広尾~恵比寿を、路上園芸目線で探索してみる
- 2023年06月27日更新

こんにちは。まちかどのゲリラ的園芸活動をひそかに愛で見守る「路上園芸学会」会長の村田です。
ライター
- 路上園芸学会 会長 村田
- 街角で営まれる路上園芸に魅了され「路上園芸学会」名義でSNS等で細々と魅力を発信。植物への興味が尽きず園芸装飾技能士の資格も取得。人の手を離れオバケ化してしまった植物を見るとつい興奮。『街角図鑑』(三土たつお編著・実業之日本社)に路上園芸のコラムを寄稿。図画工作作家の木村りべか、写真家の中島由佳が結成した庭先系アートユニット「庭先PT」に新メンバーとして加入。
街角で営まれる園芸活動・路上園芸。前回の記事では、路上園芸鑑賞スポットとして、筆者が足しげく通うひそかな聖地・赤羽を取り上げましたが、今回取り上げるのは、渋谷区広尾~恵比寿界隈です。
大使館や学校が多く、都内有数の高級住宅街であるこのエリア。実はこれまで、訪れる機会がほとんどなく、なんとなく路地に植木鉢が肩を並べるイメージも皆無。
しかしながら実際に探索してみると、意外にもいたるところに、路上園芸は潜んでいたのでした。
嗅覚を働かせ、まずはとにかく街をさまよう
▲大通りの脇道に広がる路上園芸空間
どこに何があるのか、ほとんど土地勘のない街を探索するとき。地図を見る、ネットでおすすめスポットを検索する、その街に詳しい人に尋ねるなど、手段は人によって、その街を訪れる目的によって、さまざま。
しかしながら、こと路上園芸鑑賞に関して言うと、だいたいの行動範囲を決めたら、まずはとにかく己の直感に従い、ひたすらキョロキョロしながら街をうろつくことに尽きます。
脇道があったら、どんどん逸れていく。細い道があったら、まずはとにかく進んでみる。そして道の端っこになんとなく注意を払い、緑っぽいものや、もじゃっとしたものがあったら、くまなく目を向けてみる。
そうやってしばらく探索していくと、徐々に、路上園芸を見つけ出す“路上園芸アイ”とでも言える第3の目が開いてくるのを実感します。
▲路肩を飲み込む木の根っこ
余談ですが、この“路上園芸アイ”、いろんな街で筋トレを積んで鍛えていくと、次第に他の風景に対する解像度も上がる気がします。
どの街に出かけてもそれなりに楽しむことができるので、待ち合わせまでに少し時間ができてしまった、なんて時の暇つぶしにも役立ちます。
路上園芸から浮かび上がる、人の生活や植物の生命力
▲住宅街の片隅で肩を寄せ合う植木鉢
路上園芸は、人の暮らしとともに出現し、熟成されていくもの。長く経営していそうな商店や町工場、長く住んでいる住民が多そうな住宅街の付近では、年季の入った、味わい深い路上園芸と出会える確率が高いです(路上園芸学会調べ)。
▲壁の穴からチラリ
今回訪れた広尾~恵比寿界隈も、探索すればするほど、大通りやビルの隙間のあちこちで、路上園芸を発見し、その周りでは、確かに人の暮らしが営まれているのを実感したのでありました。
▲自動販売機の脇でゴーヤが育てられていました
あまり馴染みのなかった街でも、こうやって路上園芸をしつこく探し続けると、徐々に人の気配や生活感、人間臭さが浮かび上がってきて、どんどんと親しみが湧いてくるのです。
▲アスファルトの隙間から芽吹くドクダミ
時には、街の片隅で、植木鉢からはみ出し、もしゃぁっと生い茂った植物の姿も。整然として見える街の片隅で、たくましく繁茂する植物の生命力、その生命力のままに委ねる住民のおおらかさを感じ、ついニヤリ。
▲大通り脇に突如出現した、緑深いもじゃもじゃ空間
東京のような、アスファルトに覆われた大都会でも、こうしてあちこちでエアポケットのように、自然が暴れ狂っているのですね。
今までじっくり探索することのなかった広尾~恵比寿界隈。今回“路上園芸アイ”とともに、ひたすらうろついてみた結果、想像以上に、緑を愛でる住人の存在を感じました。
個人の視点で作り上げる、新しい街の地図
▲今回メインの移動手段となった自転車「A-bike」。なんと折りたたみ式
実は今回、広尾~恵比寿界隈を探索したのは、10月半ばから恵比寿のギャラリーで行われる「ART×BIKE」展の準備のためでした。
自転車とアートをテーマにしたこの展示、筆者はアベキヒロカズさんの作品制作に参加しました。アベキさんの作品は、数名の「シティ・コレクター」が、ギャラリー周辺を自転車で探索し、各自の視点で切り取った印象的な光景を地図にマッピングしていくことで、ギャラリーから半径1マイルの新しいガイドマップを作るという試み。
筆者もシティ・コレクターの1名となり、街を探索したのでした。
▲完成した地図がこちら
シティ・コレクターたちは、同じ日、同じ時間に、各自散らばって、ギャラリー周辺の同じ範囲内を思い思いに探索。
探索後に互いの収穫を写真で見せ合ったところ、例えば筆者の場合は植物の写真が多い一方で、デザイナーのアベキさんは、フェンスのデザイン、パイプが並んだ断面が生み出す幾何学的な模様など、街を「デザイン」的目線で切り取った写真があったりと、人によって切り取るポイントが異なる興味深い結果となりました。
▲1枚の地図上に、複数の人の視点が織り込まれています
展示された地図には、1枚の地図上に、シティ・コレクターたちの視点で切り取った街の光景が、コメントとともに紹介されています。
人の視点の数だけ、街の楽しみ方が存在します。
職場や学校、家があり、よく知っていると思い込んでいる街でも、「今日は◯◯を見て歩く」とその日のテーマを決めてみたり、複数の人で一緒に歩いてみたりと、視点を変えてみることで、おなじみの光景が新鮮に感じられ、街の見方ががらりと変わるかもしれません。
●今回参加した地図が見られる展覧会はこちら
「ART×BIKE: 自転車、たおやかに…」
会場:ギャラリー 工房親(東京都渋谷区恵比寿 2-21-3)
HP:http://www.kobochika.com/
会期:2016年10月14日(金)~11月6日(日)
入場料:無料
休館日:月曜日、火曜日
開館時間:12:00~19:00(日曜、最終日、祝日は18:00まで)
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【もう普段の炊き込みご飯に戻れない!?】公式SNS「絶対作ってみたい」「放送後何度も作ってます」反響続々!絶対作ってほしい…2025/10/01
-
『ヒルナンデス』見てハマった!【1袋31円の“もやし”】→ラーメン屋さんのあの味!?「何袋でも作っちゃう」「やみつき」2025/09/30
-
【ハンバーグはもう一生これ!】水卜麻美アナも仰天!?「鳥羽シェフがこっそり教える」"秘伝の味"再現で大成功!ふわふわ堪能2025/10/02
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね2025/10/01
-
【漫画】「私の育て方が間違ってた」ついに母が妹を見放した…!【妹は量産型シングルマザー㉚】2025/09/26
-
マツコも絶賛!【サッポロ一番】が消える(泣)リュウジさん流「最強の食べ方」わけわからんくらいウマいぞ!2選2025/09/30
-
【キャベツ、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「こういう方法があったのか…」“リピ確”レシピ!2025/10/01
-
「許せない!私のことをキープだと思ってた…?」モテまくりの”あざと姫”に天罰!【みんな私のこと「かわいい」って言ってくれるけど本命にはしてくれないね⑥】2025/10/01
-
「相葉マナブ見た?」「史上最高ウマい食べ方」に大興奮!農家さんが教える「お箸が止まらない無限レシピ」2025/10/02
-
【ミートソースはもう一生これ!!!】「いつもこれにして欲しい!」「もっと早く知りたかった(泣)」しみっしみ“旨味爆弾”テクに感激2025/09/25
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日