おもちゃの収納を工夫すれば、子どもは自然と片付けをするようになる!
- 2023年06月27日更新
おもちゃの収納、みなさんはどうしていますか?
片付けてもすぐに散らかり、どんどん増える……。日々、おもちゃをどう収納するかに頭を悩ませている家庭は多いのではないでしょうか。
そこで今回、「スッキリきれいに、おもちゃを収納するためのアイデア」を考えてみました。
リビングでのおもちゃの収納は、子どもの身長を考慮する
家族みんながくつろぎの時間を過ごすリビングは、「片付いていたいスペース」ナンバー1。
子どもにもそう理解してもらうため、親の私物を置きっぱなしにするのは厳禁にしましょう。
ソファの上の脱いだ洋服を放り投げておく、チラシや郵便物の類をテーブルの上にどんどん重ねていく……。
そんな、日常のなかで“ついやってしまっていること”を、まずは改善してみてください。
まずは「パパやママのモノは、ここには1つもない」と胸を張って子どもに言える状態をつくりましょう。
リビングにおもちゃを収納する場合は、子どもの身長でも届く範囲にボックスやケースを設置することが重要。
さらに、ボックスやケースの色をテレビ台や飾り棚などと揃えれば、リビング全体の雰囲気が統一され、整然とした印象を演出することができます。
床一面に散らかした色とりどりのおもちゃを全て片付けた瞬間、「賑やかだったお部屋がシーンとなったね。これなら、おもちゃも静かにゆっくりお休みできるね」と言ってみるのはいかがでしょう。
自分がやったことの成果を分かりやすく解説すると、子どもも片付けという行為に意義を見出しやすくなるのではないでしょうか。
押し入れにおもちゃを収納するなら、「子どもが自由に使える空間」を作る
子どものころ、「自分だけの空間」にあこがれた経験はありませんか?
例えば、布団生活から一変し、「今日からベッドよ」なんて言われた日には、飛び上がらんばかりに喜んだ人も多いのではないでしょうか。
子どもの「自分だけの空間」、すなわち「子どもが自由に使える空間」を作ってみるのも良いでしょう。
おもちゃを押し入れに収納したい場合は、「この下のスペースは好きに使っていいよ」とアピールしてみます。
収納ケースやワゴン、ボックスなども、子どもと一緒に選ぶとより効果的かも。
「あのおもちゃは、この引き出しに入れよう」「この人形は、カゴに入れてボックスの上に置こう」など、自分で決めることで、その後もより楽しく片付けができるはず。
押し入れのスペースを有効活用して、秘密基地や部屋に改造した例はたくさんあります。
それらを参考にしながら、片付けそのものも遊びにしてしまうのが、おもちゃを散らかしたままにさせないコツかもしれません。
おもちゃを収納するための「かご」や「ボックス」はどう選ぶ?
おもちゃを収納するためのかごやボックスを選ぶとき、まず重視したいのは「軽くて丈夫なこと」。
ニトリの「洋服やおもちゃをすっきりしまえる収納ケース」は、ポリプロピレン製なので軽量で、別売りのフタを付ければ重ねて使うこともできます。
「キッズ収納ラック」は、下のワゴンにキャスターが付いていて便利。散らかした場所まで持って来れば、簡単におもちゃを片付けられます。
無印良品の「パイン材収納BOX」も、持ち手とキャスターが付いているところがポイント。
また、片付けも遊びの延長という発想で生まれた、同じく無印良品の「遊んでしまえるボックス」なら、床いっぱいに散らかしたおままごとグッズも、ママの気分になって片付けることができるかも?
ラベルを上手に使って、何のおもちゃを収納しているかが分かるようにする
ボックスやケースに何が入っているか一目で分かるようにするには、ラベルを活用するのがオススメです。
無料でダウンロードできるテンプレートを使うほか、おもちゃの写真を撮って、オリジナルのラベルを作ったり、かわいいシールを見つけたり……。お気に入りを探せば、より楽しく片付けられます。
おもちゃの収納で重要なのは、片付け自体をエンターテインメントにしてしまうことかもしれません。
そのためには、子どもと一緒に収納方法を考え、あれこれアイデアを出し合うところから始めてみましょう。
そしておもちゃを片付けたら、スッキリした室内を見回し、「気持ちよくなったね」「遊ぶときは、いっぱい散らかしていいからね」と、両方のメリットを覚えさせることも大切です。
ーーーーーーーーーーーー
【※おもちゃの収納の記事なら、こちらも併せてチェック!】
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 -
罪悪感なしで親も子も「おいしい!」が止まらん〜!! カラダに嬉しく、小腹満たしにぴったり【ゼンブハッピー】激ウマスナック活用3選2025/10/24 PR -
【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】2025/10/24 -
「俺、実は…」旦那が隠してきた秘密をカミングアウト!“衝撃の浮気理由”に妻は呆然…。【不倫旦那と女を部屋に閉じ込めてみたらすごい事になった⑰】2025/10/25 -
「若い男が大好き」悪びれもしない不倫おばさんに「もう二度と顔を見せんな」実の息子がバッサリ!【不倫旦那と女を部屋に閉じ込めてみたらすごい事になった⑯】2025/10/27 -
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18 -
【“味付けなし”でバカ旨〜〜!】「塩こんぶ」あったら絶対作って!!「絶品」「もう調味料いらない」世界で一番簡単?炊き込みご飯2025/10/27 -
不倫相手の正体に愕然!「誰このおばさん…」全裸でヘラヘラする女に彼女の息子が喝!【不倫旦那と女を部屋に閉じ込めてみたらすごい事になった⑮】2025/10/26 -
不倫女をこらしめようと、女の夫を呼び出し!現れたのは…「えっ中学生!?」まさかの展開に困惑【不倫旦那と女を部屋に閉じ込めてみたらすごい事になった⑭】2025/10/25 -
2025年無印良品週間は10月24日から!絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/10/20
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





