「春夏冬二升五合」ってなんて読む?【江戸時代のキラキラネーム!?】→わかったとたんスッキリ!「なるほど〜」
- 2025年08月29日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
日本には古くから親しまれている「判じ物」という言葉遊びがあります。今回はそんな昔の“なぞなぞ”の中から、今でもお店屋さんなどで見かける有名な言葉を出題!
「春夏冬二升五合」って何て読むの?
パッと見ると「しゅんかとうにしょうごごう」と読んでしまいそうですが……。
実はこれ、漢字をそのまま読むのではなく、隠された意味を読み取る言葉遊びなんです!
次のうちから選んでください。
① 四季折々酒が美味い
② 秋には少々休みます
③ 商いますます繁盛
解けると「なるほどね〜」とスカッとするなぞなぞなので、諦めずに考えてみてください!
果たして答えは…
正解は、③商いますます繁盛でした!
どうして「商いますます繁盛」なの?
春夏冬 =「秋がない」→ あきない → 商い
二升 = 「升(ます)」が二つ → ますます
五合 = 一升(いっしょう)の半分(半升) → はんじょう → 繁盛
つまり「商いますます繁盛」という商売繁盛を願う縁起の良い言葉だったんです!
実はバリエーションも!「一斗二升五合」はなんて読む?
同じような言葉遊びで「一斗二升五合」というものもあります。
- 一斗:五升の倍 → 「ごしょうばい(ご商売)」
- 二升:升が二つ → 「ますます(益々)」
- 五合:一升の半分 → 「はんじょう(繁盛)」
で「ご商売ますます繁盛」となります。
このような言葉遊びは「判じ物」と呼ばれ、江戸時代のころから庶民の間で楽しまれていたそうです。商売をされている方が縁起を担いで使ったり、お祝いの席で話のネタにしたりしたのだとか。
正解できましたでしょうか?次回のクイズをお楽しみに!
この記事を書いた人

ヨムーノ 編集部
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
「坂東太郎」「筑紫次郎」「四国三郎」って何?【もしかして常識!?】「え、知らない人いるの?」→覚えておきます!2025/08/28
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
「最後の征夷大将軍は徳川慶喜。初代征夷大将軍は?」【昔習ったのと違うかも?】→「間違ってた!」「覚えておきます」2025/08/22
-
「独擅場」の読み方は?【間違ってたら恥ずかしい…】「どくだん…?」→社会人失格かも2025/08/26
-
「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/08/12
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
「非常食の意味わかってる!?」防災用に備えたカップ麺→【勝手に食べる夫】に我慢の限界…意識のギャップにモヤモヤ2025/08/27
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日