ココは100均じゃない!お風呂のカビ予防「掃除しなくていい♡」ラクするための神グッズ3選
- 2023年10月13日更新

こんにちは。ライターのichigoです。
家の整理収納を考えるのが大好きなのですが、その目的は毎日の暮らしをもっと楽しく、ラクにしたいから。
その中で、バスルームでは「お掃除をラクにすること」を一番に考えています。
バスルームの大敵といえば、カビ!
今回は我が家のバスルームのカビ対策をお伝えします。
※本ページはプロモーションが含まれています。
シャンプーボトルは細い溝がない洗いやすいものを
我が家のバスルーム、元々壁に取り付けられていた棚は取り外して、ボトル類は数を絞ってカウンターに直置きしています。
シャンプーボトルを長持ちさせるコツは詰め替え時にしっかり洗って乾かすことというのを知り、上下に大きく開いて洗いやすいボトルを選びました。
最近は100均などでもオシャレなボトルが並んでいますが、バスルームで使うものだけは”ぬめり”や”カビ”が発生しにくい、しっかりした素材で、細い溝がないボトルがおすすめです。
マグネットフックで吊るす収納
水が溜まったまま放置してしまいがちな湯桶や、乾きにくい掃除用具はマグネットフックで壁に吊るしています。
バスチェアも水はけのいいオープンなデザインのものに買い換えてからは、乾きやすく、バスタブに引っ掛けられてお掃除がラクになりました。
最近は、バスルーム用のマグネットフックや最初からマグネットがついている湯桶など、とっても便利なモノがたくさん販売されているので、ぜひ「お掃除がラク」視点で探してみてはいかがでしょうか。
カビは生える前に予防する!
一度発生するとどんどん広がっていくカビ……。
とはいえ、マメにお掃除も大変。
そこで我が家で使っているのが「おふろの防カビくん煙剤」です。
2ヶ月に1度、もわ~っと煙で全体をコーティング。
床や壁が濡れていても効果は変わらないので、いつものお掃除の後に+αで使っています。
いかがでしたでしょうか?
バスルームなどの水回りは……。
モノの数を最小限にする。
ぬめりやカビが生えにくい素材、モノを選ぶ。
吊るす/引っ掛ける収納で水切れをよくする。
カビは発生する前に予防する。
が、大変なお掃除をラクにしてくれますよ。
ライター ichigo
整理収納アドバイザー1級を取得、楽家事&時短の仕組みを考えるのが大好き! 毎日をラクに楽しく過ごすために、こだわり強めのダンナと一緒に小さなおうちで暮らしの工夫を重ねてます。

心が温かく、暮らしを豊かにするインテリア雑貨を販売するネットショップと暮らしが素敵になるメディアを運営しております。 よりわかりやすい商品の使い方やメリットをできる限り丁寧に説明しておりますので、是非ご覧ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
掃除グッズ
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/12/25
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
【空のペットボトル】捨てないでぇぇぇー!!「この1本が救世主だった…」「"へぇボタン"100回押したい」神ハック2025/05/17
-
「やってはいけないオキシ漬け7連発」やってしまって後悔する前にチェック2024/12/20
-
本当にあった「怖〜い"オキシ漬け"失敗談」オキシのせいじゃないけれど…2024/07/31
-
セリア「100円洗剤」が高コスパ!ほったらかしでキレイになる!掃除におすすめ3選2023/06/23
-
3年分の汚れも落ちて感激!「ウタマロ」とダイソー"地味すご"2wayのコンビネーション掃除でピッカピカ2023/06/27
-
ダイソーとウタマロがあれば最強説!雨や台風で汚れた窓サッシのラクピカ掃除術2023/06/27
-
ついに「オキシクリーン最強の使い方」を発見!今年の大掃除は家まるごと#オキシ漬けでラクピカ2022/12/09
-
失敗しない残り湯でお風呂全体をオキシクリーンで”オキシ漬け”するコツ2024/12/12
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日