生活の質を高めるためには「習慣化」がおすすめ!理想の暮らしを手に入れよう
- 2024年04月12日更新

習慣化するとメリットがたくさん
習慣にしたいことはあるのに、「どうやったら良いのかわからない」と悩んでいませんか?習慣化と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれません。そこで、今回は「習慣化するコツ」について紹介しています。新年度が始まったこの時期、新しい習慣を始めてみませんか?
習慣化できない原因
一気にたくさんのことを継続しようとしている
習慣にしたいことが何個もある人にとっては「全部継続したい」って思いますよね。
たとえ簡単なことでも、一気にいくつものタスクを習慣化しようとすると、量に負担を感じてしまうかも。まずは1つでも良いので習慣化に挑戦してみましょう。
そもそもハードルが高い
習慣にしたいこと、今の自分にとってハードルが高すぎるなんてことありませんか?
例えば「今よりも1時間早起きする」という目標を立てたとします。いきなり1時間早起きってかなり大変ですよね。まずは10分早起きにチャレンジしてみて、それが成功したら20・30分と少しずつ早起きしてみてください。
習慣にしたい目的がはっきりとしていない
習慣にしたい理由が曖昧だと、すぐに諦めがち。
習慣って「なりたい姿」「目標」があるからこそ続けられるもの。取り組む前に「どうしてそれを習慣化したいのか」を考えてみるのがおすすめです。
習慣化するためのコツ4選
①簡単なことから挑戦
まずは、誰でもできそうなくらい簡単なことから挑戦するのがおすすめ。起きたら白湯を飲む、寝る前に1行だけ日記を書くなど。
たとえ簡単なことでも継続することで「継続できた」という自信がつきます。その自信を糧に、少しずつレベルを上げてみて!
②できたことを記録する
習慣化って継続することと同じなんです。そこで大切なのが「どれだけ継続できたかを把握する」こと。
手帳やノートにできたことを記録することで、「途切れさせたくない」という心理が働き、より習慣化に近づくはず。
③とりあえず短期間続けることを目標にする
まずは1週間を目標に頑張ってみませんか?
もし1週間継続できないなら、それは「今のあなたにとってレベルが高い」からかも。その場合は落ち込まず、もう少しハードルを下げて再チャレンジしたらOK。
④継続できたときのメリットを考える
「これを習慣化すれば、どんな良いことがあるか」を考えてみてください。
今より10分早起きできたら、「コーヒーを飲む時間が作れる」「読書ができる」など、自分の生活の質を高めたり、メリットをしっかり理解していると、諦めそうになったときでも踏ん張れるはずですよ。
おすすめしたい習慣化リスト
数分でも良いからとりあえず朝活してみる
出かける準備をするだけで朝の時間が終わってしまうと、なんだか忙しないですよね。
いつもより5分だけ早起きできたら、その分自分時間に充てられます。5分あれば、日記を書いたり読書をしたり、できることはたくさんありますよ。
ToDoリストを作成する
ToDoリストを作成することで、今日やるべきタスクを把握できますし、やり忘れ防止にも繋がります。
さらに、終わった項目を消していくと達成感があるのでおすすめです。
寝る前の手帳タイム
今日一日の出来事を寝る前に振り返ってみませんか?手帳に書くことはなんでもOK。
楽しいことや嬉しいことを思い出すと気持ちよく眠りにつけ、後から振り返ることだってできます。書くほどのことがなくても、その日に食べたものを記録するだけでも◎。手帳は自分だけが見るものなので、見栄えなんて気にしなくて大丈夫ですよ。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日