路上園芸から見えてくる!?街と人との距離感
- 2023年06月27日更新

はじめまして。まちかどのゲリラ的園芸活動をひそかに愛で見守る「路上園芸学会」会長の村田です。
ライター
- 路上園芸学会 会長 村田
- 街角で営まれる路上園芸に魅了され「路上園芸学会」名義でSNS等で細々と魅力を発信。植物への興味が尽きず園芸装飾技能士の資格も取得。人の手を離れオバケ化してしまった植物を見るとつい興奮。
街を歩いていると、民家や商店、町工場の前などに、大小さまざまな植木鉢が肩を並べた光景に出くわすことがあります。路上の片隅で自発的に営まれる園芸活動、「路上園芸」。普段何気なく通り過ぎてしまいがちですが、ひとたび目を向けると、その街のキャラクターまで垣間見えてきます。
公共の場に溢れ出る私的空間
▲色とりどりの花が咲くカラフルでポップな路上園芸。
たとえスペースに限りがあっても、設置場所を選ばない植木鉢の植物は、そこに置くだけで緑の空間を作り出すことのできる、可動性の「庭」とも言えます。
無機質な空間を少しでも緑で彩ろうとする思いから発するのでしょう。ビルが群生する都市部であっても、一歩路地に足を踏み入れると、そこかしこにお手製の「庭」が潜んでいます。
手入れが行き届き色とりどりの花が咲き誇っている鉢。公共の植栽にコッソリ置かれた鉢。人の手を半分離れ植物が地面に根ざしてしまった鉢。大きく伸びた植物が家を飲み込まんばかりの鉢。植木鉢から飛び出し、あたり一帯に広がってしまった植物。
路上園芸にひとたび目を向けると、一つ一つの植木鉢と、そこに植えられた植物の佇まいに個性があることに気づきます。
▲誰かが置いた鉢から成長?夜中にこっそり動き出しそうなアサガオ。
狭いスペースを有効活用しようとする試行錯誤の背後に、育て主の方のキャラクターや性格まで垣間見えるよう。公共の場に漏れ出た人間味のある私的空間に、思わずニヤリとさせられてしまうこともしばしばです。
ひと鉢の背後に物語あり
水遣りや剪定中の「路上園芸家」の方に、ご挨拶がてら声をかけると、育てている植物にまつわるエピソードを次から次へと話してくださることも珍しくありません。
亡き父から譲り受けた10年物の植木鉢、植え替えなきゃと思うものの、形見だから躊躇してしまう、という方。
30年来育てていた植木鉢が地震で割れてしまった、という喫茶店。なんと植物がそのまま根鉢の状態で、看板娘のようにお店の前に鎮座しておりました。
あまりに植物を育てるのがうまいものだから、引っ越していく方が植木鉢を託していく、というお米屋さん。お店の前が森のように緑であふれていました。
▲引っ越す方が里子に出した植木鉢であふれるお米屋さん。
このように、植木鉢の数だけ、育て主と植物の間で育まれてきた唯一無二の物語が存在するのです。街角の植木鉢を見て、そこに隠れたストーリーに思いを馳せながら歩くのもまた楽しいものです。
コミュニケーションを媒介する路上園芸
たまに、植木鉢を囲んでご近所さんどうしが植物の生育具合についてお話されている場面も見かけます。挿し木や株分けなどで殖えた植物を、ご近所どうしで交換し合うケースもあるそうです。実際に路上園芸家の方とお話していて、ついお話が盛り上がると「これ、よかったら持って行って」と、土の付いた植物をおすそ分けいただくことも。
▲株分けした植物であふれるお宅。筆者もひと株おすそ分けいただきました。
植物を介すると、ふっと壁が取り払われるのは不思議なもの。路上園芸は、街のコミュニケーションを媒介することもあるようです。
路上園芸から垣間見える、街と人との距離
▲育て主自身の備忘録?はたまた通行人への注意喚起?
個性的な路上園芸は、居住年数が長い住宅地や市街地でよく見受けられます。
私物である植木鉢を道などの公共スペースに置く行為は、それだけ家主が街に打ち解けているということ。手入れの行き届いた植木鉢が並ぶ街は、住民が、街に愛着を持ち、住む環境をよくしたいという意識を持つ表れにも思われます。
屋外で植木鉢に手をかける時間が多いほど、周辺環境へもおのずと目が行き届き、防犯にもつながるでしょう。実際に、防犯のために植木鉢を置くケースもあると聞いたことがあります。
路上園芸には、街と人との距離感がにじみ出ているのです。これから引っ越しを考えているという方にとっても、街中で育てられる緑を見ることで、住み心地が良い街かどうかが見えてくるかもしれませんね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
まだ『オモウマい店』見つかってない!【青森県】超超ディープ“ラーメン店”「いくら丼ついて900円って正気!?」「秘密にしたい」2025/03/28
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【プチッと鍋→鍋に入れないが正解!?】「修業してたときのお店の味」「味が豪華」プロも大大大絶賛「やばい◯◯」が神2025/03/29
-
【漫画】「本人のためを思って…」友人の意地悪なアドバイスに本音で回答→辛すぎる展開に(泣)【各位、私のことはお構いなく③】2025/04/01
-
【女優・石原さとみさん絶賛】"異次元ぷるふわ卵焼き"の作り方!「あの粉入れるだけ」1パックが即消え!2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日