【さくらんぼ、そのまま食べないでーーー!】「種だけ“スポッ”と取れちゃう裏ワザ」→『早く知りたかった!』『お上品』
- 2025年07月23日更新

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
桃やさくらんぼが店頭に出回る、おいしい季節がやってきましたね。さくらんぼの種といえば「“ぷっ”と口から出す」方法しかないと思っていませんか?
実は家にあるアイテムで簡単にさくらんぼの種を取ることができます!
家にある4種類のアイテムを使って実践します。 果たしてどれが一番良くて、意外とできなかったアイテムはどれなのか……。
これを読めば、確実にお上品にさくらんぼが食べられますよ!ぜひ最後までご覧ください。
さくらんぼ「口から種を出す」お下品な食べ方を回避する方法とは
普通に口に入れてしまうと「種を口から出す方法」しかない、さくらんぼ。
ある日、編集長が「さくらんぼをお上品に食べる方法って絶対ないよね(笑)」と言ったことから編集部内では大盛り上がり。
編集部員が口々に「“ぷっ”てするしかないよね(笑)」「息子が“種種爆弾”って言いながら種飛ばしてくる」など思い思いに笑い話をしていたのですが……。
それを聞いて、無性に「さくらんぼを“ぷっ”てしなくても良い方法」に挑戦したくなりました。思い立ったらすぐ行動、家にあるものでできる方法を即実践!
編集部員がお上品にさくらんぼを食べられる日を夢見て、家にある使えそうなアイテムを探ってみました。
【比較】まだ口から種出してるの?「さくらんぼをお上品に食べられる」おうちアイテム4選
一般的に、さくらんぼの種を家庭で取る場合にはストローが使われることが多いようです。
5歳と10歳の子どもがいる我が家には、工作用も含めていろいろな種類のストローがありました。
さらに箸も追加して、この4種類でさくらんぼの種が取れるのか?取りやすいのはどれか?検証してみます。
さくらんぼの種を取る方法(1)感激〜!「ストロー」
まず、家庭でさくらんぼの種を取る方法で一般的な、ストローで種を押し出す方法に挑戦してみます。
100円ショップで購入した1袋に50本近く入っている普通のストローです。
さくらんぼの細い柄(え)がついていたヘタのくぼみに、ストローをあてます。
ストローは折れやすいのでなるべくさくらんぼの位置から短く持つようにしましょう。
ぐ〜〜っと押すと……
簡単に種がスポン!と落ちました!あまりに簡単で驚いてしまいました。
「なんで今までやらなかったんだろう」と思うほどです。ちなみに10歳の小5の娘も上手にできました、小学生でもできるくらい簡単です。
これは、家庭でさくらんぼの種を取る定番の方法として認定して良いでしょう!
さくらんぼの種を取る方法(2)誰の家にでもある「箸」
そしてすぐに湧いた疑問、「なんでストロー使うんだっけ?」「押し出すなら箸で良くない?」。
そこで家にある箸で実践したところ、これも驚きました!ヘタの部分に刺してみると、箸が種をスルッと通り越してさくらんぼをブスッと貫通してしまうのです。
ストローが良い理由は、ストローの丸い穴が種が滑らないようにうまくキャッチしてくれるからなんですね。
さくらんぼの種を取る方法(3)大きい方が良いのでは?「タピオカ用ストロー」
100円ショップで購入したタピオカ用ストローでも試してみました。
先が尖っていて、ストローの素材自体もとても丈夫なので、普通サイズのストローよりはるかに「サクッ」とさくらんぼに入っていきましたが……。
果肉を必要以上にえぐりとってしまいます。
結局、種についた果肉を食べるために種を口に入れることになりそうなので、この方法は却下です。
さくらんぼの種を取る方法(4)もっと細いのだと?「ミニストロー」
家に極細のミニストローもあったのでコレも実践してみました!
細いので頼りないかと思いきや、細いことと先端がななめになっているため刺さりやすくスッと入りました。
ただ、細いので種の大きさとストローのサイズがフィットせず、やや危なっかしい印象。少し操作を間違えると、箸のようにブスッと貫通してしまいそうなので、やはり通常のストローが一番安定感がありました。
もうこれで、さくらんぼ“ぷっ”てしない
4つの方法を試しましたが、結論、普通のストローが一番種を取りやすかったです。
全て種を取ったさくらんぼを見て、圧巻……。
こんなに簡単にできるなら、なぜ今までやらなかったのか……なぜ編集部員は誰もやってなかったのか……編集長、これでお上品に種を食べることができますよ。
子どもに食べさせるときも、種を取った状態で出すと安心ですね。
大好きな彼氏とデートの時にさくらんぼが出てきても、すぐ横に程よいサイズのストローがあるかは確約できませんが、もしかしたら役に立つ日があるかもしれません。
ぜひ実践してみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【もうセブンいらないかも!】『ブリトー』再現で大成功!1分で作れて「まさにそっくり」「こっちの方が勝ってるかも」何度も食べたい2025/10/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】女優・松たか子さんが"ポロリ告白"「口の中から消えても美味しい」神レシピ再現で大成功!2025/10/17
-
【明石家さんまさんが番組で絶賛した!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」に衝撃→スタジオ騒然「思わずうっとり...」2025/10/17
-
【“えのき”はとりあえず野菜室に…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“賢い保存法"2025/10/20
-
【鶏もも肉、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「お肉買ったらとりあえず試して♪」“リピ確”レシピ!2025/10/16
-
【女優・本田翼さん】が電撃告白!「自宅で作った」"長芋の好きな食べ方"「鳥貴族よりいいぞ」ウマすぎんだろおお!2025/10/19
-
【柿、その方向に切らないで…!!】プロが教える「そっちだったの!?」「ごそっとむける」“賢い”切り方!◯◯をかぶせて2週間長持ちワザも2025/10/20
-
さつまいもに塩昆布!?笠原シェフ「簡単さつまいものガーリック炒め」また作ります!2025/10/09
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「これはやられた…!旨みが爆発!」「気づいたらかっこんでた」家族大ウケ2025/10/20
-
【和田明日香さんは“柿”をこう食べるのね!】えええっ!?「リピ確定です」「早く教えてよ」なんだこの美味しさは…2025/10/19
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日