アロエの聖地 伊豆白浜の路上園芸
- 2023年06月27日更新

こんにちは。まちかどのゲリラ的園芸活動をひそかに愛で見守る「路上園芸学会」会長の村田です。
ライター
- 路上園芸学会 会長 村田
- 街角で営まれる路上園芸に魅了され「路上園芸学会」名義でSNS等で細々と魅力を発信。植物への興味が尽きず園芸装飾技能士の資格も取得。人の手を離れオバケ化してしまった植物を見るとつい興奮。『街角図鑑』(三土たつお編著・実業之日本社)に路上園芸のコラムを寄稿。図画工作作家の木村りべか、写真家の中島由佳とともに、庭先系エンターテイメントユニット「庭先PT」として活動。
路上で見かける植物の中でも、とりわけおなじみなのが、アロエ。
植木鉢に入ったものもあれば、地植えでわさわさと生い茂ったものもあります。
路上で勢いよく暴れているような姿は迫力があり、なかなか目が離せない植物です。
密かにアロエを愛でてきた筆者ですが、ある時、伊豆のアロエがすごいらしい、アロエの花をたくさん鑑賞できるお祭りもあるらしい、という噂を聞きつけ、行ってまいりました。
アロエ、アロエ、アロエ
訪れたのは、静岡県下田市の、白浜地区。
東京から車で3時間ほど。
車を走らせていると、車道沿いのいたるところで、わさわさと育ったアロエが目に飛び込んできました。
一気に興奮が高まります。
民家の軒先、歩道沿いの石垣など、とにかくいたるところに、アロエ、アロエ、アロエ。
眼中アロエ密度がとにかく高い!
東京の街角でもアロエを見かけるものの、こんな風に大きな株に育った立派なアロエはなかなかお目にかかれません。
それどころか、このように群生したアロエとなると、生まれて初めて目にする光景です。
しかしながらここ伊豆白浜では、生き生きと育つアロエをあちこちで鑑賞できるのです。
アロエ天国「アロエの花まつり」
そして待ちに待った「アロエの花まつり」の会場へ。
伊豆白浜では、毎年アロエの花が咲く12月から1月にかけて、この「アロエの花まつり」が開催されています。
「歓迎 アロエ祭」の看板を目印に会場に足を踏み入れると、数メートルにもわたり一斉に花が咲いたアロエが出迎えてくれます。
会場は、下田市白浜の板戸一色(いたどいちき)。
この地区は、もともとアロエが多く自生していたことから「アロエの里」と名付けられています。
海沿いには、地元のボランティアの方と下田市が整備した「アロエ遊歩道」も。
両脇から迫り来るアロエをひしひしと感じながらお散歩できる体験は、なかなかできません。
青い海と伊豆七島をバックに、真っ赤な花を一斉に咲かせるアロエ。
色のコントラストがとても鮮やかで、ここが日本ではないような気すらしてしまいます。
アロエと共に歩んできた伊豆白浜
下田市白浜でアロエを栽培されている「日本アロエセンター」さんによると、ここ白浜にアロエがもたらされたのは、明治時代。
地元の漁師の方が、船酔いなどに効く薬草として、南の島から持ち込んだことがきっかけだそう。
暑すぎず、寒すぎず、もともとアロエの生育に適していた伊豆の環境。
胃もたれや歯痛、化粧水、寝酒用の焼酎漬け、やけどなど、様々な用途で重宝されたアロエは、各家庭の薬箱代わりに、薬草としての出荷用に、庭先や露地に植栽され、どんどん増えていったそうです。
特に多く見られるのは、木のように立つ姿が特徴的な「キダチアロエ」という種類。
露地でキダチアロエが育つ環境は、雪が降らず、霜の降りない場所に限られ、このように群生できるところとなると、全国でも稀だそう。
品質の高いアロエは伊豆の特産で、出荷量は静岡県が日本一だそうです。
「アロエの花まつり」が開催されるようになったのは、20年以上前。
地元の有志の方が、村おこしのため、白浜に多く自生していたアロエを観光資源として活用しようとして始めたことがきっかけだそうです(現在は伊豆白浜観光協会主催)。
▲大正時代のアロエの里周辺、当時の天草漁の様子(出典:「日本アロエセンター」ホームページ)
アロエの余韻を味わいながらの帰路
「アロエの花まつり」の会場を後にし、車を東京に向かって走らせていると、なんと中央分離帯にも、アロエが街路樹のように植栽されている光景が目に飛び込んできました。
しかし東京に近づくにつれ、徐々にアロエ密度が下がってきて、なんだか寂しい気持ちになってきました。
冬はアロエの花、夏は海水浴が楽しめる伊豆白浜。
花の咲いていない時期のアロエも見応えがありそう。
必ずや、また会いに行きます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
早く知りたかった…(涙)【オトクな速攻“暑さ対策”】節約マニアが伝授!【森永アイスボックス】1日活用術2025/05/17 PR
-
【もう、めんつゆに戻れないかも…】なすは“あの液体”ドボンが大大大正解!ミツカン公式「なすのさっぱり焼きびたし」実食レポ2025/05/21
-
【一生、コレしか作らん!?】鳥羽周作シェフの「本気(ガチ)のしょうが焼き」→「今までの何倍も美味しい…!」実食2025/05/20
-
【漫画】周囲もおかしさに気づき始めて…「話がずいぶん違うじゃない?」絶対事実を認めないクズ男も撃沈!【釣った魚にエサはやらん㉙】2025/05/22
-
【漫画】「さすがにこれはアウトでしょ…」友人の非常識すぎる行動に我慢の限界!もういいや…最終手段でバッサリ!【みんな私に配慮して!㊲】2025/05/22
-
なんだこれ、うっっめぇ〜〜!!【家中の食パンなくなる(泣)】和田明日香さん「クロックマダム風」レシピ!中学生娘「うまっ」2025/05/18
-
【漫画】いよいよ正念場!「嫌なら断ればよかったんじゃないか?」上司が正論でクズ男の退路を断つ!【釣った魚にエサはやらん㉘】2025/05/21
-
【漫画】マタニティハイもたいがいにしろっ(怒)!「うっざぁ…」友人を激怒させた“アウトすぎるメッセージ”とは【みんな私に配慮して!㊱】2025/05/21
-
【きゅうりは"あの液体ドボン"が正解】止まらなくなる食べ方「何本でもいけそう♪」「大量に作りたいわ」2025/05/21
-
これ考えた人、天才!?お弁当に「アルミカップ」もう使わない!「ゴミも洗い物も出ない」「準グランプリも納得」神ワザ2025/05/20
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日