梅雨バテしてない?梅雨を元気に過ごすための漢方ケアは?
- 2021年06月29日公開

梅雨の時期は体調を崩しやすい?!
オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。梅雨に入って、体が重だるい、だるくてやる気が出ないという人もいるのではないでしょうか?梅雨の時期は、気圧の変化が大きく湿気も多いので、自律神経のバランスが乱れて胃腸の働きが低下しやすくなります。
胃腸の働きが低下すると、消化不良による胃もたれ、下痢、便秘などの胃腸の不調を始め、水分代謝も低下するのでむくみの症状なども出やすくなります。体がむくむと、体が重だるく疲れを感じやすくもなります。
こんな症状は梅雨バテかも?!
こんな症状はありませんか?
「体が重だるい、食欲がない、下痢または便秘がある、むくみやすい、手足が冷えやすい、何をやるにもおっくうでやる気が出ない」
これらは主に胃腸の機能が低下していることが原因で起こります。梅雨特有の湿気が多い気候と、この時期は蒸し暑いので冷たいものを摂りすぎることにより胃腸が冷えることが主な原因です。
梅雨バテの症状は大きく分けて、体に余分な水分が溜まりやすい体質である「水滞(すいたい)タイプ」と胃腸が弱い体質である「気虚(ききょ)タイプ」に起こりやすいと考えられます。もちろん、どちらかのタイプだけでなく、両方にのタイプが組み合わさっている場合も多くあります。
水滞タイプ
余分な水が溜まっていることが原因
足や手などがむくみやすい、手足が冷えやすい、冷たいものを摂ると下痢をしやすいなどの症状がある人は、水分代謝が悪く余分な水分が体に溜まっている体質である場合が多いです。このタイプの人は、梅雨の時期は体が重だるく感じることが多く、疲れやすくなります。
改善策は?
余分な水分を排出してくれる食材を摂りましょう。薬膳では昆布、アスパラガス、なす、レタス、とうもろこしなどがおすすめです。その他には、カリウムを豊富に含む野菜や果物も積極的に摂りましょう。また、散歩などの適度な運動で汗をかいて発散させることも水の巡りを良くするためには効果的です。
漢方薬では?
五苓散(ごれいさん)・・・水の巡りを改善し、むくみ、頭痛、めまい、下痢などの症状に効果があります。
気虚タイプ
胃腸の弱りが原因
食欲がない、冷たいものを摂ると下痢をしてしまう、疲れやすい、何をやるにもおっくうでやる気が出ない症状がある人は、胃腸が弱く消化・吸収能力が低下していることにより体を動かすエネルギー(気)を生み出すことができないことが原因で疲労感を感じやすくなります。特に、湿気が胃腸を弱らせるので、梅雨の時期は胃腸が弱りやすくなります。
改善策は?
胃腸は冷えると機能が低下してしまいます。暑い季節ですがなるべく冷たい飲み物や食べ物のを摂るのは控えましょう。冷たいものを摂った時は、温かい飲み物を一緒に飲むなど調節するように心掛けることが大切です。胃腸の機能を高めて元気をつけてくれる食材は、鶏肉、大豆、キャベツ、きのこ類などです。
漢方薬では?
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)・・・胃腸の働きを整えて、元気をつけてくれる漢方薬です。疲れ、食欲不振、夏痩せ、風邪の時の体力低下などに用いられます。
梅雨の時期も漢方ケアで元気に過ごそう
梅雨の時期は湿気と暑さで胃腸が弱りがちです。自分のタイプに合った食事や生活習慣を心掛けてジメジメした季節も元気に過ごしたいですね。漢方薬を選ぶ時には、自分の体質や症状に合ったものを選ぶ必要がありますので、まずはお近くの漢方薬局やオンライン薬局で相談してみてくださいね。
※外出する際は混雑する時間を避けるなど、感染予防を心がけてください。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
その視線…「バレてないと思ってる?」知らんぷりが可愛すぎるネコちゃんに思わず笑顔「こんなの許すしかない」2025/03/31
-
新社会人のみんな、初日お疲れ様です!【2025年新入社員の本音】どうなりたい?"理想の社会人"調査結果が発表!2025/04/01
-
「朝だー!!!」寝起きとは思えないエネルギーに「その元気、分けてほしい…」マッハすぎる姿に爆笑2025/03/24
-
不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由2024/04/05
-
ヨムーノ公認『ご当地アンバサダー』大募集!!一緒にご当地情報を発信しませんか?2025/02/26
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
中2で習う【読めそうで読めてない!汗】基礎の“礎”だけで「何て読むんだっけ…」わからない大人続出【社会人漢字クイズ】2024/12/17
-
「リカちゃんの家系図」って見たことある?あの大人気ファミリーに「みつごの赤ちゃん」登場!2023/06/23
-
防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】2024/11/12
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日