水切りマットでキッチンがスッキリ!吸水マットの便利な使い方まとめ
- 2023年06月23日更新

「キッチンがもっと広かったらいいのに……」「水切りかごってけっこう場所とるし、収納もしずらい……」 キッチンで、そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、限られたキッチンスペースを有効活用する便利グッズを紹介します。
今すぐ家事上手になれるかも!?
キッチンがもっと使いやすく!限られたスペースを有効活用する「吸水マット」
食器の水切りというと、スチール製やプラスチック製のカゴが一般的です。
しかし、使っている時はともかく使わない時のキッチンの圧迫感が気になる……という方も多いのでは?
そんな時に使えるのが、「吸水マット」。 使用しない時にはくるくるっとまとめて収納して、使用する時だけシンク横にポン。
吸水マットを広げれば、即席の水切りスペースができあがります。
吸水マットをフル活用!効果的な使い方とは?
1.洗ったプレート類をそのままのせて
洗ったプレートや、カトラリーをそのままのせて、水切りに使用。
クッション性のある柔らかな素材が、ガラス食器も優しく保護します。グラスなどを逆さまに置いても安心です。
また、キッチンカウンターなどに傷がつかないのも嬉しいポイントです。
2.アイデア次第で便利度はグンとアップ!カゴとの合わせ技も
大きなプレートをそのままポンとのせると、場所をとって他のものがのせられないということも。
そんな時には、マットの上に水切りかごをのせて、お皿を立てる方法も。
3.お手入れラクラク!
洗濯機で丸洗いできるから、お手入れもラクラク! 吸水マットは速乾性も優れているので、いつでも衛生的に使えます。
また、使わない時にはゴムなどでまとめてコンパクトに収納できるのも◎!
4.リバーシブルを使い分け!?
メッシュ×マイクロファイバーのリバーシブル仕様の「InterDesign 水切りキッチンマット」なら、食器によって両面を使い分け、より効率的に洗い物の片付けができます。
メッシュ素材(写真:グレー面)は通気性が良く、結露を低減させる素材。
グラスの乾燥などに理想的です。
マイクロファイバー素材(写真:アイボリー面)はより吸水性が良い素材。
お鍋などの乾燥にぴったり。
「食器の水切りには水切りカゴ!」そんな概念を覆してくれる、フワフワ柔らかな吸水マット。
何かと手狭なキッチンでも、かさばるフライパンや鍋をパパッと乾燥して、使わない時にはキッチンをすっきりと見せてくれる便利なアイテムです。
⇒InterDesign 水切りキッチンマット Mini1,080円(税込)
⇒InterDesign 水切りキッチンマット L1,620円(税込)
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
キッチン雑貨
-
考えた人天才すぎやん!【ダイソー】「1個9円で革命起こす"耐熱ペーパーカップ"」「何回も使い倒せる」意外な使い方も!2023/03/10
-
SNSで話題沸騰!【ダイソー】買ってよかった「高見えNO.1遮光アルミジップバッグ」「買うだけでお得!」意外な使い方2023/03/10
-
意外な活用法が続々!セリア「みそストッカー」が便利すぎて「味噌」入れない2024/06/11
-
ラララ楽すぎる~!【3COINS】温野菜メーカー「1分で完成?」「機能盛り盛り」 時短・自炊疲れの神2023/10/04
-
ニトリで買って大正解!本家より安い神グッズで「1人お茶タイム」が超快適2023/09/29
-
意外とプチストレスだった!食器用洗剤は「セリア」でポンプ式にすればいいじゃない2023/06/23
-
スライサーで賢く時短♡100均・カインズどれがいい?達人おすすめ11選2023/06/27
-
セラミックより優秀【セリア】ステンレスシンプルピーラーが地味スゴすぎた2023/06/23
-
無印良品「保存容器にもなるバルブ付弁当箱」は賛否両論!ムジラーが細かくチェックしてみた2023/06/27
-
コレは100均で買わない!最優秀「冷茶ボトル」は「ハリオの角型!」と声を大にする5つの理由2023/06/27
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日