女優・松たか子さんも絶賛!【土井善晴さん流】「納豆の美味しい食べ方」食べる手が止まらない!これはエレガント!

  • 2025年07月21日公開

【いつもの“チャーハン”が劇的に旨くなる】ロバート馬場さん流「卵は絶対こうして!」もっと早く知りたかった…

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

食卓のちょっとした1品として活躍する「納豆」。
納豆にはご飯の組み合わせが定番ですが、料理家さんのレシピなら意外で美味しい食べ方を楽しめますよ!

今回は「人気料理家さんの納豆を使った意外なレシピ」をまとめて紹介します。

女優・松たか子さんも絶賛!【土井善晴さん流】「納豆の美味しい食べ方」食べる手が止まらない!これはエレガント!

まずは、ヨムーノライターの蘭ハチコさんが、テレビ朝日系列『家事ヤロウ!!!』で料理研究家・土井善晴さんが紹介した「納豆トースト」の作り方を紹介します。

納豆と食パンが奇跡のマッチ!ひと味違った美味しさ

先日放送された、テレビ朝日系列『家事ヤロウ!!!』では、料理研究家・土井善晴さんの「人生ベストレシピ10選」が紹介されました。

ピックアップされたのは、料理初心者でも簡単に作れるレシピばかり。そのなかの1つに「納豆トースト」があったんです。

このレシピは、同じくテレビ朝日のご長寿番組『おかずのクッキング』で大反響だったもの。

ちょっとした作り方のポイントを押さえれば、納豆とトーストが最大限にマッチするそうです。

『家事ヤロウ!!!』に出演していた、松たか子さんも「美味しそう〜」とコメントしていましたよ。

土井先生のレシピに絶大な信頼をおいている私は、さっそく作ってみることに。

土井善晴さん「納豆トースト」の作り方

材料(1人分)

  • 食パン(6枚切り)…1枚
  • 納豆…1パック
  • オリーブオイル…大さじ2
  • 塩…少々

※今回は岩塩を使用しました。

※納豆の付属のたれ・からしは使いません。

作り方①納豆と塩を混ぜる

納豆1パックに塩を少々入れ、混ぜてください。

塩で味をつけることによって、素材本来の味が生きるそうですよ。

塩加減は最後に調節できるので、最初は控えめでも大丈夫。

作り方②食パンに切り込みを入れる

食パンに横から半分、L字に切り込みを入れ、納豆を詰めましょう。 私は今まで納豆を上にのせて焼いていたので、目からうろこ!

これなら、サンドイッチ用の食パンを使わずとも、いつもの食パン1枚でサンドできますね。

土井先生は「上にのせたらね、口大きく開いて食べなあかんでしょ。これはエレガントな納豆トースト」と独特の口調で解説していました。

作り方③フライパンで焼く

オリーブオイルをひき、熱したフライパンで、食パンの両面をこんがりと焼きましょう。

オリーブオイルがキューピッドになって、食パンと納豆を結びつけるそうです。

さらに油で焼くことによって、パンがクルトンのような食感になるのだとか。

裏返し、フライ返しで表面をさわると「カリッ」と音がして、とっても美味しそうです!

作り方④カットする

食べやすいサイズに切り、断面に塩を少々振って完成。

元記事を読む

すすすごすぎるこの発想!【タサン志麻さん】アボカド納豆チーズ「納豆の超ウマい食べ方」普通は絶対やらない組み合わせ!

続いては、ヨムーノライターの坂本リエさんが、日本テレビ『沸騰ワード10』で伝説の家政婦・タサン志麻さんが紹介した「アボカド納豆チーズ」の作り方を紹介します。

調理時間5分!「アボカド納豆チーズ」

伝説の家政婦志麻さん考案の「アボカド納豆チーズ」は、混ぜてのせるだけで簡単に作れる時短レシピです。

アボカドレシピのバリエーションを増やしたいときや納豆の食べ方に飽きたときにもぴったり!

「アボカド納豆チーズ」の材料はこちら

【材料】

  • アボカド…1個(約170g)
  • 納豆(タレ付き)…1パック(約40g)
  • にんにく(チューブ)…小さじ1/4
  • 粉チーズ、オリーブ油…各大さじ2

下準備をします。

アボカドを縦半分に切ってタネを取り、皮は残したまま、底を少し切り、平らな器になるようにしましょう。

さっそく作っていきましょう。

混ぜてのせるだけと超簡単!

ボウルに納豆と付属のタレを入れて混ぜ合わせます。

にんにく、粉チーズ、オリーブオイルを加え、混ぜ合わせます。

混ぜた納豆をアボカドの器に詰めたら出来上がり。

混ぜてのせるだけとあっという間に作れました。

5分もかからずにつくれたのでかなり時短です。

前菜になにかほしいときに助かりますね。

元記事を読む

いつもと違った納豆の食べ方を試してみて!

料理家さんならではの意外な発想のレシピは、思わず試してみたくなりますね。 いつもと食べ方を少し変えるだけで、食感や味わいも違った印象になります。

どちらもパパッと簡単にできるのでぜひ作ってみてください。

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ