寒い冬にあたたまる!栄養満点「具だくさんスープ」レシピ13選
- 2023年01月06日更新

寒い冬はあったかい「スープ」がおいしい♡
具だくさんなら栄養満点!
年が明けてからもまだまだ冬は続きます。寒い日にはあたたかいスープを飲んで、体を中からあたためませんか。具だくさんのスープならいろんな栄養も摂れてヘルシーです。
そんな体をあたためてくれる「具だくさんスープ」のレシピをご紹介します。Instagramのレシピは、画像クリックで詳しい材料や手順をチェックしてくださいね。
ピリッと辛いと体があったまる~
①キムたまスープ
キムチが入ったスープはピリッと辛く、より体があたたまります。具材はハムと卵だけで簡単。卵は溶き入れて3秒待ってからかき混ぜると、ふんわりと仕上がります。片栗粉でとろみをつけると冷めにくく熱々をキープ。
②キムたま豆腐スープ
キムチと卵に豆腐を入れれば、ヘルシーにボリュームもアップ。野菜もたんぱく質も摂れます。ピリ辛味のスープはご飯にかけるのも◎。包丁もまな板もいらず、鍋ひとつで完成するので、洗い物が少ないのもうれしいポイントです。
③もやし豆腐坦々スープ
お安いもやしと豆腐で節約しながら、ボリュームもたっぷりなスープ。鶏ガラスープの素をベースにして、ねりごまやラー油などを加えた坦々風に仕上げています。包丁不要で速攻完成。ご飯や麺にかけてもおいしいです。
ほっこりとしたおいしさ♡ミルク系スープ
④ルウ不使用!クリームシチュー
牛乳を使ったスープはやさしい味になります。こちらはそんなミルク系のシチュー。市販のルウを使わず、ホワイトソースも作らず、簡単に作れます。鶏もも肉やじゃがいも、ブロッコリーなど具材をごろごろと入れると食べごたえも◎。
⑤長ネギとさつまいもの豆乳クリームスープ
牛乳の代わりに豆乳を使うとヘルシーです。米粉でとろみを加えて、グルテンフリーで作っています。スープは甘くとろける味わい。さつまいもにブロッコリー、長ねぎ、しめじといった具材で、栄養もたっぷり摂れます。
⑥ブロッコリーいっぱいミルクスープ
牛乳が緑色に見えるほど、どっさりとブロッコリーが入ったミルクスープ。ブロッコリーの房だけでなく、茎の部分まで細かく切って炒めて、牛乳やコンソメと一緒に煮込んでいます。水に溶け出す具材の栄養も、余すところなくGET。
ガッツリお肉で食べごたえ◎
⑦豚肉団子のキムチスープ
ガッツリお肉が入ったスープは食べごたえがあります。こちらのキムチスープに入っているのは、えのきが入った豚ひき肉のお団子。お肉のうまみとキムチの相性もよく、ボリューム満点です。
⑧白菜肉団子の春雨スープ
こちらもえのき入りの豚肉団子ですが、スープの具材を白菜と春雨にするとあっさりとした味わいになります。同じ具材でも、スープの味が違えば、味もがらりと変化。どれもお安い食材なので節約にもなります。
⑨肉吸い
「肉吸い」とは、大阪のお店で食べられる料理で、肉うどんの麺の代わりに半熟玉子が入っています。こちらは豆腐も入れたレシピ。うまみが染み出た出汁は、スープのようにごくごくと飲みたくなるおいしさです。
卵で食感&ボリュームアップ!
⑩キムたま餃子スープ
キムチと冷凍餃子を入れた、ピリッと辛くてボリューミーなスープ。仕上げに卵をふんわりと入れると、飲むというより“食べる”スープができあがります。包丁やまな板を使わず、鍋ひとつで完成するので楽ちんです。
⑪中華風コーンスープ
コーン缶を使って簡単に作れるスープは、高級中華風の味わい。片栗粉でとろみをつけて、卵を溶かし入れるとボリュームもアップします。節約食材だけでもこんなにおいしく仕上がるなんて!
野菜を効率的に摂るならスープ!
⑫栄養満点!ミネストローネ
野菜を効率的に摂るなら、煮込んでかさが減るスープがおすすめです。こちらはトマトベースでほかの野菜もたっぷりと入ったミネストローネ。季節に合わせて旬の食材を使うのがポイントです。冬は白菜や長ねぎを入れましょう。
⑬たっぷり具材の根菜豚汁
根菜も冬が旬の食材で、豚汁に入れると栄養満点です。これ1つでいろんな栄養を摂れるので、ダイエット中や風邪予防などにも◎。よく噛むことで、いっぱい食べなくても満腹感が得られますよ。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【春雨は水で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大正解!「なるほど」「中までしみっしみ」レンジ完結の神レシピ2025/08/20
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「娘が"1本じゃ全然足りない"って」"家中のナス"爆速消費!最高の食べ方2025/08/20
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
【絶対にやってはいけない"枝豆のゆで方"】プロの料理人の警告に「それ、やっちゃってました…」「2度としない…」2025/08/20
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【オクラってこう食べるとヤバイ!!】家族に「10年以上愛される」ウマっ!タレに絡んで最高〜!モリモリ8本消費2025/08/20
-
【プロ直伝】きゅうりを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
-
【豆腐のカップ】捨てるの待ってぇぇー!!侮ることなかれ!「へぇボタン100回押すわ!」簡単「包んで切るだけ」裏ワザ2025/08/20
-
【プロ直伝】ブロッコリーを長持ちさせる保存方法2選!冷凍・冷蔵の正しいコツとは?2025/07/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日