平成版・おばあちゃんの知恵でエコにお掃除
- 2021年03月22日更新

長い経験の中で得てきた生活の知恵は、年配の方からその子どもへ、さらに孫へと受け継いでいきたいものです。ここでは平成に生きるおばあちゃんから伝授された、暮らしに役立つ、身近なものを使ったちょっとしたアイデアや、節約しながらエコにつながるお掃除方法についてご紹介します。
おばあちゃん伝授・洗剤いらずのお掃除術
ついつい面倒くさくなってしまう床の拭き掃除ですが、毎日少しずつしていれば、大掃除をしなくてもいいくらい綺麗になるものです。特に小さなお子さんがいるお宅では、毎日何かしらこぼしたりして汚れますよね。でも、洗剤や化学ワックスを使うと、手をついて遊ぶ子どもの身体に悪そうだし…そんな時、気軽にできるのが米のとぎ汁を使った床磨きです。多くの家では一日一度はご飯を炊くのではないかと思いますが、その時に出た米のとぎ汁を布にしみこませてフローリングの床を磨きましょう。ぬかの油の効果で汚れが落ちてピカピカになるワックス効果もあります。部分的な汚れには消しゴムが効果抜群。全体を拭く前に小さな汚れを取っておきましょう。また、畳は酢を少し入れた水に雑巾を浸し、よく絞ってから拭きます。酢には殺菌効果もあり、さっぱりとして気持ちが良いですよ。最近は障子や襖のある家は少なくなってしまいましたが、敷居の滑りが悪くなったら、ロウソクのお尻でこするというのもおばあちゃんの知恵でした。障子がない家でも、家具などのレール部分に応用が利きそうです。
おばあちゃん伝授・雨が続く季節は窓拭き日和
うっとうしい雨の日は、外出もしないで家に閉じこもりがちですが、そんなときこそお掃除日和というのがおばあちゃんの教えです。雨が降りそうだなと思ったら、網戸をはずして雨があたりそうなところに立てかけておきます。お洗濯もできないようなザーザー降りの強い雨に、網戸につまったホコリや汚れを落としてもらいましょう。ガラス窓を拭くのは雨の翌日がおすすめです。ちょうどいい具合に湿り気が残っていて、汚れが落ちやすくなります。まずは水で濡らした新聞紙をまるめて豪快にびしゃびしゃと全面を拭きましょう。そうして濡れているうちに、今度は乾いた新聞紙をまるめてキュッキュッと拭き取っていきます。何もつけないのにピカピカになるのでびっくりしますが、新聞紙のインクが汚れを落とす効果があるといわれています。雑巾のように糸くずもつかずに、そのまま捨てられる気軽さも良いですね。また、重曹を溶かした水に雑巾をつけて拭き、最後にから拭きをすると、やはりガラス製品が良く光ります。重曹は食品添加物や胃薬にもなっているほど、マイルドなアルカリ性の物質(炭酸水素ナトリウム)ですので、合成洗剤で手荒れに悩む方はこちらもぜひ試してみて。おばあちゃん伝授の知恵は無駄の少ないエコで時短な裏技ばかり。お掃除しながらエコな暮らしを楽しんでください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
まだ『オモウマい店』見つかってない!【青森県】超超ディープ“ラーメン店”「いくら丼ついて900円って正気!?」「秘密にしたい」2025/03/28
-
【キャベツ、余っていませんか?】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」が美味しい2024/06/13
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【プチッと鍋→鍋に入れないが正解!?】「修業してたときのお店の味」「味が豪華」プロも大大大絶賛「やばい◯◯」が神2025/03/29
-
【漫画】「本人のためを思って…」友人の意地悪なアドバイスに本音で回答→辛すぎる展開に(泣)【各位、私のことはお構いなく③】2025/04/01
-
【女優・石原さとみさん絶賛】"異次元ぷるふわ卵焼き"の作り方!「あの粉入れるだけ」1パックが即消え!2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日