三土たつお編著・実業之日本社)に路上園芸のコラムを寄稿。図画工作作家の木村りべか、写真家の中島由佳が結成した庭先系アートユニット「庭先PT」に新メンバーとして加入。
植物は好きだけど、自分で育てようとするとすぐ枯らしてしまう、とお悩みの方はいらっしゃいませんか。かくいう筆者も、緑に囲まれた暮らしに憧れが尽きぬものの、いざ植物を育ててみると、生来のずぼらな性格が災いするのか、哀しい結果になってしまったこと数知れず。
そんな方にオススメなのが、街角で営まれる路上園芸を目で見て味わう、“路上園芸鑑賞”です。育てず見るだけ?と侮ってはいけません。“見るだけ園芸”の世界、意外に奥深いのです。
鉢そのものを味わいつくす
路上園芸鑑賞に事前準備は?全くいりません。まずはとにかく街に出て、ひたすらきょろきょろしながら歩いてみましょう。
路上園芸は、店先、町工場、民家やマンションの前、道ばたなど、街中のあらゆるところで行われています。時には車道脇の植栽の片隅にひっそりと(いや、堂々と?)植木鉢が置かれていることも。
▲車道脇のガードレールも、路上園芸家の手にかかれば緑あふれる空間に。
植木鉢が見つかったら、即座に近づき、まずは植木鉢そのものをじっくり眺めてみましょう。どんな植物が植えられているか。その植物は元気か、しなだれているか、成長しすぎているか。人の手がかかっているか、半分放置されているか。植木鉢と植物を眺めると、育て主と鉢との関係や、育て主の性格まで見えてくるようです。
▲今にも集団で踊りだしそうなサボテン。
植木鉢として利用されている器に注目するのも、路上園芸鑑賞をさらに楽しむポイントの1つ。
▲トロ箱を簾で目隠し。風流です。
発泡スチロールの箱、いわゆる“トロ箱”は路上園芸でおなじみですが、他にもペットボトルや食器、鍋、パイプ、タイヤなど、そこにわずかな窪みさえあれば(?)あらゆるものが植木鉢として再利用されています。育て主の創意工夫と、路上にふいに漏れ出す生活感に、思わずにやりとしてしまいます。
▲タイヤも半分にカットすれば植木鉢に。
植木鉢に仕立てられた世界観を味わう
さらに植木鉢の上や周囲を眺めてみると、信楽焼の狸や小人、ハロウィンのかぼちゃ、サンタクロースなど、植物の脇に、実に様々なキャラクターが置かれていることがあります。植物だけの空間にアクセントと物語を添えるオーナメントです。
▲信楽焼の狸は路上園芸でおなじみ
しかしながら、こと路上園芸では、主役と世界観、時には季節感までもが混在しがちです。どことなくゆるい、路上園芸のキャラクターが醸し出す独特の世界観を味わうのもまたおすすめです。
▲さりげなく混ざる虎
植木鉢の置かれ方に着目する
植木鉢の周辺を味わいつくした後は、ちょっと引いてみて、植木鉢がどういう場所に置かれているか、どんな並び方をしているかに注目してみましょう。
▲吊るしたり重ねたり。創意工夫に飛んだ空間。
とりわけスペースに限りのある都市部では、狭い場所で園芸活動を行うための涙ぐましい試行錯誤が垣間見られることも。大切に育てた植物たちを綺麗に見せるステージとして、また水はけを良くするために施された台座部分とセットで鑑賞するのも、また味わい深いです。
▲まるで舞台のセットのよう
植物の生命力を愛でる
路上園芸は、人間と植物の密かなる攻防も見どころ。人の手を半分離れ植物自身の生命力によって周囲を飲み込む様を見守るのも、また路上園芸鑑賞の醍醐味の1つです。
▲おばけのように成長したアロエ
植木鉢を食い破る根っこ。ひと鉢から家屋を包み込みそうなほど大きく成長した枝ぶり。過酷な都市環境の中で生存を図るど根性植物を見つけると、つい応援してしまいたくなります。
▲あたり一帯を飲み込むシェフレラ
あなただけの“路上園芸鑑賞道”を
このように、あらゆる角度から味わいつくせる路上園芸鑑賞。一人で歩いてももちろん楽しいですが、何人かで歩いてみると様々な視点が交錯し、思いがけない発見が増えるのでさらにおすすめです。
器やオーナメント、植物の種類などの“マイテーマ”を設けたり、お気に入りの植木鉢を見つけて定点観測し季節ごとの変化を見守ったりするのも良いでしょう。“路上園芸鑑賞道”に正解はありません。ぜひご自分だけの楽しみ方を見つけてみてくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
まだ『オモウマい店』見つかってない!【青森県】超超ディープ“ラーメン店”「いくら丼ついて900円って正気!?」「秘密にしたい」2025/03/28
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【プチッと鍋→鍋に入れないが正解!?】「修業してたときのお店の味」「味が豪華」プロも大大大絶賛「やばい◯◯」が神2025/03/29
-
【漫画】「本人のためを思って…」友人の意地悪なアドバイスに本音で回答→辛すぎる展開に(泣)【各位、私のことはお構いなく③】2025/04/01
-
【女優・石原さとみさん絶賛】"異次元ぷるふわ卵焼き"の作り方!「あの粉入れるだけ」1パックが即消え!2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日