日テレ【ZIP】で大反響!水卜アナ仰天「納豆と食べちゃダメ!」NG食べ合わせの"正体"に→「毎朝やってた...」「気をつける」
- 2025年09月19日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
最近よく聞く「ヌメ活」って知っていますか?もずくやオクラ、なめこ、めかぶ、山芋などの“ヌメヌメ食材”を取り入れる健康習慣のことで、夏の体調管理にもぴったりなんです。
でも実は、納豆と組み合わせるときの注意点や、もずくの洗い方、加熱のNGポイントなど、意外と知らない落とし穴も……!
今回は、九州大学の教授・准教授が教えてくれた“正しくおいしいヌメ活”のコツを、わかりやすくご紹介します♪
そもそも「ヌメ活」とは?
そもそも「ヌメ活」とは、九州大学発の新しい健康習慣で、もずく、めかぶ、オクラ、ヤマノイモ(ナガイモ)、なめこなど「ヌメヌメした食材」を日々の食事に取り入れることです。
これらの食材の中でも、もずくなどに含まれるフコイダンには、免疫力の向上、抗炎症作用、腸内環境の改善、代謝促進といった総合的な健康効果が科学的根拠に基づき期待されています。
スーパーやコンビニで手に入れやすい食材が多いため、簡単に食卓に取り入れることができます!
教えてくれたのは、九州大学大学院の教授・准教授
- (写真左)九州大学大学院 農学研究院 食品免疫機能分析学寄附講座 教授 広瀬直人氏
- (写真右)九州大学大学院 農学研究院 食品免疫機能分析学寄附講座 准教授 宮﨑義之氏
広瀬氏は、2024年4月より、ヴェントゥーノ社が九州大学に持つ寄附講座にて、共同で幅広い食品の免疫機能に関する研究を実施しています。
宮﨑氏は、国内で初期からフコイダンの研究に携わり、ヴェントゥーノ社と共同でフコイダンの免疫機能に関する研究を実施しています。
もずくやめかぶを洗う時、ここに注意して!
Q.もずくやめかぶの洗いすぎはNGですか?
もずくやめかぶに含まれるヌメヌメ成分は、水溶性食物繊維の一種です。水でしっかり洗ってしまうと、この成分が流れ出てしまうため、さっとすすぐ程度にとどめるのが◎。
また、スープや味噌汁に入れれば、成分が溶け出しても一緒に摂取できるのでおすすめです。
納豆を加熱する時、ここに注意して!
Q.納豆の加熱しすぎは良くないって本当ですか?
納豆に含まれるビタミンBは熱に弱く、加熱すると壊れてしまうことがあります。炒め物や焼き物に使う場合は、仕上げに加えることで風味や栄養の損失を少なくすることができます。
また、揚げ物にすると酵素は失活しますが、香ばしさや旨味が引き立つのが特徴です。
におい対策として加熱するのもOKですが、ビタミンB群や酵素など熱に弱い成分の働きを重視するなら、非加熱で食べるのがおすすめです。
ZIP!でも話題「納豆×卵」ここに注意して!
納豆に卵をのせるなら、黄身だけにするのがおすすめです。
というのも、卵白には「アビジン」というたんぱく質が含まれており、納豆に含まれるビオチン(ビタミンB群のひとつ)の吸収を妨げてしまうからです。
せっかくの栄養を無駄にしないためにも、卵を合わせるときは“卵黄オンリー”で楽しんでみてくださいね。
この豆知識は、日テレ系「ZIP!」でも紹介され、MCの水卜アナもびっくりしていました!(ヨムーノ編集部)
夏バテ対策におすすめのレシピ
おふたりに、夏バテにおすすめの食べ方を伺ったところ、「長芋 × 梅干し」の組み合わせが良いとのこと。
そこで今回は、ヨムーノで大ヒットした和田明日香さんのレシピ『長芋と梅の海苔和え』をご紹介します!
『長芋と梅の海苔和え』の材料
- 長芋…1/3本
- 梅干し…2個
- 海苔…1枚
- しょうゆ…小さじ2
『長芋と梅の海苔和え』の作り方
【1】長芋は皮をむき、かたいもので叩き崩す。
【2】①の長芋をボウルに入れ、手でちぎった梅干しを入れる。
【3】しょうゆを入れてよく混ぜ合わせる。
【4】海苔をちぎり入れて混ぜたら完成。
長芋に含まれた「ジアスターゼ」が消化を促進。「ガラクタン」や「マンナン」が免疫サポートに適しています。梅干しに含まれた「クエン酸」が疲労回復と食欲増進に効果的です!(宮﨑氏、広瀬氏)
【まとめ】納豆に卵をかけるなら“黄身だけ”が正解!
納豆に卵をかけるのは定番中の定番ですが……まさか卵白がビオチンの吸収を妨げてしまうとは、ちょっと驚きでした。これまで「最強の組み合わせ!」と思っていた方も多いのではないでしょうか。
でも、卵黄だけなら大丈夫!むしろ栄養バランス的にも理にかなっています。
「ヌメ活」は地味に見えて、ちゃんとした理論と栄養効果に支えられた健康習慣。次の納豆タイム、卵をのせるならぜひ“黄身だけ”でヌメ活スタートしてみてくださいね!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
内村光良さん「全然違う!」大絶賛【和田明日香さん】究極の半熟卵テクが神!「殻もツルン」「感動レベル」家で作れた(泣)2025/09/17
-
【もう、塩鮭はただ焼かない!】タサン志麻さん「鮭がめっちゃ美味しくなる!究極の食べ方」"山盛り"ご飯ペロリ2025/09/17
-
【鶏むね肉、いきなり焼いたらダメ!】調味料メーカーが教える「驚愕のプリップリ」食感に感激!早く知りたかった…2025/09/17
-
ウソ茹でちゃダメ?【栗の皮がツルッとむける裏技】◯◯に"放置するだけ"なら早く知りたかった2025/09/14
-
【輪切りしないと劇的に旨くなる】オクラはこう切って!「最高!」「止まらない」シャキシャキ新食感2025/09/17
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…超簡単2選2025/09/17
-
【バナナを買う時、やってはいけないこと!】スーパー青果部「絶対にココ見て」"甘くて美味しい"見極め方!長持ちする方法も2025/09/17
-
「防災リュックに1個は入れて欲しい!」看護師がおすすめする【マツキヨココカラ】皮膚のケアに役立つ商品2選2025/09/17
-
【オムライスが劇的に旨くなるコツはこれだけ!!】「禁断のふわとろオムライスの作り方」もう元に戻れない2025/09/17
-
【だし巻き卵が劇的に美味しくなるコツはこれだけ!!】土井善晴さん「もうこれお店の味やん...」意外な裏ワザ2選2025/09/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日