テープものりも必要なし!紙袋の中身隠したい…なら【紐を解く】が大正解!「"へぇボタン"100回押すわ!」簡単神ワザ
- 2025年06月04日公開
こんにちは、ヨムーノライターのなないろのしずくです。
お裾分けやプレゼントなど渡したいものがあるとき、品物を紙袋に入れてから渡すことって多いですよね。
ただ紙袋の難点は、“中身が丸見えになってしまうこと”。
そこで今回は、私も実践している道具がなくても紙袋の口を閉じられる裏ワザをご紹介したいと思います。
道具不要!紙袋の口を簡単に閉じる裏ワザ

何かと重宝する紙袋ですが、持ち歩く際に中身が丸見えなのは気になりますよね。
そんなときに試してほしいのが、テープなどの道具を使わずに紙袋の口を閉じる裏ワザです。
ただし、持ち手が紐やリボンのような取れるタイプのものであること。
また谷折り部分が紐穴と重なっていないことが条件です。
やり方はとっても簡単!

まず持ち手の紐の結び目をほどきます。

次に、ほどいた紐を向かいの穴に通し、片結びをします。

もう片方の紐も向かいの穴に通し、同じように片結びをします。

これで準備完了です。では、さっそく紙袋の口を閉じてみましょう!
中身が見えないだけでなく落下防止にも◎

持ち手を引っ張ると、このように紙袋の口が自然と閉じていきます。
ただし、思いっきり引っ張ると破ける恐れがあるので注意してくださいね。

最後まで引っ張ると完全に閉じた状態に。
思った以上にキッチリ閉じることができるので、これなら持ち歩く際も中身が見えないので安心です。

そして驚くことに、紙袋を斜めにしても中身が飛び出てきません。
テープだと隙間から物が落ちることもありますが、その心配が少ないところも嬉しいポイントです。
内緒にしておきたい贈り物にも最適

内側に紐が通っているため、品物が大きい場合は結び目をほどいてしまったほうがスムーズに取り出せます。
直前まで内緒にしておきたい贈り物や、大切な品物を持ち歩く際は、ぜひこの裏ワザを試してみてくださいね!
スリーコインズ歴6年。ネットショップは毎週欠かさずにチェック。 クリンネスト1級、整理収納アドバイザー準1級。 毎日を〝ちょっぴり楽しく〟がモットーの1児の母です。 日々の暮らしを心地よいものにしてくれるモノやアイデアを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【ズボンの紐】いちいち"ほどく"の面倒…でも諦めないで!「トイレでも激ラク」簡単に調節できる結び方の裏ワザ2025/10/20 -
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26 -
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03 -
「陰キャはおばさん担当なw」会食で50代女性を押し付けられて困惑…→後日、まさかの事実が判明で大逆転!2025/10/20 -
「貧乏で子どもが可哀想w」金持ちマウントの弟夫婦→「パパ達、あの人を知らないの?」甥の一言でスカッと形勢逆転!2025/10/19 -
「社食のおばさんは底辺!逆らったらクビw」と見下すエリート新人に天罰!明かされた“彼女の正体”に顔面蒼白!2025/10/16 -
「ググれば分かりますw」中卒の俺を見下すコネ入社の新人。希望通り“指示しなかった”結果…因果応報の大逆転!2025/10/17 -
子どもの頃「これあげる!」貧乏な俺に弁当をくれていた幼馴染の弁当屋が廃業寸前!→「俺に任せて」その結果…2025/10/17 -
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02 -
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





