最強寒波に負けない!「ケユカ」冬のおうち時間に大活躍する“9つの名品”
- 2024年01月24日公開
寒い冬は「ケユカ」が味方!
おうち時間にこれ欲しかった~
初雪が降るなど冷え込む季節になってきましたね。寒い外から帰ってきたら、せめて家では心地よく過ごしたい…。そんな冬の味方になってくれるのが「ケユカ」のアイテムです。
寒さだけでなく乾燥や家事など、暮らしの困り事を助けてくれる商品がたくさんあります。そんな、寒い冬のおうち時間に欲しい、ケユカの名品をご紹介します。
防寒は体を直接あたためるのが正解!
①軽くてあたたかい「羽織れるキルトブランケット」
キルティングのポンチョのようにも見えるアイテム、実はブランケットなんです。ボタンを留めると羽織れて、ポケットも付いています。軽くて暖かい中綿は薄手でかさばりません。おうちでの防寒だけでなく、おでかけにも◎。
②効率的に体がぽかぽか「三首あたためセット」
体を効率的にあたためるには、首・手首・足首という“三首”をあたためるのが得策といわれています。そんな三首をあたためるセットがケユカにありますよ。画像のレッグウォーマーだけでなく、ネックウォーマーと手首ウォーマーも。
裏起毛でチクチクとしにくく、ふんわり軽く、つけ心地がいいです。家でも外でもしっかりと体をあたためて。
③丈が長いからしっかりあたたかい「ロングブーツスリッパ」
約31cmとロング丈のブーツ型スリッパなら、保温力がバツグンで足元の冷え対策に役立ちます。折り曲げて長さを調整。履いてないときでも自立していて、すぽっと履きやすいです。底は滑りにくく、汚れは水拭きできれいになります。洗濯も◎。
冬の“きれい”を叶える美活アイテム
④髪をさらりと包んで守る「ナイトヘアキャップ」
乾燥しやすい冬のヘアケアには、寝るときに被るナイトキャップがおすすめです。絹100%のサテン生地は、保湿性&吸湿性が優秀。髪をさらりと包み、睡眠中の髪の摩擦や乾燥を防ぎます。スリット付きで、ロングヘアでも髪を中に引き込みやすいです。
⑤腰周りスッキリ「スタイルケアショーツ」
着ぶくれしやすい冬コーデは、下着でこっそり美スタイルを叶えましょう。そんなスタイルを整えて見せてくれるのが、ウエストまですっぽりと覆う深ばきのショーツです。
お腹や腰周りのお肉を優しく押さえて、スッキリと見せてくれます。ヒップ部分は丸みを潰さず、ボディラインをきれい見せ。肌あたりのいい素材で着心地もいいです。
家事もおいしさも支える!キッチングッズ
⑥すくって溶かせる「バルーン味噌ウィスク」
くるっと味噌をすくって、そのまま溶かせる便利なウィスク。すくうだけで大さじ2の味噌を計量できます。小さな泡立て器として、卵や調味料を混ぜるのにも。
⑦指先みたいにつかめる「サービングトング」
ステンレス素材でミニサイズのサービングトングは、手にフィットする形で、指先のように食材をつかめます。菜箸だと滑りやすいミニトマトも、薄いハムやお肉なども簡単にキャッチ。いちごのヘタ取りもできます。
⑧レトロでかわいい「アンバーガラスのグラタン皿」
アンバーカラーがレトロでかわいいガラス食器。透明のガラスですが電子レンジやオーブンが使えるので、加熱調理をして、そのまま食卓に出せます。グラタン皿は耳付きで、オーブンから取り出しやすいです。
⑨料理をおいしそうに引き立てる「美濃焼の深皿」
手作りのような曲線を残し、あたたかみがあって暮らしに寄り添うのが、「sou」シリーズの食器。ざらりとした質感や縁の波打ちが美しい美濃焼は、釉薬の変化で同じ表情のものがありません。
大きめの深皿はカレーやパスタなどがおいしそうに映える食器。こちらは冷やし中華を盛り付けています。冬に食べたいポトフやシチューもおいしく盛り付けられそうです。
※価格(税込)は記事作成時のものです。
明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03 -
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02 -
「陰キャはおばさん担当なw」会食で50代女性を押し付けられて困惑…→後日、まさかの事実が判明で大逆転!2025/10/20 -
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02 -
【厄年女性】2026年(令和8年)の過ごし方!平成20年・平成6年・平成2年・昭和41年生まれは本厄ですって2025/11/12 -
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】防災士が警告→「確かに盲点だった…」「屋根につけるだけ」防災の新常識!3選2025/11/08 -
「貧乏で子どもが可哀想w」金持ちマウントの弟夫婦→「パパ達、あの人を知らないの?」甥の一言でスカッと形勢逆転!2025/10/19 -
【やってたらすぐやめてーー!】カメムシがつきやすい!洗濯物のNG干し方→「ずっとやってた…」「時間帯、気をつける」2025/11/07 -
【厄年男性】2026年(令和8年)の注意点と過ごし方!昭和60年・昭和40年・平成13年生まれは本厄です2025/11/13 -
裏ワザ【ズボンの紐】いちいち"ほどく"の面倒…「トイレでも激ラク」簡単に調節できる結び方2025/10/20
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





