プロも使う100均グッズをいつもの掃除に使えば、大掃除も不安なし!
- 2023年06月27日更新

気が付けばもう師走……。慌ただしい毎日のなかで、「そろそろ大掃除をしなくては」と焦っていませんか?
大掃除と聞くと、気が重くなりがち。でも、いつもの掃除をちょっと工夫するだけで、充分きれいになるものです。
その、ちょっとの工夫に欠かせないものが100均の掃除グッズ。
100均グッズを使うと、驚くほど作業がスムーズになり、掃除がほんの少し楽しく感じられるのです。
そこで今回は、普段の掃除に役立つ100円ショップのダイソーで購入できるグッズを紹介したいと思います。
掃除は必ず「高い場所&ホコリ除去」からスタート
目には見えにくいものの、高い場所にはホコリが付着しています。
後から高い場所を掃除すると、せっかくきれいになったところにホコリが落ちてしまい、二度手間になってしまいます。
高い場所のホコリ取りに便利な、100均ダイソーのハタキ。
長さの調節可能なタイプが200円で販売されています(※長さを調節できないタイプは100円)。
エアコンの上やカーテンレールの上など、高い場所のホコリをどんどん落とせます。
静電気でホコリが付着しているで、壁と天井も忘れずに掃除をしましょう。
高い場所はホコリが多いので、アレルギーがある方はマスクを付けて作業してください。もちろん、マスクも100円ショップで販売されています。
また、低い位置の日常的なホコリ取りに便利なハンディモップも100均のグッズ。
替えのモップもあり、とてもコスパのよい商品です。
この100均グッズは、プロの掃除に欠かせない!
ぜひ使ってほしい100均グッズが、このツインブラシです。
「掃除ブラシはこれ1本でカバーできる」と言えるほどの“神グッズ”で、プロも愛用するブラシです。
このブラシには、ハードなブラシとソフトなブラシが両方に付いています。
使う場所によって、ブラシの硬さを使い分けるとよいでしょう。
お風呂やトイレにスポンジや大き目のブラシが置いてあるお宅は多いのに、細いコシのあるブラシはあまり見かけません。どうしても、大きい面のスポンジやブラシでは細かい場所の掃除ができません。
そこで役立つのが、このツインブラシ。ツインブラシで細かい隙間をさっと磨くだけで、汚れを簡単に取り除くことができます。
このツインブラシはとても便利なので、私はそれぞれの水回りに1本ずつ置いています。
数種類のカラーバリエーションがあるので、トイレには黄色で浴室にはピンクを置くなど、色で使い分けると分かりやすいと思います。
続いて、浴室の床です。
最近の浴室の床は、ひんやりと感じにくいタイプや、滑らないようにと溝のあるタイプが多くなっています。
これらのタイプの床は、溝に沿った掃除をしておかないと、あっという間に汚れがたまります。
そこで、床の溝のためのブラシを使います。これは、ツインブラシの硬いほうでも代用することが可能です。
ここで大事なのは、丸く動かすのではなく、縦横と溝のラインに沿って動かすことです。
酸性の浴室用洗剤を使用して、縦横にしっかりと擦っていくと、さらに汚れが落ちやすくなります。
掃除の四番バッター!メラミンスポンジも100均グッズで
作業中、「汚れがどうも落ちないなぁ」と思ったらメラミンスポンジの登場です。
「掃除の四番バッター」とも言えるメラミンスポンジも、100円ショップで購入することができます。
私がぜひオススメしたいメラミンスポンジが、小さくカットされたタイプのものです。
メラミンスポンジ自体は、すでに使っている人が多いと思います。
実際にメラミンスポンジを使った後、小さくなったのを見て「汚いな」と感じたことはありませんか?
メラミンスポンジは汚れをとてもよく落としてくれるものの、そのスポンジ自体が汚れてしまうのが難点です。
捨てるにはもったいないけど、汚い状態で置いておきたくないと思ったことはありませんか?
この点、使い捨てにしてももったいなくない大きさにカットされた、小さくカットされたタイプの徳用袋はとても便利だと思います。
メラミンスポンジの使用方法ですが、バスグッズに付いた水垢がとてもよく落ちます。
水垢の付いていたバスチェアの脚も、白く「ピカッ」ともとどおりです。
ただし、メラミンスポンジは研磨作用が強いので、浴槽での使用は避けてください。
浴槽には、汚れの付着を防止するためにコーティングが施されています。メラミンスポンジで擦ると、このコーティングを剥がしてしまう恐れがあるからです。
浴槽はコーティングがあるので、汚れが比較的に落としやすくなっています。
特に、酸性の洗剤を使って浴槽を磨くと水垢に効果的です(※酸性洗剤は、カビ取り剤との併用は危険なので要注意)。
100均のガラスワイパーで、楽々で窓がピカピカに!
なんと、ガラスワイパーにスプレーまで付いています。
まずは、窓に水や薄めたガラス用洗剤液をかけます。そして、吹きかけた場所から磨いていきます。
なお、スポンジ面はあらかじめ濡らしておきます。
磨いた後にひっくり返して、ゴムの水切り面で水気を切っていきます。
水気を下に落としていけば、窓はピカピカです。
実は、この濡らして、磨いて、水切りをするという一連の作業は、プロが窓拭きで行う作業と同じなのです。
寒い季節に、冷たい水を使って窓拭きをすると思うと億劫になってしまいます。でも、こういった100均グッズで「さっ」と済ませてしまえると嬉しいですよね。
最後に床などの水拭きには、定番商品である、100均のマイクロファイバーの雑巾を使います。
通常のタオル雑巾との違いは、「汚れが落ちやすい」「繊維が残りにくい」「雑巾自体の汚れが落ちやすい」「乾きやすい」というメリットがあることです。
「わざわざ、100円ショップでグッズを買うなんて……」と思う人もいるかもしれません。
でも、100均グッズを使うと、掃除がこんなにスムーズになります。これで、億劫だった年末の大掃除も心配なし。
100均グッズを使って、普段からスムーズな掃除を楽しんでもらえると嬉しいです。

小学生男児2人の母です。週の半分は介護職を残りの半分は家事代行業を営んでいます。写真映えではなく、生活のしやすさ掃除のしやすさを重要視した生活の知恵を発信しています!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【袋キャベツは"フライパンの上"でひき肉と混ぜてみ!】調理師が吠えた「ビールの申し子」「無限に食べられる」2025/07/13
-
もう、めんつゆ味玉に戻れない!【土井善晴さん】「漬けると味玉が"衝撃的に旨くなる"」食べ方で止まらない!2025/07/11
-
【お願い!さばの切り身は焼かないで!】今まで何だったの...「考えた人すごーーい!」「ほんとにできたよ!」SNS反響→前の作り方に戻れない!2025/07/11
-
【お願い!!なすの皮、全ーー部むいてみて!】「トロトロ〜」「いつものに戻れない…(泣)」レンジで簡単“冷やしもバカ旨”な食べ方2025/07/13
-
【桃はいきなり皮を剥かないで!】"老舗の果物屋さん"が教える「するんと気持ちいい」切り方!見分け方も2025/07/11
-
「え!?これ、うな重じゃん!!」【ケンミンショー】見てやってみたい人続出「衝撃」「ごはんが進む進む!」“違うけど”美味しい2025/07/11
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
-
これ反則でしょ…【食パンはこの食べ方が最高!】「ホットドッグにするなんて」ギルティすぎ!余った食パンの消費に2025/07/12
-
【イカが安かったらコレ作って!】和田明日香さん「お惣菜の焼きイカとは別物」→"驚愕のプリップリ"に感激…2025/07/13
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて"あの液体"と混ぜて…「子どもたちが大興奮!」管理栄養士が絶賛!2025/07/06
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日