【オムライスは一生これでいいや!!】土井善晴さん「"逆転テク"が正解だった」「知らない人損するよ」最高の食べ方

  • 2025年10月25日公開

さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】笠原シェフ「とんでもなく旨い食べ方」が簡単!“甘じょっぱ”くて秒でなくなる(泣)

こんにちは!洋食屋メニューには、基本的にあらがえないヨムーノライターのやまだかほるです。

中でもナポリタンといい、オムライスといい、炭水化物がケチャップにまみれているものは、なぜこんなにも魅力的なのでしょうか。

カロリーを気にしながらも、ま、今日はいいか、と頼んでしまう、二大最愛洋食メニューです。

とはいうものの、ナポリタンに比べてオムライスはあまり家では作らないことに気がつきました。最後に卵で包むのが、上手にできなさそうで、心理的なハードルになっているのだと思われます。

シンプルで作りやすい最強のオムライス

そんな中、何だか簡単に、上手に、卵でくるめそうな気がしたのがこの作り方。テレビ朝日『家事ヤロウ!!!』の中で、料理研究家・土井善晴さんが紹介してくださいました。

でも、“ケチャップを入れるタイミング”が、まさかの「いつもの手順と逆!」で驚きました。

いつもはご飯を加えてからケチャップで味付けしていましたが、土井さんのレシピでは先にケチャップを焼きつけるんです。

オムライスと聞いてひるむのが常なのですが、今回はこれならやってみたいと感じたのですよね。早速作ってみた様子をレポートしたいと思います。

土井善晴さん「オムライス」のレシピ

材料(2人分)

  • 炊き立てのご飯…お茶碗2杯分(300g程)
  • 鶏肉(もも)…80g
  • 玉ねぎ…150g
  • グリンピース…20g
  • 塩…適量
  • こしょう…適量
  • ケチャップ…40g
  • 油…大さじ1
  • バター…適量
  • 卵…2個

今回グリンピースは缶詰のものを準備しましたが、普段ならおそらく緑ものはピーマンで代用するかなと思います。

今回は、余っていたごはんを使用しました。

こしょうは材料に写っていません。

作り方①材料の準備をする

鶏肉はさいの目大に切り、玉ねぎは色紙切りにします。

色紙切りとは、色紙のように正方形に薄く切るやり方です。厚さは2〜3mmが目安です。

出典:Nadia「色紙切り」

グリンピースは湯通ししておきましょう。

作り方②具材を炒める

フライパンに油、鶏肉、玉ねぎを入れて広げて、塩、こしょうをして焼くように炒めます。

焼き色がつけばケチャップを入れ、ケチャップも少し焼きつけましょう。

全体を混ぜ、香ばしく焼きつけるように炒めていきます。

作り方③ご飯とグリンピースを加えて炒める

炊き立てのご飯を入れて全体を混ぜ、塩少々をし、グリンピースを加えてさらに炒め合わせてからお皿に取り出しておきましょう。

これでチキンライスは完成しました。

作り方④チキンライスを卵でくるむ

1人1個の卵を使います。卵を割り、塩ひとつまみ入れて溶いておきます。フライパンに油大さじ1/2(分量外)、バター少々を熱して、卵を一気に入れます。

広げて半熟にして、半量のチキンライスを縦におきましょう。

フライパンの柄がこの画像の左側にあるので、画像では横長に置いたように見えますが、理屈としては、縦に置いていることになります。

鍋を軽く揺すって動かし、左手の皿にフライパンをそわせてくるりと返して、盛り付けましょう。

右利きの人であれば、右から左に返すのがやりやすく、上手投げの要領で、ということのようです。我が家のコンロは左側は壁で皿をおくスペースがないので、右手に置いた皿に返しました。

そして鉄のフライパンが重すぎて、片手で扱えないので、もう一方の手で皿の方を持ってくるということも出来ず……!

でもまぁ、こんなもんでしょう。最後の卵工程に関してはフッ素樹脂加工のフライパンを使うのが正解ですね。

もう1人分の卵も同じように作ったら完成です。

幸せと喜びしか感じない!

オムライスって、心が踊る食べ物ですよね。ひと口目、卵の皮にプツッとスプーンを差し込む最初の瞬間のワクワクといったら!!

それだけでもちゃんと味のついたチキンライスに卵と、追いケチャップを加えて口に入れる喜びといったら!!

食べ始めると止まりません。なくなるまでノンストップで食べ進めてしまいます。チキンライスってこのくらいシンプルでいいな。玉ねぎと鶏肉と、時々グリンピース。うんうん。

じっくり炒めたことで、味が濃くなっているように感じられます。その”焦げ”の深い味わいが絶妙。あぁ、幸せと思いながらあっという間に完食です。ごちそうさまでした。あーなくなっちゃった。

上手に作れるのには理由があるのだ

今までは、具材にご飯まで加えて炒飯状態にしてからケチャップを投入していましたが、全体的にまんべんなくケチャップをいきわたらせるのに苦労していました。

おまけに、その方法だとケチャップとご飯がなんというか、混ぜただけで、若干フレッシュな感じもして微妙だったのだと思います。

具材を「焼き付ける」のが土井先生のレシピの特徴。この工程に関しては、鉄のフライパンで大正解。これで、うまみや甘みがぐっと深まっていくのが目にみえるようでした。

先にケチャップを入れて具材とじっくり炒めたものとご飯を混ぜ合わせると、不思議と上手にきれいにストレスなく混ざっていくのですよ。これにもびっくり。

作っている最中から、玉ねぎも、鶏肉もご飯も、もう期待しかない状態になっていくのが最高でした。

そして卵に関しても、そうか、こうすれば簡単なんだと目から鱗。ご飯をのせて、くるんとひっくり返しながらお皿にのせるだけ。どうにかくるもう、包もうとするから難しかったんだな。

もうちょっと練習の必要はありますが、回数を重ねれば上手に出来るようになるだろうと思います。

心理的な負担の少ないオムライス。味はお墨付きの絶品級で、時間もさほどかかりませんでした。

休日のお昼ごはんに出てきたりしたら、うれしい悲鳴が上がりそうな一品です。皆様もぜひぜひ、試してみてくださいね!

この記事を書いた人
丁寧な暮らしを心掛ける、料理が得意なライター
やまだかほる

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

ファッション

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
フライパン レシピ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ