【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】
- 2025年08月31日公開

こんにちは!防災士の資格を持つ、ヨムーノライターのおおにしりおです。
近頃、線状降水帯による豪雨や土砂災害、地震による津波など、日々災害を身近に感じるようになりました。 避難といえば徒歩での移動が基本と思われがちですが、ニュースや報道を見ると、実際には車で避難するケースも少なくありません。
ところが、いざ自分の車の中を確認してみると「何も備えていなかった」ということはないでしょうか。 今回は、車での避難を考えている方に向けて、車に常備しておきたい防災グッズをご紹介します。
なぜ今“車載防災”が必要か?
災害時、車は雨風をしのぐシェルターとして機能します。ガソリンが十分にあれば、エアコンで暑さ寒さを調整でき、スマートフォンの充電も可能です。さらにラジオやテレビで情報収集もできるなど、心強い避難場所になり得ます。
だからこそ、「車を避難拠点にする」という前提で、最低限の生活が成り立つ備えを整えておくことが、とても大切です。
常備しておきたい車載グッズ
具体的に車に常備しておきたいアイテムを紹介します。ご自身の備えと照らし合わせて確認してみてください。
緊急対応グッズ
- 緊急脱出ハンマー
- 懐中電灯またはLEDランタン
- ホイッスル・防犯ブザー
- 防刃手袋
- スマホ等充電するためのコンセント
衛生・健康管理グッズ
- 携帯トイレ・簡易トイレ(大便トイレもあれば)
- ウェットティッシュ・除菌シート
- ティッシュ
- マスク・消毒液
- 生理用品(女性の場合)
- 体調管理用品(ばんそうこう、常備薬など)
- ビニール袋(ゴミ袋として)
食料・飲料系
- 長期保存水
- 保存食(アルファ米など)
避難生活サポートグッズ
- 毛布やブランケット
- アルミシート
- 車中泊用マットやエアーベッド、ネックピロー(あれば)
情報収集グッズ
- 紙の地図(ナビが使えない時のために)
- ラジオなど
長時間移動やレジャーにも役立つグッズ
必須ではないけれど、あれば役立つものが「クーラーボックス」と「ポータブル電源」です。
アウトドアやレジャー時、クーラーボックスに保冷剤を入れれば、簡易の冷蔵庫に変わります。ポータブル電源も万が一の電気の備えになります。
定期的な点検と入れ替えのすすめ
車の備蓄品も、家の備蓄品と同じように“定期的なチェック”が欠かせません。
特に食料や水は賞味期限切れに注意が必要です。半年〜1年に1回を目安に確認すると安心です。
また、夏場は車内が高温になりやすく、飲食物が傷みやすい環境です。通常の食品や飲料を置きっぱなしにせず、必要に応じて持ち帰るようにしましょう。ただし、車載保存OKな専用の飲料水や特別な保護シートが備わった車載専用ボックスであれば、そのまま積んでおいてもOKです。
さらに、夏は熱中症対策、冬は防寒具強化というように、季節ごとに内容を入れ替えることも大切です。
保管・収納の工夫
防災グッズは一ヶ所にまとめておくと、いざという時に慌てずに取り出せます。 トランクに収納しておくのも良い方法ですが、わが家(三人家族)の場合はほとんど助手席を使わないため、“すぐ取り出せる助手席下”に防災グッズを置いています。
収納には 無印良品の「再生ポリプロピレン入り頑丈収納ボックス・小(浅型)」を活用。耐荷重100kgのしっかりした素材で安心感があり、その中に「尾西の車載用防災ミニボックス」と、簡易トイレや衛生・健康管理グッズをまとめて保管しています。
また、緊急脱出ハンマーや懐中電灯など、命を守るために“瞬時に使いたいアイテム”は、ドアポケットやグローブボックス(引き出し)に入れておくと安心です。
さらに、状況によっては車を離れて避難する可能性もあるため、持ち運びできるリュックなどもあるといいかもしれません。
普段から持ち歩く防災ポーチも◎
普段から自作の防災ポーチを持ち歩くことも立派な防災です。
軽食、簡易トイレ、アルミシート、ホイッスル、モバイルバッテリーなど持ち運ぶことで安心につながりますよ。
まとめ
まだ車載グッズを揃えていない方も、心配はいりません。 大切なのは、できることから少しずつ始めることです。
「車があるから安心」ではなく、 「備えてあるから安心」へ。
その一歩が、いざという時にあなたや家族を守ってくれます。
この記事が準備のきっかけになれば嬉しいです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

夫の転勤で香川県へやってきて10年目。
食べ物や自然、アート作品など素敵なところが盛りだくさん!
うどんだけじゃない香川県の魅力を広くお届けします。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
【72×78の答えはいくつ?】実は5秒で解けます!→「そう計算すればよかったのか!」「一生覚えておきます!」2025/10/13
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
【トイレのレバーいつも「小」で流してない?】「やってます…」「ダメなの!?」→メーカーが明かす「危険」その理由「知らなかった…」2025/10/14
-
「2gの塩を10倍に薄めたい。水はどれだけ必要?」【案外不正解者が続出!】小学生の算数問題「間違えたら恥ずかしい…」2025/09/18
-
懇親会で「子連れは邪魔!帰れw」と同僚に暴言を吐かれ、気まずい空気に…(涙)→社長令嬢のひと言で完全論破!2025/10/06
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02
-
「中卒のPCオタクは気に入らないw」社長息子に嫌われ、理不尽すぎる左遷(泣)→支社で本気出した結果…2025/10/08
-
「出来損ないのあんたは一生ニート」兄を溺愛する母親に家を追い出され絶縁!→8年後、突然現れ家族ヅラ…要求を一蹴した結果2025/10/07
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日