神社を知ってもっと開運!御朱印、おみくじ、お守り...本当の意味やとらえ方は?
- 2022年09月22日更新

御朱印やお守り...神社にまつわるギモン!
ここ数年、空前の御朱印ブームになっているけど、御朱印が何なのか実はよくわからない...。また、神社に行くとおみくじやお守りが欲しくなるけど、毎回いただいてもいいものなの?

そんな、神社にまつわるギモンを解消!小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ、東京都台東区下谷2丁目13-14)の権禰宜・小野亮貴さんに話をお聞きしました。
知っておきたい!大ブームの「御朱印」
そもそも御朱印とは?
可愛い御朱印帳や個性豊かな御朱印が数多く登場し、一大ブームとなっている御朱印。そもそも御朱印は、「神社仏閣へ参拝した記録」のことです。持参した御朱印帳に神社の号や名前、参拝日などを書いてもらい、押印をいただくのが一般的。
参拝のおしるしなので、御朱印をいただくのは“参拝をした後”というのがマナーです。参拝後に授与所もしくは社務所へ行って、御朱印をいただいてくださいね。
「御朱印をいただいたら、ご自宅でゆっくりとご覧になってください。それぞれのお社で結ばれた神様とのご縁によって、手を合わせた時のような清い気持ちに立ち返ることができるはず。御朱印を集めることが楽しくて、それを目的に神社に来ていただいてもよろしいかと思います。大切なのは、定期的に清浄な神社へ訪れて、神様の前でありのままの自分でいられる時間をお持ちになられること。神様のお守りお導きをいただかれ、神社が素直でしなやかな自身へと立ち返る心の拠り所となれば幸いです。」
個性あふれる御朱印も魅力的!
御朱印は、それぞれの神社で書き方やデザインが異なるところも魅力の一つ。神社や寺院ゆかりのモチーフや可愛らしいデザインが描かれている御朱印もあります。

小野照崎神社では、季節に合わせて特別なあしらいの御朱印をいただくことができます。
「当社の御朱印は、季節の行事や移ろう自然に合わせた特別なあしらいのものを毎月複数ご用意しています。ご参拝を通じて五感で季節を感じていただいて、心豊かに日々をお過ごしいただければ幸いです。」
ついつい引きたくなる「おみくじ」
おみくじは参拝のたびに引いていいの?
運試し感覚で楽しめるおみくじは、神社を訪れるたびに引きたくなるかもしれません。おみくじを引く頻度やタイミングに決まりはなく、参拝のたびに引いてもOK。

一方で、おみくじを引いて大吉や吉といった吉凶だけにとらわれるのではなく、おみくじは「神様からのお言葉」ということを忘れないで。書いてあることをしっかり読んで、きちんと受け止めましょう。
「おみくじは神様からのお言葉になります。節目やご縁を感じた時など、「お言葉をいただきたい」と心が動いた時にお受けいただくとよろしいかと存じます。吉凶に囚われすぎず、神様からのお導きのお言葉といただいた内容を受け止め、咀嚼してより良い明日へ活かしていただければ幸いです。」
引いたおみくじの内容が良くなかったら?
引いたおみくじがあまり良い内容ではなかった時でも、それを「神様のお言葉」と受け止めることが大切です。例えば、大吉でも文面を読むと「油断禁物」のような厳しい内容の時もあれば、末吉でも「○○すればよし」と温かいメッセージがあることも。吉凶だけで一喜一憂しないようにしましょう。
「おみくじはどんな内容でもその時のご自身への神様からのメッセージです。引いた後は、神社の結び処に結んでいただいても良いですが、身近なところにお持ちいただいて節目節目に読み返していただくのがよろしいかと思います。」
厄除け・福を招く縁起物「お守り」
お守りには期限がある?
お守りとは、厄除けや福を招くための縁起物で、神様の御霊や御力が遷されたものです。「年のもの」という考え方があるため、基本的には1年ごとに新しくするのが良いとされてます。

物理的な汚れも「穢れ(けがれ)」に通じ、経年の汚れによってもその力が弱まるため、常に清潔・清浄を心がけ、感謝の心をもって扱うことが大切です。
「お守りが十分なご利益が得られるのは基本的に1年間ですが、思い入れが深いものや旅行した際にお受けになられたお守りは、そのままお持ちいただいてもよろしいかと思います。もしお返しになるときは、そのお守りをお受けになった神社の「古札納所」という、古札やお守りを納める場所へ持って行ってお納めください。遠方で行けない場合は、お守りを通して感謝の心をお伝えいただき、お近くの神社へお納めください。」
お守りは複数持っていてもいい?
お守りはいくつ持っていても問題ありません。よく「お守りを複数持つと神様同士がケンカをしてしまう」などと言われますが、神様がケンカすることはないのでご安心を。
「お守りは複数持っていただいても構いませんが、神様の御分霊やお力が込めらたもの。すべて大切に扱ってください。身近にお持ちいただく携帯用のものですので、たくさんありすぎて身に付けられないということにはならないでくださいね。」
月に一度の「月参り」をしよう
初詣や旅行先でしか神社を訪れない...そんな方はもったいない!月に一度ないし二度、神社へ参拝する「月参り」を習慣にすることで、得られる“いいこと”は実はたくさんあります。月参りについても小野照崎神社の小野亮貴さんに詳しく伺いました。ぜひ下記リンクからインタビュー記事をご覧ください。
話を伺ったのは...小野照崎神社
東京都台東区下谷2丁目13-14

小野照崎神社の御祭神は、百人一首にも撰された平安初期有数の歌人であり、漢詩は「日本の白楽天」と呼ばれ、その文才は天下無双、「その才は神に至る」と評される程の絵の大廈でもあった小野篁公(おの たかむら)。さらに、法律に明るい当代きっての学者で、参議という国の要職も務めました。
そんな多彩な才能にあやかり、学問・芸能・仕事にご利益があるとして、芸の道や仕事の成功を願う多くの人々が足を運んでいます。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
5秒で見つけられたら天才!【漢字クイズ】旬の野菜にまつわる漢字の中に隠れた1文字を見つけて!2025/08/01
-
悪質な“切り抜き動画”で社長が激怒!「クビ確定だなw」はめられて窮地に(涙)→黒幕上司に正義の鉄槌!2025/07/30
-
車内がサウナ状態に…!プロ直伝の暑さ対策&エアコン活用術【今日からできる】2025/07/31
-
社員旅行当日、「派遣は自腹で行け!」上司からひどすぎる仕打ち(泣)!→数時間後、僕を見て絶句したワケとは…2025/07/27
-
「モデルで令嬢の婚約者もらったわw」昔から俺のものを奪ってきた弟が盛大な勘違い!→地獄の連鎖で大きな代償2025/07/26
-
万能すぎて【お茶パック】に茶葉入れられない!?「余ってたらすぐマネして!」「"へぇボタン"100回押したい!」活用裏ワザ3選2025/07/22
-
「ぼっちのお前が一人でやれよ」先輩がBBQ準備を新人に丸投げ(泣)!本気出した結果→スカッと大逆転!2025/07/29
-
防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】2024/11/12
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日