【プロが解説】初心者でもラクラク続く「お金貯まる!家計簿の項目」決定版

  • 2023年06月23日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。

お金が貯まる人と貯まらない人の「いちばん大きな違い」は、たった1つ…、「家計簿をつけたことが、あるかないか」だと知っていますか?
「夢の1000万円」を貯めた達人たちは、必ずと言っていいほど、全員が1度は「家計簿」をつけています。家計簿をつけて、自分の家計を把握すること、それが「お金を貯める第一歩」。

そこで、マネー相談や取材を通して多くの家庭の家計簿を見てきたファイナンシャルプランナーの小沢美奈子さんに、初心者でもラクに続く、効率的にお金が貯まる「家計簿」のコツについて聞きました。

「家計簿をつけると、いつ、何に、いくら使ったのかが把握できます。記録として残すことで、季節ごとの出費の傾向がわかり、お金を使い過ぎている項目を見直したり、将来の予算を立てることができます」(小沢さん)。

とはいえ、いざ家計簿を付けてみようと思っても、「この出費はどの項目に入れたらいいの?」と迷うことがありますよね。今回は、そんな家計簿初心者の人のために、絶対に挫折しない、必ずお金が貯まる「家計簿の項目の分け方」について教えてもらいました。

監修・執筆者紹介

【ファイナンシャルプランナー】小沢美奈子

お金の管理が苦手だった経験を活かし、「お金のことを誰よりもわかりやすく伝える」をモットーに家計術・節約術、貯金術などを発信中。保険会社出身のファイナンシャルプランナーとして、数多くのメディアなどで活躍。著書に『本物の節約 残念な節約』(河出書房新社)ほか。
小沢美奈子

家計簿は「項目」(費目)選びが重要!

じつは、家計簿は「ただ毎日の支出を記入するだけ」ではNGなのです。後から振り返った時に、「いつ・何に・いくら」使ったかを把握できるよう、「支出の種類ごとに、項目を分けて記入する習慣」を作りましょう。

そうしておけば、振り返った際に、お金を使い過ぎている項目がすぐにわかるので、見直しやすくなるのです。この「家計の振り返り」ができれば、必ず貯まる家計に変わっていきます。振り返りは「毎月」、そして季節が変わる「3カ月に1度」のタイミングでも行うのが理想的です。

ここから各項目(費目)について紹介します。

食費

スーパーなどで買った食材や、家族との外食費が該当します。より細かく支出を把握する場合は、「食費」、「外食費」「カフェ代」のように分けてもいいでしょう。たとえば、カフェやコンビニを利用する回数が多い人は、「カフェ代」「コンビニ代」と分けることで、何にいくら使っているかが明確になります。「無意識に使っているお金」を把握できると、ムダな出費も減らせます。

日用品費

トイレットペーパー、ティッシュ、おむつ、ベビー用品、歯磨き粉、歯ブラシなど、ドラッグストアなどで買う日用雑貨が該当します。子どもが小さく、子ども用品の割合が大きい人は、おむつやミルクなどのベビー用品を「子ども費」として別立てするのもオススメです。

被服費

子どもや大人の洋服・肌着などにかかる費用です。靴やバックは「被服費」に含めても構いませんし、「日用品費」でもいいでしょう。そのあたりは自分でルールを決めてOK。ただし自分で決めたルールは忘れないように、家計簿の余白などにカラーペンなどを使って書いておきましょう。

水道光熱費

1か月分の金額を記入します。2ヶ月分の請求がくる水道代は、1か月ずつに割った金額を記入しましょう。

医療費

病院やクリニックにかかった費用、薬代などを記入しましょう。年間でかかる医療費が10万円をこえる人は、確定申告で医療費控除を申請すると、お金がお得に戻ってくるので、領収書を取っておくのがオススメです。

通信費

インターネット使用料、スマホ代、固定電話の料金など。新聞の購読料もここに含めてOKです。

保険料

月払の生命保険や損害保険の保険料です。年払い保険の保険料は、「特別費」に入れておくようにします。

居住費

住宅に関わる費用です。持ち家の人は、管理費、修繕積立金、住宅ローンの返済費用など。賃貸物件に住む人は、家賃、管理費などが該当します。

交通費

電車代、バス代など、プライベートで使った交通費です。SuicaやETCカードなどキャッシュレスで使う金額は、あらかじめ予算を決めておき、その分を入金しておくようにすると管理がスムーズです。予算は、過去1~2カ月の傾向をみて設定しましょう。

交際費

友人との外食や冠婚葬祭でかかった費用を入れましょう。冠婚葬祭費用は前もって積み立てておくと、いざという時に慌てずに済みます。

美容費

美容院、ネイル、エステ代などの美容にかかった費用です。

娯楽費

家族でどこかへ遊びに行った際のレジャー費用(主に入園料などの施設使用料)や、その時かかった外食費なども入れましょう。レジャー先までの交通費は、「交通費」の項目の中でやりくりするか、「娯楽費」に含むかはルールを決めましょう。

自動車維持費

ガソリン代、月払の保険料、自動車ローン、駐車場代などです。このほかにかかる自動車税や車検費用は、「特別費」に入れておきましょう。

こづかい

夫、妻、子どものこづかいを入れましょう。夫、妻のこづかいは、それぞれ「手取り月収の1割以内」の金額が理想です。

特別費

年に数回しかない支払いや臨時の出費など、「不定期な支出」をさします。たとえば、税金(固定資産税、自動車税)、家の修繕費用、家電の買い替え費用、賃貸物件の場合は更新料、車検代、旅行代、お中元やお歳暮代、年払いの保険料などが該当します。

【人気記事】貯金ゼロから年100万円達成!成功者の家計簿術はこちら!

初心者は「項目数を絞る」と挫折しない

家計簿は項目をあまり細かく分けすぎると、かえって迷ってしまう人もいます。面倒な作業が続くと、ある日「やーめた!」ということに…。そうならないために、項目数はある程度絞っておくのも手です。

そこで、さっそく初心者向けに項目を絞ってみました。あまり絞り過ぎると、支出を見直そうと思った時に、問題の発生源が見つかりづらくなってしまうため、程よい程度に絞っておくことがポイントです。

~家計簿の項目の立て方例~ 

【固定費】

  • 居住費

  • 水道光熱費
    →水道光熱費は年間合計額を12カ月で割った月ごとの平均金額を予算として立てておきましょう。

  • 通信費
    →1人当たりのスマホ代が5千円を超えているご家庭は、格安SIMに変えるなど、見直しを検討しましょう。

  • 保険料
    →契約しているいくつかの保険で、保障(補償)がかぶっていないか、不足はないか、かけ過ぎはないかなどを見直し、適切な保険料をかけましょう。

  • 自動車維持費&交通費
    →「自動車・交通費」としてまとめてOK!

  • こづかい
    →額については、夫婦や家族でよく話し合ってから決めることが大切です。こづかいの額は、手取り月収の1割以内が理想です。

【変動費】

  • 食費
    →予算は、「外食費」と「それ以外の食費」を分け、両方あわせて月収の2割程度(多くても3割より下)を予算の目安にするといいでしょう。

  • 日用品費
    →「食費&日用品費をやりくり費」としてまとめて、「週1万円」など週予算で管理してもOKです。

  • 娯楽費&交際費
    →「レジャー費」としてまとめてOK。毎月の予算を事前に立てておくと、お金の使い過ぎを防ぐことができます。遊びに出かける機会の多い春休み、夏休み、冬休みには、普段とは別で予算を立てておくようにしましょう。

  • 美容費&医療費&被服費
    →家計簿上は「その他・医療費」としてまとめてOK。ただし、予算を立てる際は、それぞれ分けて立てておくようにしましょう。

  • 特別費
    →特別費の予算の立て方については、下記で説明します。

「特別費」の備えがキモ!定期・不定期の出費を分けよう

支出の中には、毎月発生する「定期的な出費」(毎月の生活費)と、年に何回かしか発生しない「不定期な出費」(特別費)があります。この「不定期な支出」が家計簿の中の「特別費」にあたり、一年間でかかる金額が大きいため「備え方」が重要です。

「特別費」は、じつは毎年の傾向から「事前に支出額を“把握すること”ができる出費」です。下記の「特別費リスト」を参考に、かかった金額を書き出してみると、年間でかかる特別費の合計額を把握することができます。

その合計額を参考に、毎月の生活費とは別に予算を立てるといいでしょう。毎月の支出とは別の口座で管理しておけば、いざという時に慌てずに済みます。予算を確保するには、毎月「特別出費用」に積み立てるか、ボーナスからとりわけるとスムーズです。

~想定される特別費リスト~

  • 税金(固定資産税、自動車税)
  • 家の修繕費
  • 家電の買い替え費
  • 賃貸物件の場合は更新料
  • 車検代
  • 旅行代
  • お中元やお歳暮代
  • 年払いの保険料
  • 誕生日やクリスマスなど家族イベント,にかかる費用
  • 長期休みのレジャー費  など

家計簿の項目から「隠れ出費」を見つけよう

家計簿をがんばって付けているに「預金残高と合わない」「お金がなかなか貯まらない」というケースも多いもの。その原因は「隠れ出費」であることがよくあります。隠れ出費を撃退するコツは、まずはクレジットカードや銀行口座の明細をくまなくチェックすること。

たとえば、有料アプリや有料メルマガ、音楽や映画配信などのサブスクリプションサービスの会費。そのほか、すでに行かなくなっているスポーツクラブの会費や健康食品や化粧品などの定期購入による引き落としが、隠れ出費になっていることもあります。

そのほか、コンビニや自動販売機で買う飲み物や、レシートをもらわない買い物、幼稚園や学校に現金で支払う遠足代やPTA会費なども「隠れ出費」になっている可能性があります。支出のたびにメモをしておく、スマホに記録しておく、などで防ぐことができるでしょう。

初心者には自動で項目分けできる「家計簿アプリ」が最適

オリジナルの家計簿を作るとなると、それなりに手間も暇もかかるもの。手間をかけたくないという家計簿初心者の方は、家計簿アプリを使うのがGOOD! たとえば、レシートを読み取る機能のあるアプリなら、項目分けまで自動的に行ってくれるため、項目分けに悩む必要などほとんどありません。

また、自分の銀行口座やクレジットカードなどをアプリと連携させておけば、支出と収入の管理が簡単にできます。デザインや機能など、自分の好きなアプリを選んで使えば、家計簿を付けることが楽しくなります。

アプリ以外の「オススメ家計簿」メリット、デメリット

家計簿はアプリ以外にも、市販の家計簿、ノートに記録するシンプルな家計簿、Excelなどに打ち込んで行くオリジナル家計簿などがあります。
それぞれのメリットとデメリットをお伝えしますので、参考にしてください。

ノートを使ったオリジナルの家計簿

  • メリット
    自分の好きなように項目立てができる。パソコンが苦手な人でもできる。コストがかからない。

  • デメリット
    自分で項目分けや計算をしなければならない。

市販の家計簿

  • メリット
    すでに項目が分けられているため、それに合わせて書き込むだけでOK。自分に合ったものを選べば、簡単に付けられる。

  • デメリット
    自分で計算する必要がある。項目分けに迷う。使い慣れた家計簿がメーカ側の都合で販売停止になることもある。

Excelなどパソコンで作った家計簿

  • メリット
    自分の好きなように項目立てができる。(自分で設定すれば)計算も自動でしてくれる。コストがかからない。

  • デメリット
    項目分けに迷うこともある。保存がうまくできないと、データがなくなることも。

家計簿を挫折しないためには、まずは項目をシンプルに付けよう

家計簿を付けることは、メリットがたくさんあります。「無駄な出費が減った」「お金が貯まるようになった」という話をよく聞きます。

つまり家計簿を付けることは、お金が貯まる家計となる第一歩。あれこれ考えずに、まずは当コラムでご紹介した簡単な方法で、長く続けることを目標にしたらいかがでしょうか。

家計簿アプリ「Zaim」(ザイム)のダウンロードはこちら

この記事を書いた人
ファイナンシャルプランナー
小沢美奈子

大学卒業後に損害保険会社で合計16年間勤務後、2012年よりファイナンシャルプランナーとして活動開始。記事の執筆、セミナー講師、家計相談などを行う。2児の母。著書「本物の節約 残念な節約」(河出書房新社)

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ