【暑い日にひんやり…】白だしにドボン!で格段に旨くなる「2分茹で→漬ける」だけ簡単・神おつまみ
- 2024年07月05日公開

こんにちは!元調理器具販売員で食べることが大好き、ヨムーノライターのさえです。
初夏は、青々としたお野菜が店頭に多く並び、とても美味しく感じられる楽しい季節ですよね。
見た目もプックリと可愛らしく、味にはほのかに甘さもあり、豆のほくほく感がたまらないそら豆もちょうど初夏が美味しいのだとか。
そら豆を茹でて白だしに漬けるだけという、暑い日にもひんやりおいしく食べられるレシピをご紹介します。
ハードルが高そうな見た目の割に、アレンジし放題
そら豆と言えば、茹でて塩で食べたり、炊き込みご飯に入れたり、サラダとして食べたり、揚げたりと、実は幅広く活躍する食材です。
ぷっくりとしたダイナミックな見た目のさやが印象的ですが、中の豆自体はクセの少ない優しい味わいなので、和洋折衷に楽しめる食材の一つでもあります。
茹でて塩をふるだけでもとてもおいしいのですが、今回は白だしに漬けて暑くても食べたくなるようなお浸し風レシピをご紹介します。
シンプルな味わいを楽しみに、さっそく作ってみます。
「そら豆の白だし漬け」の作り方
材料(作りやすい分量)
・そら豆…1袋(約6本~7本分)
・白だし…大さじ1
・水…大さじ5
・塩…小さじ1/2
※さやのままの写真を撮り忘れました。
作り方①さやから取り出し、薄皮もむく
さやに少し切れ目を入れ開くようにむいたら、豆を取り出します。
豆にも切れ目を少し入れ、薄皮もむきます。
作り方②そら豆を茹でている間に漬け液を用意する
鍋に湯を沸かして塩を入れたら、①のそら豆を入れて約2分茹でます。
茹でている間に、耐熱容器に白だしと水を入れて漬け液を作っておきましょう。
作り方③茹でたそら豆を漬け液に入れて冷やす
茹で上がった②のそら豆をザルに取り上げ、茹でたてのまま漬け液に入れて蓋をして冷蔵室で1時間ほど冷やしたら完成です。
お酒のあてからお弁当の彩りまで幅広く活躍!
爽やかな青々しいそら豆の香りと、白だしの風味がとても合い、味見が止まりません。
暑い日に飲むお酒のあてにもさっぱりとしてとても合いますし、お弁当の彩りとして数個入れても見た目が爽やかな印象に仕上がります。
ぜひ、旬の美味しさを楽しんでみてくださいね。

元調理器具販売員。調理器具のデモンストレーターやレシピ撮影の経験がありレシピ記事執筆が得意。フードコーディネーター・フリーランスライター。小学生の1児の母。アジア料理、麺類大好き。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
冗談かと思った!!【1粒の犠牲で、1週間も新鮮なまま!?】ぶどう農家さん直伝「シャインマスカット」の衝撃裏ワザ2025/08/29
-
【嘘だろ…完全に“本家超え”じゃん】作る人続出!?「もう吉野家行かなくていいかも!」「本当は教えたくない」おうち牛丼レシピ3選!2025/08/29
-
【こんな梨は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!一生忘れない2025/08/29
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【やっすい鶏むね肉】→“あの液体”にドボ〜ンで極上!三國シェフの裏ワザ「いつもと全然違う!」「お店?」めっっちゃ旨い食べ方2025/08/27
-
コレのために"こんにゃく"買ってきます!【和田明日香さん】「ウマすぎて思わず声出たw」「想像の斜め上いく味わい!」2025/08/28
-
【春雨は水で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大正解!「なるほど」「中までしみっしみ」レンジ完結の神レシピ2025/08/20
-
これのために【梅干し】常備します!「炊飯器にドボンするだけ」「苦手な夫もおかわりしてた!」激ウマさっぱり系2025/08/22
-
【プロが解説】美味しい桃の見分け方3選|スーパーで失敗しない選び方とは?2025/08/04
-
【お願い!カルピス「その飲み方」しないで!】"食品メーカー"が警告した理由に→「危なっ」うっかりやりがち!?2025/08/29
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日