知るとみんなに言いたくなる(はず)3選!謎の"くぼみ”や魚型「醤油さし」の正式名称は?
- 2025年04月21日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
ここでは、知るとみんなにシェアしたくなる?普段何気なく目にするモノをスルーせずに深堀りしてみました。
牛乳パック容器の上部にある「くぼみ(へこみ)」はなに?
子どもから『ねぇねぇお母さん。牛乳パックの上にある「くぼみ(へこみ)」はなぁ~に?』と、チコちゃん風に質問されたらなんて答えますか?
言われてみれば牛乳パック容器の上部にある「くぼみ(へこみ)」。
同じ牛乳でも「くぼみ(へこみ)」がない牛乳パックもあります。
「くぼみ(へこみ)」の理由を知らないまま、ググらずに答えるなら「電車の切符みたいに、審査通過した証拠」とか?……。
"ボ~っと生きてんじゃね~よ!!”と、自分でツッコミいれましょう。
牛乳パック容器の上部にある「くぼみ(へこみ)」は「切欠き(きりかき)」と呼びます
「切欠き(きりかき)」は、他の飲料と区別するために【種類別:牛乳】にだけつけられています。
【種類別:成分調整牛乳】には「切欠き(きりかき)」はありません。
ちなみに、飲用乳のうち牛乳と名がつくのは、「牛乳」「特別牛乳」「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」の5種類。
そのほか飲用乳には「加工乳」「乳飲料」の2種類があります。
これらの名称を「種類別名称」といい、容器の一括表示欄 や商品名の近くに表示されています。
牛乳にはいろいろ種類がありますが、何か違いがあるのでしょうか? | 北海道のおいしさを、まっすぐ。よつ葉
「くぼみ(へこみ)」の反対側が開け口という役割も
【反対側が開け口】であると知らせる役割もあります。
「切欠き(きりかき)」とは
視覚障害者が、日常の食生活において同じ形の紙パックの中身がわからないことに不便を感じているという調査結果をうけ、2001年から紙パックの牛乳に「切欠き」がつけられるようになりました。
この規格はJIS規格(日本工業規格)の「高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器」に基づいたものです。
・対象商品:種類別「牛乳」のみとする。
・識別方法:扇状の「切欠き」を1個とする。
・識別規格・位置:「切欠き」の半径Rは2.5mm又は6.5mmとし、開口部の反対側とする。
・対象容器:500ml以上の紙パック(家庭用・屋根型容器)とする。
牛乳パックの上部にあるくぼみは何ですか? | 乳と乳製品のQ&A | 一般社団法人日本乳業協会
応用問題「森永乳業 牧場の大地」の種類別名称は?
イオンなどで見かける「森永乳業 牧場の大地」は「切欠き(きりかき)」がないので【種類別:牛乳】ではないことがわかります。
というわけで、「森永乳業 牧場の大地」の種類別名称は……。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「牧場の大地」という名称なので、牛乳と名がつく種類別名称と思い込んでしまいそうですが、実際は【種類別:乳飲料】で、牛乳ではありません。
「森永乳業 牧場の大地」は、無調整牛乳に近い味わいの白物乳飲料です。成分無調整牛乳の代替として毎日続けられる飲みやすさが特徴です。
家族に「牛乳買ってきて」と、お使いを頼んで家族が牧場の大地を買ってきても、パッケージの印象から違和感は感じないですけどね。
昨今、牛乳1リットルパックも税別200円前後するので、全体的な家計・食費を考え家族の好みがうるさくなければ、牛乳の代替として乳飲料を選択するのもアリかもしれません。
「ランチャーム」とは
海外・国内のライセンス管理、ブランド・キャラクターの企画マネジメント会社「株式会社エフォート(本社:大阪府)」は、魚型醤油入れ「ランチャーム」のライセンサーである企業「株式会社旭創業(所在地:大阪市)」と契約を締結し、ライセンスの展開を開始いたしました。
お弁当を買うと必ず入っている、魚の形や瓶の形をした醤油やソースのポリ容器「ランチャーム」。
「ランチをチャーミング」にとのキャッチコピーで、昭和29年、㈱旭創業の創業者である渡辺輝夫氏によって開発されました。
レトロな愛らしさと誰でも一度は見たことのある親しみやすさから、およそ70年のロングセラーとなっています。
株式会社エフォートでは、ランチャームプリントの雑貨やアパレル商品など、今後さまざまなライセンス商品を展開していく予定です。
(C)ASAHI SOGYO/EFFORT
商品画像はイメージです。実物とは仕様・デザインが異なる場合がございます。
ビルの窓に貼られている赤い「▼シール」はなんですか?
消防隊進入口を示す標識です。
日本の建築基準法では、一定の条件を満たす建物にこの赤い三角形の表示をすることが義務付けられているとのこと。
3階以上の窓に貼られている
▲赤い▼シールが貼られた窓の例
例外もあるようですが、赤い▼シール(消防隊進入口)は、一般的に建物の3階以上の階に貼られているそうです。
※建築基準法では、3階以上で高さ31m以下の建物に設置が義務付けられていますが、非常用エレベーターがある場合や、バルコニーなどの代替進入口がある場合は例外となります。
▲赤い▼シールが貼られた窓の例
たしかに、子どもたちと『赤い▼シール(消防隊進入口)探し』の町探検に出掛けたところ、1~2階の窓やすべての窓に貼られていないようでした。
▲赤い▼シールが貼られた窓の例
窓ではなく扉が!?
隠し部屋なのかもしれませんが、建築基準法は守らないといけませんね。
また、住居用マンションの窓ガラスに「赤い▼シール(消防隊進入口)」が貼られていないのは、共用廊下やバルコニーなどの代替進入口があるからなんですね。
ビルにある赤い三角シールの意味とは?設置基準や見分け方も解説

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功!旨味爆発レシピも!2025/04/18
-
ヒルナンデスで大騒ぎの【無印】はこれだ!「キムタクの次女も絶賛!」「"翌日"また店で買い足した!」超バズ TOP32025/04/19
-
“人気爆発”で品薄状態!箱買いする猛者も!見つけた瞬間購入を決意!カップ麺から車保管水まで2025/04/19
-
つぶれない店で話題!埼玉が誇る【日本一のお惣菜スーパー】ギャル曽根さんも「激おいしい」と絶賛!すごい名品7選2025/04/20
-
マツコも仰天!【ウインナーはもう焼かない?】CMみたいに「パリッ!」有吉さんヤミツキの食べ方2025/04/13
-
梨泰院クラス5位!夫婦の世界1位…2位は?【韓国ドラマ】JTBC歴代最高視聴率BEST52025/04/19
-
第1話の内容を忘れさせる展開に(笑)【韓国ドラマ】最高視聴率13.5%…正直もっと伸びると思った2025/04/19
-
涙が止まらない最高視聴率11%!強烈的な子役の存在感【韓国ドラマ】心揺さぶるピュア・ラブストーリー2025/04/19
-
「ガチで美味かった〜!」「大盛りじゃなくても腹パンパン」話題騒然で爆売れ!季節限定メニュー実食レポ【かつや・吉野家ほか】2025/04/19
-
【納豆に入れるだけ】で「くしゃみ・鼻水が出にくくなる!?」医者が教える「花粉対策にスーパーで買うべきもの」2025/04/15
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日