「きんぴらごぼう」の「きんぴら」って何?由来はあの"坂田金時(金太郎)”だった

  • 2025年11月16日公開

「日本を囲む4つの海は?」【あと1つが思い出せない!】「日本海と太平洋と…あれ?」→実は小学生で習ってた!

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

誰もが知る和食の定番「きんぴらごぼう」。食卓に並ぶことも多く、その名前はよく耳にしますが、そもそも「きんぴら」が何を指すのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、「きんぴら」という言葉の意外なルーツをクイズ形式でご紹介します。さあ、あなたの日本語の雑学力に挑戦してみましょう!

「きんぴらごぼう」の「きんぴら」って何?

次のうちから選んでみてください。

① 黄金に輝く麦の穂

② 香川県金刀比羅宮(こんぴらさん)が由来

③ 坂田金時(金太郎)の息子

正解は……

③の坂田金時(金太郎)の息子でした!

「きんぴら」は、日本の昔話で有名な坂田金時(金太郎)の息子である「金平(きんぴら)」に由来します。

金平は、金太郎譲りの怪力と勇気を持った豪傑として、江戸時代の浄瑠璃(人形劇)などで描かれました。

ごぼうやにんじんを油で炒め、唐辛子を加えてピリッと辛く仕上げる「きんぴらごぼう」は、その勇猛さや力強さを連想させることから、「きんぴら」という名前が付けられたと言われています。

つまり、「きんぴらごぼう」は豪傑の息子にあやかって名付けられた、力強い料理だったというわけです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
コラム

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ