アロエの聖地 伊豆白浜の路上園芸
- 2023年06月27日更新

こんにちは。まちかどのゲリラ的園芸活動をひそかに愛で見守る「路上園芸学会」会長の村田です。
ライター
- 路上園芸学会 会長 村田
- 街角で営まれる路上園芸に魅了され「路上園芸学会」名義でSNS等で細々と魅力を発信。植物への興味が尽きず園芸装飾技能士の資格も取得。人の手を離れオバケ化してしまった植物を見るとつい興奮。『街角図鑑』(三土たつお編著・実業之日本社)に路上園芸のコラムを寄稿。図画工作作家の木村りべか、写真家の中島由佳とともに、庭先系エンターテイメントユニット「庭先PT」として活動。
路上で見かける植物の中でも、とりわけおなじみなのが、アロエ。
植木鉢に入ったものもあれば、地植えでわさわさと生い茂ったものもあります。
路上で勢いよく暴れているような姿は迫力があり、なかなか目が離せない植物です。
密かにアロエを愛でてきた筆者ですが、ある時、伊豆のアロエがすごいらしい、アロエの花をたくさん鑑賞できるお祭りもあるらしい、という噂を聞きつけ、行ってまいりました。
アロエ、アロエ、アロエ
訪れたのは、静岡県下田市の、白浜地区。
東京から車で3時間ほど。
車を走らせていると、車道沿いのいたるところで、わさわさと育ったアロエが目に飛び込んできました。
一気に興奮が高まります。
民家の軒先、歩道沿いの石垣など、とにかくいたるところに、アロエ、アロエ、アロエ。
眼中アロエ密度がとにかく高い!
東京の街角でもアロエを見かけるものの、こんな風に大きな株に育った立派なアロエはなかなかお目にかかれません。
それどころか、このように群生したアロエとなると、生まれて初めて目にする光景です。
しかしながらここ伊豆白浜では、生き生きと育つアロエをあちこちで鑑賞できるのです。
アロエ天国「アロエの花まつり」
そして待ちに待った「アロエの花まつり」の会場へ。
伊豆白浜では、毎年アロエの花が咲く12月から1月にかけて、この「アロエの花まつり」が開催されています。
「歓迎 アロエ祭」の看板を目印に会場に足を踏み入れると、数メートルにもわたり一斉に花が咲いたアロエが出迎えてくれます。
会場は、下田市白浜の板戸一色(いたどいちき)。
この地区は、もともとアロエが多く自生していたことから「アロエの里」と名付けられています。
海沿いには、地元のボランティアの方と下田市が整備した「アロエ遊歩道」も。
両脇から迫り来るアロエをひしひしと感じながらお散歩できる体験は、なかなかできません。
青い海と伊豆七島をバックに、真っ赤な花を一斉に咲かせるアロエ。
色のコントラストがとても鮮やかで、ここが日本ではないような気すらしてしまいます。
アロエと共に歩んできた伊豆白浜
下田市白浜でアロエを栽培されている「日本アロエセンター」さんによると、ここ白浜にアロエがもたらされたのは、明治時代。
地元の漁師の方が、船酔いなどに効く薬草として、南の島から持ち込んだことがきっかけだそう。
暑すぎず、寒すぎず、もともとアロエの生育に適していた伊豆の環境。
胃もたれや歯痛、化粧水、寝酒用の焼酎漬け、やけどなど、様々な用途で重宝されたアロエは、各家庭の薬箱代わりに、薬草としての出荷用に、庭先や露地に植栽され、どんどん増えていったそうです。
特に多く見られるのは、木のように立つ姿が特徴的な「キダチアロエ」という種類。
露地でキダチアロエが育つ環境は、雪が降らず、霜の降りない場所に限られ、このように群生できるところとなると、全国でも稀だそう。
品質の高いアロエは伊豆の特産で、出荷量は静岡県が日本一だそうです。
「アロエの花まつり」が開催されるようになったのは、20年以上前。
地元の有志の方が、村おこしのため、白浜に多く自生していたアロエを観光資源として活用しようとして始めたことがきっかけだそうです(現在は伊豆白浜観光協会主催)。
▲大正時代のアロエの里周辺、当時の天草漁の様子(出典:「日本アロエセンター」ホームページ)
アロエの余韻を味わいながらの帰路
「アロエの花まつり」の会場を後にし、車を東京に向かって走らせていると、なんと中央分離帯にも、アロエが街路樹のように植栽されている光景が目に飛び込んできました。
しかし東京に近づくにつれ、徐々にアロエ密度が下がってきて、なんだか寂しい気持ちになってきました。
冬はアロエの花、夏は海水浴が楽しめる伊豆白浜。
花の咲いていない時期のアロエも見応えがありそう。
必ずや、また会いに行きます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功2025/04/03
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”で神「本格的」「アレンジ無限大」なぜ今までやらなかった?2025/01/08
-
【漫画】「なんで結婚しないの?」100億回聞かれる質問にうんざり…。うっせーわ!反論不能な一言でピシャリ!【各位、私のことはお構いなく⑤】2025/04/03
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【漫画】不倫男「金ならいくらでも払う!だから離婚とか言わんでくれ」クソッたれ妊婦に青天の霹靂。お腹の赤ちゃんに父親は必要?【I am 妊婦様㉓】2025/04/03
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日