ティータイムの正しい時間はいつ?
- 2021年03月22日更新

お仕事の息抜きに、コミュニケーションに‥‥疲れをやわらげ活力を取り戻してくれる「ティータイム」って実はとても大切なものです。紅茶文化の本場イギリスではどのようにティータイムを楽しんでいるのでしょう、そして日本では?
実はたくさんあるティータイムの種類
イギリスでは一日中といえるほど、多くの「ティータイム」が設けられます。その時間帯によりふさわしい種類の紅茶(葉の種類や淹れ方)、付け合せが用意されています。まずはアーリーモーニングティー、寝室で頂く起き抜けの一杯です。朝食前や食べながら飲むのはブレックファーストティー、ブレンド茶葉が多く用いられます。午前11時ころにはビスケットなど薄味なものと頂くモーニングティーがあります。これはティーバッグなどを用い簡単に淹れて供されます。いちばん有名なのがアフタヌーンティーの習慣で午後3~5時の「お茶会」、かつてビクトリア女王の時代、上流階級のセレブ奥様たちが楽しんでいた習慣が由来です。これに対する庶民の習慣がハイティーで、イギリス流の遅い夕食を待つ夕方5時頃の軽食タイムです。そしてアフターディナーティー、就寝前のナイトキャップティー‥‥こうしてみると本当に多いですよね。
日本でのティータイムはいつ?
さすがイギリス、スポーツの合間にティータイムを設ける(=クリケット)ような話もあり、ティータイムを心底愛する紳士・淑女のお国柄が見てとれます。さて我が日本ではそこまでの喫茶習慣はありませんが「3時のおやつ」は広く行われていますね。江戸時代に遡りますと当時は一日二食のみといった食習慣であり、やがてその中間である午後3時ころに小腹を満たすべく間食をとるようになりました。3時を指す古い時間の呼び方が「八つ時」(やつどき)、これが転じて間食イコール「おやつ」と呼ばれるようになったのです。これぞまさに日本のティータイムです。ある企業では「おやつの効能」に目をつけ、社員による食堂での喫茶利用やチョコ・ケーキ等軽食を無料化しました。これにより交流不足が減り血糖値アップで会議の活発化などの目に見える効果を得られたそうです。夕食までもうひと踏ん張りしよう!という活力を与えてくれる癒しの一時、大切にしたいですね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【豚しゃぶにポン酢かけないでーーー!】シェフが教える「バカうま〜い食べ方」→脳が喜ぶわ"家族も絶賛"!お店級2025/07/01
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
こりゃ〜1日中楽しめる!!岩手県【道の駅「もりおか渋民 たみっと」】絶対ハズせない「必食ランチ」「ご当地野菜」2025/07/01
-
【漫画】娘に逆ギレしまくりの暴走母。いよいよ不幸のターンにまっしぐら!【娘の弁当が気に入らない⑨】2025/04/22
-
【にんじん1本とツナ缶】余ってたら絶対コレ作って!栗原はるみさん「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出!?2025/07/01
-
【お願い!袋焼きそば、そのまま焼かないで!】「なんだこの味は!」"タサン志麻さん"考案「ソースよりすごい食べ方」2025/07/01
-
話題沸騰で完売続出【セリア】「メルカリでは"8倍"で転売も!?(汗)」傘をさしても"両手が空く"って最高すぎ2025/07/02
-
なんだこれ、うっっまぁ〜〜!!【いわし】って「こう食べれば良かったのね!?」たまらん!"蒲焼き"超えかも...2025/07/03
-
家族も絶賛!「びっくりドンキー風ハンバーグ」再現レシピ!お弁当にもおすすめ2025/06/28
-
【“味付けなし”でバカ旨〜!】塩昆布とツナ缶1個あったら絶対作って!!「最高です」「贅沢感」家族の食いつきすんご2025/06/30
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日