想像を裏切られた~!(泣)【土井善晴さん】『なっとうトースト』絶対に旨いはずの【納豆の意外な食べ方】ひと口食べて衝撃走る
- 2024年03月07日更新

こんにちは、くふうLive!ライターで調理師のだいきです。
納豆といえば、ご飯と一緒に食べる方が多いのではないでしょうか?
そんなご飯の相棒色が強い納豆ですが、食パンと合わせても美味しいんだとか!
今回の記事では、人気料理家 土井善晴さんが考案した「納豆トースト」を紹介します。
土井善晴さん「納豆トースト」作って食べてみた
土井善晴さんがテレビ番組「おかずのクッキング」で紹介した「なっとうトースト」。
トースターではなく、フライパンでオリーブ油を使って焼き上げるそうです。オリーブ油×納豆っておいしそうですね!
材料(1~2人前)
- 食パン(6枚切り)...1枚
- 納豆...1パック
- オリーブ油...大さじ2
- 塩...適量
納豆トースト①納豆にタレと塩を入れて混ぜる
納豆に付属のタレと塩をひとつまみ入れて、お箸でよく混ぜます。
納豆トースト②食パンに切り込みを入れて納豆を挟む
食パンを横半分に切込みを入れます。
完全に切り離さないように、途中で止めます。
ひらいた食パンに納豆をのせて、挟みます。
納豆トースト③フライパンで、弱火でじっくり焼く
フライパンでオリーブ油を熱したら、食パンをのせ、弱火でじっくり焼きます。
強火だとすぐにパンが焦げてしまい、失敗する可能性が上がるので「弱火で」!
良い感じに焼き色がついたら、ひっくり返して、裏面も同様に1分くらい弱火で焼きます。
納豆トースト④4等分にして軽く塩をふる
縦4等分に切って、軽く塩をふったら完成です。
【実食】あらっ!?そうきます??
外はカリッと中はねばねばで、なんとも不思議な組み合わせですね。
ひと口食べてみると、「うん...まんま納豆だな...」
本当に食パンに納豆を入れて焼きました、というシンプルな味つけ。もうとにかく納豆の味を素朴に、トーストで味わいたいという方にはハマるのかもしれません。
でも土井先生ごめんなさい。その一方で、これならあえてトーストにしなくてもいいかも...と思ってしまいました(笑)。
個人的にこのままだと、納豆の存在感が強くて味気がなく。もう少し味を足したいですね。
ピザ風にアレンジすればもっと美味しくなるかも!
例えば、納豆に砂糖(小さじ1/2)を加えておき、ピザ用チーズ(10gくらい)も一緒に挟んで焼いたら、甘みと旨味も増えるのではと思います。イメージとしては、ピザに近づけてもっと美味しくなるはず!
納豆好きならハマるかも!
フライパンでトーストを作るという面白い発想のレシピでしたが、想像以上に納豆感が強めでした(笑)。
シンプルに納豆の味が好きな方にはハマるかもしれませんが、甘みや旨味をプラスして食べるのがおすすめです!

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【生姜焼きはもう一生これ!!】料理上手がこっそり教える「もう前に戻れない(泣)」「定食屋の味やん…」黄金比!“リピ確”レシピ2025/09/19
-
【大バズりした“ツナ缶”の食べ方】X投稿→45万回表示超え「今度作る!!!」「簡単でうまくておすすめ」作る人続々!アレンジも無限大2025/09/21
-
【じゃがいも、絶対やらないと後悔する食べ方】北海道農家の嫁が教える「わが家でいちばん出番の多い」大バズレシピ!ポテサラより圧倒的に旨いよ…2025/09/21
-
【水卜麻美アナが大大大興奮】「おいしすぎる…!」一つ星店シェフが教える“超簡単・超絶品”パスタ「お店みたい」シンプルなのに激ウマ2025/09/19
-
【チャーハンはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「王将」再現で大成功!「お店の味やん…」すげー!家族も絶賛!2025/09/19
-
【さつまいも、絶対やらないと後悔する食べ方】栗原はるみさん流「炊飯器に"ドボン"」塩昆布はズルい!にんまり幸せ2025/09/19
-
【家事ヤロウ歴代レシピベスト10】鈴木保奈美さんおすすめ『わかめ炒め』作ってみた2025/09/21
-
【鶏もも買ったら、いきなり焼かないでー!】生のままドボ〜ン!家族「これうますぎ!」「こうすれば良かったのね」“1,920いいね”照り照り爆うまレシピ2025/09/18
-
コレ作るために【ツナ缶】多めに買うわ!「"アノ液体"にドボン」で激ウマ!『家事ヤロウ!!!』で話題「小5息子もどハマり」レシピ2025/09/21
-
【"お米"はとりあえず米びつへ…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた…」【老舗精米店】が教える"正しい保存方法"2025/09/21
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日