キャンドルを使って炎を楽しむ「北欧の暮らし」を取り入れてみよう
- 2023年06月27日更新

緯度が高く北極圏に近い北欧では、冬の間の日照時間がとても短く、また太陽が厚い雲に覆われていることが多いので、昼でも夜のような暗い日々が続きます。そんな陰鬱な長い冬を居心地良く過ごすため、花を飾るように、北欧では部屋にキャンドルを飾り火を灯します。今年の冬はそんな北欧のお家のように、お部屋の片隅に灯りを楽しむコーナーを設けてみてはいかがでしょう?癒し効果があると言われる「1/fゆらぎ」を持ち、眺めているだけで不思議にゆったりとした気分になってくる炎のゆらめきと温もり。あたたかな炎を感じながら、のんびりとくつろぐ時間は冬の夜ならではの至福のひとときです。
リラックスタイムの演出には欠かせないキャンドルの灯り
キャンドルの使用が多い北欧の国々の中でも、一人あたりのキャンドル消費量が世界一多いキャンドル大国がフィンランド。冬の夜はたっぷり時間をかけて、フルーツやチーズなどのおつまみと飲み物を片手に、友人や家族とのおしゃべりを楽しみます。そして、そんな楽しい時間の演出に欠かせないのがキャンドルの灯り。
リビングのコーナーになじむよう食卓とコーディネートされたキャンドルとキャンドルホルダー。 キャンドルコーディネイトも組み込んだリビングセッティングとは、さすがキャンドル大国フィンランドならではの上級者ワザですよね。
窓から漏れる優しい灯り
家の形をしたティーライトハウスの魅力は窓から漏れる優しい灯り。このような光の透過性が高い土を使ったハウスなら、家全体がぼんやりと明るくなり、ティーライトひとつを灯しただけで、なんとも言えないほっこりとした心地よさが生まれます。
色とりどりの灯りを楽しむ
炎の色はひとつと思いがちですが、このように色ガラスのキャンドルホルダー越しに眺めてみると、炎の色もさまざまであることがわかります。その日の気分によって、好きな香りのアロマキャンドルを好きな色のキャンドルホルダーにセットして火を灯す。そして揺らめく炎の灯りを楽しみながら、お気に入りの音楽に耳を傾ける……。一日の疲れを癒す最高のリラックスタイムをキャンドルの灯りは演出してくれます。
ガラス越しの灯りを楽しむ
他のガラス製品を引き立たせてくれる効果もあるガラスのキャンドルホルダー。ガラス越しやガラスに反射した炎の揺らめきは、そのまま眺めるのとはまた違った、面白い表情を見せてくれます。
周りを照らすならテーパーキャンドル
また、電灯を消しての純粋なキャンドルナイトを楽しむなら、ティーキャンドルは灯りが小さいので、テーパーキャンドルの併用がおすすめ。炎が大きくて明るいテーパーキャンドルは、周りをぼんやりとムーディーに照らしてくれるので、ロマンチックなディナータイムの演出にはピッタリです。また、停電の時などにも灯りとして充分使えますので、キャンドルホルダーと合わせて備蓄しておくと便利です。
暖もとれるエタノール暖炉
人への癒し効果があるとされる 「1/fゆらぎ」を持つ炎の揺らめき。眺めているとなんだかゆったりとして、優しい気持ちになってくるから不思議です。そんな癒し効果がある炎をもっと感じたい、キャンドルの小さな炎では物足りない!という方におすすめしたいのが、近頃じわじわ人気上昇中の卓上暖炉。エタノールなどの空気を汚さない燃料を使うので、煙や煤が出ず、煙突などの設備がなくてもストーブ感覚でお手軽に揺れる炎を楽しめます。各メーカーや代理店などでさまざまな種類を扱っており数万円台のものが主流ですが、1万円台から手に入るものもあります。家族が寝静まった冬の夜、暖かな炎を感じながらのホットワインに読書。一日頑張った自分へのご褒美タイムです。ただし、 卓上暖炉は燃料を燃やして炎を出しますので視覚的だけでなく実際に周囲も暖かくなります。
ペットがいる場合は、気持ちがよいのかワンコなどそばに寄ってきますので、いたずらされないように気を付けましょう。
雪にも映えるキャンドルの灯り
北欧製のガラスキャンドルホルダーは雪とも相性バツグン。雪が積もった日は外に出て、フォトジェニックなショットを狙ってみるのはいかがでしょう?風のない日はキャンドルの火が消えずに長持ちしますので、雪に反射するインスタ映えする炎の灯りが楽しめますよ。
このように、小さなかまくらのようなものを作って、中でキャンドルを灯せばガラスの色と炎が雪の壁に反射して、幻想的な世界を作ることができます。
まとめ
太古の昔から人はたき火や囲炉裏、暖炉など、火の周りに集まって団らんの時間を過ごしてきました。癒し効果があると言われる「1/fゆらぎ」を持ち、眺めているだけで人を和やかな気持ちにさせてくれるあたたかなキャンドルの炎。寒くて暗い日が続く冬は気分も沈みがちになりますが、そんな時こそキャンドルでお部屋を飾って火を灯し、気分を穏やかにアップさせていきましょう。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【唐揚げに油は一滴も使わないでーー!】え...どうやって揚げるの!?「なるほど〜」「その発想はなかった!」2025/08/11
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
【漫画】「無能には俺の凄さは分からないみたいだけど…!俺は賢い人間なんだ!」学歴コンプレックスの闇が深すぎる…【ネットに毒されすぎた兄の末路㉘】2025/08/12
-
【一生、このハンバーグしか作らん!!】和田明日香さん神…「また作ってみよう」「味が格別♡」家事ヤロウ放送後作る人続出2025/08/10
-
「これ、次男が好きでさ!」【平野レミさん】なす2本・ピーマン1個あったらコレ作って!「美味しすぎ!」家族も大興奮2025/08/09
-
【漫画】「誰も俺に指図するな!!みんな俺よりバカなんだから!!」暴走する兄のせいで家族が崩壊…【ネットに毒されすぎた兄の末路㉙】2025/08/13
-
【カルピスは水で割らないで!?】夏はこれに限る!まさかの公式推奨「たまらない~!」禁断の食べ方にキュン2025/08/11
-
【漫画】「ずっと家族を支えてくれて…私達を守ってくれてたよ」妹の悲痛の叫びを聞いた兄…改心するのか!?【ネットに毒されすぎた兄の末路㉗】2025/08/11
-
【家中の大葉→“あの液体”にドボン!して】これやってみたかった「100枚いけそう」「ご飯ドロボーッ!!」2025/08/10
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日