「春夏冬二升五合」ってなんて読む?【江戸時代のキラキラネーム!?】→わかったとたんスッキリ!「なるほど〜」
- 2025年08月29日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
日本には古くから親しまれている「判じ物」という言葉遊びがあります。今回はそんな昔の“なぞなぞ”の中から、今でもお店屋さんなどで見かける有名な言葉を出題!
「春夏冬二升五合」って何て読むの?
パッと見ると「しゅんかとうにしょうごごう」と読んでしまいそうですが……。
実はこれ、漢字をそのまま読むのではなく、隠された意味を読み取る言葉遊びなんです!
次のうちから選んでください。
① 四季折々酒が美味い
② 秋には少々休みます
③ 商いますます繁盛
解けると「なるほどね〜」とスカッとするなぞなぞなので、諦めずに考えてみてください!
果たして答えは…
正解は、③商いますます繁盛でした!
どうして「商いますます繁盛」なの?
春夏冬 =「秋がない」→ あきない → 商い
二升 = 「升(ます)」が二つ → ますます
五合 = 一升(いっしょう)の半分(半升) → はんじょう → 繁盛
つまり「商いますます繁盛」という商売繁盛を願う縁起の良い言葉だったんです!
実はバリエーションも!「一斗二升五合」はなんて読む?
同じような言葉遊びで「一斗二升五合」というものもあります。
- 一斗:五升の倍 → 「ごしょうばい(ご商売)」
- 二升:升が二つ → 「ますます(益々)」
- 五合:一升の半分 → 「はんじょう(繁盛)」
で「ご商売ますます繁盛」となります。
このような言葉遊びは「判じ物」と呼ばれ、江戸時代のころから庶民の間で楽しまれていたそうです。商売をされている方が縁起を担いで使ったり、お祝いの席で話のネタにしたりしたのだとか。
正解できましたでしょうか?次回のクイズをお楽しみに!
この記事を書いた人

ヨムーノ 編集部
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02
-
果物食べたら"コレ"捨てないで!!「こんなに使えるなんて…」知らなきゃ損!「へぇボタン100回押したい!」活用裏ワザ3選2025/10/10
-
「中卒のPCオタクは気に入らないw」社長息子に嫌われ、理不尽すぎる左遷(泣)→支社で本気出した結果…2025/10/08
-
「出来損ないのあんたは一生ニート」兄を溺愛する母親に家を追い出され絶縁!→8年後、突然現れ家族ヅラ…要求を一蹴した結果2025/10/07
-
100台の機械で100個作るのに何分?【小学生の算数問題】なぜか間違う人続出→「勘違いしてた」「恥ずかしい…」2025/10/11
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
-
懇親会で「子連れは邪魔!帰れw」と同僚に暴言を吐かれ、気まずい空気に…(涙)→社長令嬢のひと言で完全論破!2025/10/06
-
上司にはめられ「無能だらけ」と噂のボロ工場へ左遷(泣)→3人のギャルの”秘めた実力”でまさかの大逆転!2025/10/05
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日