【きゅうりの大量消費に!!】栗原はるみさん「この発想なかった!"激ウマな食べ方"」強火で一気に!夏はコレが正解

  • 2025年07月21日公開

【かぼちゃ、いきなり切らないで!?】煮物にしない“め〜っちゃ旨い”食べ方「次の日も作った」「香りの時点でやばい」

こんにちは。夏になると食卓にきゅうりが並ぶ回数がグッと増える、ヨムーノライターの蘭ハチコです。

冷蔵庫でキンキンに冷やして、味噌やマヨネーズをつけてボリッとかじるのも爽快。漬物にすれば、あっという間にお皿が空っぽになる、まさに夏の定番野菜です。

火を通さずに食べるのが当たり前になっていますが、今回は一風変わったレシピを紹介します。

きゅうりを炒めちゃう!? 夏の常識をひっくり返すシャキシャキ炒め

NHK『きょうの料理』で料理家・栗原はるみさんが紹介した「きゅうりと鶏肉の炒めもの」に挑戦します。

ズッキーニではなく、きゅうりを炒めるの?と二度見してしまったレシピです。

あまり馴染みがありませんが、中華料理では炒めたり煮たりするのは珍しくないのだとか。

このレシピにも、ピリッと痺れる辛さのある花椒(ホワジャオ)や紹興酒が使われていて、ちょっぴり中華テイストになりそうです。

さっそく作ってみましょう。

栗原はるみさん「きゅうりと鶏肉の炒めもの」のレシピ

材料(4人分)

  • きゅうり…4本
  • 鶏むね肉…1枚(300g)
  • しょうが…1片(30g)
  • サラダ油…大さじ1/2
  • 塩・こしょう…各少々
  • ごま油…適宜
  • 花椒…適宜

【A】

  • 紹興酒…大さじ1/2
  • ごま油…大さじ1/2
  • 塩…小さじ1/2
  • こしょう…少々

サラダ油の代わりに家にあった大豆油を使用しました。

作り方①きゅうりをカットする

きゅうりは洗って水気をよく拭いたら、ピーラーで皮をむきましょう。

縦半分に切ってスプーンで種を取り除き、2cm幅の斜め切りにします。

いつも食べている皮や種を取り除くのは少し抵抗がありましたが、こうすることで食感よく仕上がるそうですよ。

作り方②しょうがを切る

しょうがは皮をむき、せん切りにしてください。

作り方③鶏肉を準備する

鶏肉は水気をよく拭き、まずは1cmの厚さのそぎ切りにし、さらに5〜6cm長さの細切りにします。

切り方が途中でよくわからなくなりましたが、きゅうりに合わせて細く切れば良さそうです。元レシピに特に指示がなかったため、皮は付いたまま使いました。

ボウルに鶏肉を入れ、【A】を全体にからめて、下味をつけましょう。

作り方④炒める

フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を入れてほぐしながら炒めます。

鶏肉に火が通ってきたら、きゅうりを加えて強火で手早く炒めてください。

塩・こしょうで味を調えた後、しょうがを加えてごま油をまわしかけたら、火を止めます。

作り方⑤仕上げる

器に盛り、お好みで花椒をふったら完成です。

【実食】シャキッとジューシー!夏にうれしい中華風炒め

中華料理風に大皿にどーんと盛り付けてみました。

まず驚いたのは、きゅうりの火の通り具合。

強火でサッと炒めたことで、シャキッとした歯ごたえはしっかりキープ。それでいて、青臭さが消えているものだから、驚くほど食べやすいんです。

ズッキーニよりも歯ごたえがあり、噛むたびに瑞々しさが口の中に広がります。

紹興酒とごま油の下味をつけたおかげか、パサつかず、しっとりした鶏むね肉。

そこに、しょうがの爽やかな香りが後味をキュッと引き締め、食欲の落ちる夏でもさっぱり食べられます。

仕上げにふった花椒の存在感もバッチリ。

ほのかに痺れるような刺激と、鼻に抜ける華やかな香りがアクセントになって、一気に本格中華っぽい仕上がりになりました!

ちょっと気合いを入れたい晩酌の一品にもぴったりです。

炒め物なのに、脂っこさは控えめ。

それでも物足りなさは感じず、しっかりとした食べごたえがあって満足感も十分です。あとを引く美味しさに、気づけば箸が止まらなくなっていました。

一緒に食べた夫も「あっさりしていて、どんどん食べられるね!」と夢中になっていましたよ。

【自己流アレンジ】辛党さんはラー油をひとたらし

元レシピにはありませんが、ラー油(分量外)を合わせるとピリッとした刺激と深みが加わって、さらにお酒が進む味になりました。

料理に使った紹興酒をグラスに注ぎ「せっかくこのレシピのために買ったんだから、飲まなきゃもったいないよね」と言い訳しながら、ついつい一杯、二杯……。

これは危険かもしれません(笑)。

きゅうりの新しい扉が開く一品

きゅうり=生食、という固定観念がガラリと変わる一皿でした。夏バテ気味で食欲がない日も、シャキッとしたきゅうりとしょうがの香りで、箸がどんどん進みます。

スーパーできゅうりが安かったら、ぜひ作ってみてくださいね。

この記事を書いた人
業務スーパーとカルディに毎週通う!webライター
蘭ハチコ

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪

業務スーパー カルディ

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ