アウトドア界で大バズり「パラコード」をおしゃれブランド「ハスクバーナ」中の人が直伝!簡単アレンジ5選@千葉県長柄町
- 2022年09月09日公開
こんにちは!ヨムーノライターで「ヨムーノDIY女子部」副部長をつとめる“はーちゃん”こと海老原葉月です!
私たち「ヨムーノDIY女子部」は、千葉県の中央に位置する長柄町(ながらまち)で、木を伐るところから始める「女子が森でゼロから家づくりプロジェクト」に取り組んでいます!
ほぼDIY初心者の女子が経験者に教わりながら「ログハウス」を丸ごと作る、日本初のプロジェクトなんです!
このプロジェクトでは、農林・造園機器や、建設機械を扱うメーカーの「ハスクバーナ・ゼノア」さんに、おしゃれなユニフォームや、チェーンソーなどの工具などを提供いただいています。
今回は意外な展開!今、アウトドア界隈でバズっている「パラコード」の作り方を教えてもらいました。カスタマイズすれば、小物やアクセサリーとしても使える、「パラコード」を使った簡単DIYをご紹介します♪
SNSでも人気!「パラコード」で簡単カスタマイズ
最近はアウトドア好きの方を中心に「パラコード」が流行中!みなさんはご存知ですか?
パラコードとは、パラシュートの吊り下げ紐として使われるほど丈夫な紐。
アウトドア用のロープとしてはもちろん、テント用のロープやペグ(ロープ留め)、斧などの目印に使うものです。
キャンプでも人気の斧の場合、柄の保護や、巻きつけるコードの種類により、滑り止めにもなります。
役立つだけでなく、おしゃれ感もアップ!自分のものを一目で見つけやすいし、何より"世界に一つ"のアイテムとして愛着が増しますね。
さまざまな太さや柄があるので、アレンジがしやすいのも特徴のひとつです。
SNSではパラコードを使ったおしゃれなアクセサリーや小物がたくさん投稿されていますよ♪
今回は、今大注目のパラコードを使った2種類のアレンジ方法を教えてもらいました!家にある生活用品にも応用でき、簡単にオリジナルグッズにカスタマイズできますよ♪早速ご紹介します。
アレンジ①簡単&スタンダードな「グリップ巻き」
まず最初は、簡単かつ様々なものに応用がきく、グリップ巻きを教えてもらいました。今回は手斧の持ち手部分の滑り止めとなるよう巻き付けていきます。
①パラコードの先端を斧より1cmほど出るように置きます。
②パラコードを、斧と柄の境目部分に養生テープでしっかりと固定します。このとき、パラコードを斧の柄にぴったりと沿わせるのがポイントです。
③グリップとして巻き付けたい長さまでパラコードを垂らしたら、養生テープで固定し、Uターンさせて斧の先端に戻します。、このとき、輪になる部分を養生テープで固定します。
④Uターンさせたパラコードを、斧と柄の境目に沿わせるように巻き付けていきます。ぎゅっと引っ張りながら巻いていくと、パラコードがたわむことなくキレイに仕上がりますよ。
⑤Uターン部分まで巻き付けたら、パラコードの先端をUターンの輪に通します。
⑥上部の養生テープで固定してある先端部分を、ペンチを使って斧の上部に向かってぎゅっと引っ張り上げます。
先ほどのUターン部分の輪が、巻き付けた紐の内側に隠れます。また、摩擦が起きることによって強度が増すので、よりしっかりと巻き付けることができます。
⑦上下の飛び出たパラコードは、1~1.5cm程度残して切ります。先端をライターであぶり、熱いうちにペンチを使って先端をつぶして整えるとほつれることもなく、見た目もキレイに仕上がります。
これを「焼き止め」といいます。あぶった部分はかなり熱いので、やけどには十分に注意してくださいね。
完成しました!これだけで「上級者感」がありますよね♪木のままよりも滑りにくくなり、使いやすさが格段に上がりました!
グリップ巻きを応用してみた
カスタマイズ①「キャンドル」に巻く
スタンダードなグリップ巻きは、インテリアにもぴったり!今回はシンプルな100均のキャンドルを、パラコードの代わりに使い切れずに残っていた麻紐を使ってアレンジしてみました。
いたって普通なキャンドルが、とってもオシャレに早変わり!巻き付けるだけなので、完成までに5分もかかりませんでした。
他にも、コーヒーやパスタなどの保存容器や、花瓶などにも応用できます。
傘の持ち手に巻き付ければ目印代わりにもなりますよ♪また、ビニール傘のように、似たものがたくさんあるものに目印としてつければ、どれが自分のものかすぐに見つけられますね!
アレンジ②目印にもぴったり「スネークノット」
ちょっと難易度をあげた「スネークノット(つゆ結び)」も教えてもらいました!
こちらは斧の柄の先端に付けて目印にしたり、吊り下げたりできますよ。先ほどのスタンダードなグリップ巻きと比べるとちょっと複雑な編み方ですが、覚えてしまえば簡単に作れます。早速編んでいきましょう!
①まずはパラコードを両端が下にくるよう逆U字に置きます。
このとき、左側の紐(上糸)を少し長くとって置くのがポイントです。紐を通す穴があるものに使う場合は、予めパラコードを通してセットします。通さずに編む場合は、紐の先端を養生テープやマスキングテープで止めておくと編みやすいですよ。
また、どちらが上糸、下糸なのか分かるように、片方の先端に養生テープなどで目印をつけておくと、混乱しにくくなります。では、やってみましょう!
②右側にある紐(下糸)の上に、4の字になるように上糸を重ね、そのまま下糸の裏側にぐるっと回します。
この時、右にできる輪を右手の薬指と小指にひっかけ、左側の輪と紐の重なっているところを親指と人差し指で支えます。
③下糸を、上糸の下に通します。その下糸を、右手の薬指と小指の輪に上から通します。
このまま、上糸、下糸の先端をそれぞれぎゅっとひっぱると、一つ目の結び目の完成です。
これをいくつも連なるように編むと、スネークノットのストラップが作れます!
動画でも紹介しているのでご覧ください♪
紐を移動させる際は、ねじれないよう気をつけてくださいね。捻れてしまうと、結び目がキレイに重ならなくなり、見た目がイマイチに…。ですが、万が一捻れてしまったり失敗したりしても、結び目をほどけばやり直しがきくのでご安心を。
編み終わったら、ほどよい長さでカットし、焼き止めを施して完成です!
はじめはどの紐がなんなのかがわからなくなって混乱したり、指がつりそうになったりしましたが、個数を重ねるうちにスルスルと作れるようになりました♪
この方法で、小物を作ってみました!
カスタマイズ②「ストラップ」
一つ目はフロアワイパーのストラップ。このままでも吊り下げて収納できるのですが、もう少し長さがあったら便利だし、なにより愛着が湧いて掃除の頻度が上がるのでは!?と思い、挑戦してみました。
編み終わりから少し紐を残して結び目を作ってみました。引っかける輪っかが大きくなったので、フックにパッとかけられて出し入れが楽になりました!
カスタマイズ③「ブレスレット」
15cmほどの長さに編んで、ブレスレットも作ってみました。太さがあるのでシンプルなコーディネートにも映えるアクセサリーになりました!色や柄も豊富に選べるので、男性向けアクセサリーとしても良さそうです。
輪っかに結び目を通せば金具要らず!子どものアクセサリーにも良さそうですね。
パラコードの代わりに靴紐でもOK
カスタマイズ④「キーホルダー」
パラコードが無い場合は、靴紐でも作れますよ♪
次は、黒とオレンジがクールで格好良い、ハスクバーナの靴紐でキーホルダーを編んでみました。
靴紐の場合は長さがあるため、紐を折りたたんで二重にして編むのがオススメ。
輪っかにカラビナを付ければ、バッグチャームにもピッタリ。細い靴紐を使えば、バッグやポーチのチャックの持ち手や、イヤホンケースのストラップにもなりますよ。
身近なものを手軽にDIY
いかがでしたか?今回ご紹介した2種類の編み方をマスターすれば、手軽に身の回りにあるものをカスタマイズできます。
自分でDIYしたものって愛着もわくので、より長く大切に使えますね。早速私も、DIYで使っている工具をカスタマイズしてみようと思います♪
整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
千葉県
-
千葉県成田市おすすめ鰻グルメ!【バナナマンのせっかくグルメ】川豊本店人気メニュー「特上うな重」2024/11/18
-
最新【ディズニー・クリスマス】2024年ショー・パレードから絶品グルメ・お土産まで「必見ポイント」たっぷり紹介2024/11/21
-
【海ほたるグルメ】おすすめお土産5選!混雑を回避して川崎からUターンアクセス2024/09/20
-
東京ディズニーシー新エリア【ファンタジースプリングス】入場方法は?アトラクションやグッズ・フードまで徹底解説2024/05/21
-
東京ドイツ村おすすめお土産3選!ヒルナンデス注目スイーツ「バウムクーヘン」も2021/03/30
-
ご当地スーパー1番人気は「ちょい意外!?」【千葉県】「ナリタヤ」でしか買えない「もつにんにく」が気になる2023/10/05
-
意外とプロも知らない!?【大工の金メダリスト】の秘伝「本当のノミの研ぎ方」を特別解説!"職業訓練校の極意"4ステップ@千葉県長柄町2024/05/06
-
【千葉県民が愛する!としまや弁当】人気No,1「愛称:チャー弁」にゾッコン!5枚入りのアレが旨いのなんの2024/04/13
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日