【和田明日香さん】「なす1本・大葉」あったらコレ作って!"おったまげるほど旨い"食べ方!なんなんだ、この楽しいヤツは!

  • 2025年08月05日公開

【乾燥わかめ】はサラダで終わらせないで!?和田明日香さんに感謝『めっちゃ合うやん』「今すぐメモして」大ヒットの食べ方

こんにちは!フレッシュな青じそが大好物のヨムーノライター、やまだかほるです。

ベランダ栽培でも毎年こぼれ種からどっさり芽が出て、青じそには困らない我が家。

小丼にちぎってあしらい、そうめんには細切りにしてたっぷりのせ、サンドイッチにもこっそりひそませ、独特の香りをほんのり感じる料理を堪能しています。

そんな中、今回は、おぉ、その手もあったか!と嬉しくなってしまったレシピをご紹介したいと思います。

青じそたっぷりがご馳走だ!

NHK『きょうの料理』の中で料理研究家・和田明日香さんが紹介してくださった料理です。

余り食材を活かした肉野菜炒めなのですが、そこにたっぷりの青じそをマストでのせると、甘じょっぱいみそベースの味付けと相まって、食欲をそそる最強のご飯のおかずになるらしいですよ。

想像するだけで喉がゴクリ……。腕まくりして作っていきましょう。

和田明日香さん「“青じそが大事”炒め」のレシピ

材料(4人分)

  • 青じそ…10枚
  • 豚バラ肉 (薄切り)…300g
  • 余り食材…合わせて250gくらい(ねぎ10cm、なす1個、にんじん3cm、ピーマン1個、小松菜1株、ちくわ1本)
  • 酒…大さじ1
  • 塩…少々
  • 米油…大さじ1+1/2

【A】

  • みそ…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • しょうゆ…小さじ2

今回はにんじんがなかったので、残っていたごぼうを加え、余り食材チーム全体で250g程度の量を準備しました。

作り方①余り食材と青じそを切り、合わせ味噌を作っておく

ねぎは斜め薄切り、なすはヘタを除いて乱切り、にんじん(今回はごぼう)は短冊形に切ります。

ピーマンはヘタと種を除いて六つ割りにし、小松菜はザク切り、青じそは1cm幅に切りましょう。

ちくわは長さを半分に切り、四つ割りにし、【A】の調味料を混ぜ合わせます。

作り方②豚肉を切り、下味をつける

豚肉は食べやすく切り、酒大さじ1と塩少々をもみ込んで下味をつけておきます。

作り方③食材を炒め合わせる

フライパンに米油を中火で熱し、ねぎ、なす、にんじん、ちくわを炒め、全体に油が回ったら豚肉を加えます。

肉の色が変わったら【A】を加えましょう。

ピーマン、小松菜を加えてサッと炒め合わせます。

器に盛り、青じそをのせて完成です。

なんなんだ、この楽しいヤツは!

うーん、ガツガツ食べられそうな色と香りに気持ちがはやります。早速ひと口いただきましょう。

全体にまとわりついた味噌味がガツン、と感じられます。いいお味です!

ふんわりやわらかくなったなす、歯応えが残るくらいで火を止めたのがいい感じのピーマン、そこに青じその香り、甘やかな豚肉……最高です。

今度は、熱が入ってふわっとしたちくわ、独特のごぼうの味、ほっそり絡む長ネギ、さりげなく主張する小松菜、そこにご馳走の豚肉と青じそが加わって、また違う味わい。

何と何を一緒に口に入れようかと考えるのが楽しくて、組み合わせによって、違う食感と違う味わいになるのが嬉しくて、箸が止まりません。

あぁ、白いご飯も忘れちゃいけないけれど、これは恐ろしくご飯が進むやつなので、要注意、要注意。

普通だけど、普通じゃない

今回の合わせ味噌の分量をどこかにメモしておこうと思います。この余り食材と豚肉の味噌炒めは最高の調理法だなぁと感動しました。

とにかく余っている食材を使えるというのはありがたい。

250g程度がどのくらいかを把握できたら、この合わせ味噌を作り、豚肉に下味をつけ、炒めればOK!と覚えておこうと思います。

そしてたっぷりの青じそがあると、嬉しさ100倍です。

きのこを入れるとうまみがアップするし、野菜はかぶ、ブロッコリー、もやしなども良いそうです。

そして、ちくわのかわりにかまぼこでもいいとアドバイスがありました。練り物がひとつ入るとおいしさが違うね、と感じましたよ。

味付けは結構濃い目です。ご飯の上にのせれば、お弁当にも良さそう。

残った分を次の日の昼食時に丼にしたのですが、あれを丼にして食べようと思うだけで、もう楽しみで楽しみで。

そんなに難しい料理ではない、普通のおかずだけど、こういうのが上手にできると日々の食卓がぐっと豊かになる気がします。

皆様も、冷蔵庫の余り食材を集めて、今夜のおかずにいかがですか?

この記事を書いた人
丁寧な暮らしを心掛ける、料理が得意なライター
やまだかほる

効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

ファッション

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
フライパン レシピ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ