竹内涼真さんも滝汗!?【じゃあ、あんたが作ってみろよ】「筑前煮?切って煮るだけやんw」→調理した俺氏、思わず涙目…(泣)

  • 2025年11月07日公開

お願い!「大根」が余ってたらコレ作って!【大原千鶴さん】"5分"で味しみっしみ「ビビるほど旨い食べ方」その手があったか〜!この冬鬼リピ

こんにちは、最新のトレンドグルメを日々研究している、ヨムーノライターのHayateです。

TBSで放送されている話題沸騰中のドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」。
SNSでは「筑前煮男」がネットミームとなるほど、流行中の作品です。

竹内涼真さん演じる亭主関白男の勝男が彼女にふられ、自ら料理を作ることで、自分を見つめ直し価値観を広げていくストーリー。
そんな作中で登場し、勝男自身が苦労していた料理が筑前煮です。
私もドラマを見ながら「筑前煮ってそんな大変なの……?」とぶっちゃけ思ってしまっていた節がありました。

そこで今回は「じゃあ、あんたが作ってみろよ」というタイトル通り、自炊をほぼしない私が、実際に調理して筑前煮をつくる大変さを検証してみます!
ぜひ最後までご一読ください。

ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」→やってみた!筑前煮のレシピ

TBSで放送中のテレビドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」は、「料理は女がするもの」という古い価値観をもつ亭主関白男の勝男(演:竹内涼真さん)が、元彼女の鮎美(演:夏帆さん)にプロポーズするが振られてしまい……。

勝男は「自分で料理を作る」ことをきっかけに、当たり前だと決めつけていたことを見つめ直していくストーリーです。

そこで今回は、作中で勝男が「野菜を切って煮ればいいだけ」と馬鹿にしつつも、実際に挑戦して苦労していた「筑前煮」を、ほぼ自炊をしない料理初心者の筆者が、キッコーマンの公式サイトを参考に実際に調理してみようと思います!

材料(2人分)

  • 鶏もも肉…1枚
  • れんこん…100g
  • にんじん…1/2本
  • ごぼう…50g
  • 生しいたけ…3枚
  • こんにゃく…1/2枚
  • サラダ油…大さじ1

【A】

  • しょうゆ…大さじ2
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ1
  • 水…200ml

※調味料【A】の写真を撮り忘れてしまいました

ドラマを見ていて思ったけど、筑前煮ってこんなに具材多かったっけ。
買い物の途中も、「やべ、あれ買い忘れてる!」と思い、スーパー内を何度もぐるぐると歩き回りました。

あれ、ドラマでも勝男が同じことをしていたような……

まさか自分も勝男だったとは……
買い出しをしただけでも、どっと疲れが押し寄せてくる。
これを毎日こなしている主婦・主夫のみなさんに、頭があがらない……。

作り方①鶏もも肉を一口大に切る

早速、調理開始!

まずは鶏肉を一口大にカットします。
鶏肉の皮ってこんなに切れにくいものなのか……すでに肉体労働なんだけど!

作り方②にんじん、れんこん、ごぼうを乱切りにする

まずにんじん、れんこん、ごぼうを乱切りにするそうなのですが、「乱切り」ってどんな切り方だっけ……?

家庭科の授業で習った記憶は、何処へ。
こういうときはChatGPT先生に頼りましょう。

なになに…!

『野菜などを不規則に切る方法で、見た目がバラバラになることが特徴。野菜を転がしながら包丁を斜めに入れて切り、一度切ったら野菜を90度ほど回転させまた斜めに切る。これを繰り返すと"形が不揃いでゴロゴロした断面"になる』

なるほど。

ふむふむ、こういう感じか。乱切りって意外と簡単じゃーん!

れんこんって細長い印象があったんだけど、丸いのもあるんですね(新発見)!

れんこんも乱切り!切り方覚えてくると楽しいな!!

ふむふむ、ごぼうは皮をこそげるのか。

……「こそげる」ってなんだよ!!!学生時代に習ってないんだけど!!!

という疑問もChatGPT先生に聞いて、なんとか解決。
包丁の背やたわしを使って皮をとることを、「こそげる」と言うらしいのでやってみる。

ごぼうをこそげたら、乱切りにして水にさらします。

これはできるぞ、水に入れるだけだもんな!

作り方③しいたけを半分に切り、こんにゃくをスプーンで一口大に切る

しいたけの石づきをとって、半分に切ります。

石づきは分かるよ、先端の明らかに食べられなさそうなところでしょ。
半分にカットしてっと……

こんにゃくをスプーンで一口大にカット。
「スプーンでカットするなんて手法があったのか」というのも新発見。

やばい、食材をカットする工程だけでも多すぎてすでに挫折しそう……。

アク抜き不要のこんにゃくを買ったのですが、やや匂いを感じたのでお湯で下茹でします。

アク抜きもお湯を沸騰させるのに時間がかかるし、地味に大変だよな……。

作り方④フライパンで食材を炒め合わせ【A】を入れて10分煮る

フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、鶏肉を炒めます。
食材のカットや下処理は難しかったけど、焼くだけなら得意分野です。

肉の色が変わってきたら、れんこん、にんじん、ごぼうを加えて、全体に油がまわるまで炒め合わせます。

その間に合わせ調味料の【A】を作っていきましょう。
これは混ぜるだけなので簡単ですね。

混ぜ合わせた【A】を、鍋のなかに投入!

しいたけとこんにゃくも入れて……

アルミホイルで落としぶたをし、中火で10分ほど煮て火を通します。

完成!

筑前煮が、できたぁぁああ!!!

勝男が初めて作った筑前煮に比べると、かなり上出来じゃない?
醤油、みりん、のやさしい風味がふわっと漂い、すでにめちゃめちゃおいしそう。

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」の筑前煮、レシピ通り"激ウマ"味わい!

お皿に盛り付けたら、達成感で少しうるっとくる。

普段ほとんど自炊をしないんだけど、自分で食材を買ってレシピを調べて作った料理って、こんなに愛着が沸くんですね……。

もはや我が子のような愛おしさすら感じる。

せっかくなので白米も用意しました。

では、食べてみます!!

う……うますぎる。鶏肉への火の入り加減もちょうど良い。

料理が上手な人からしたら全然まだまだかもしれないし、ドラマの鮎美さんの筑前煮には到底及ばないかもしれない。
でも自分が食材を買って苦労をしながら作った”努力という名のスパイス”によって、数倍おいしく感じる。

こんなに頑張っておいしくできたのに、彼氏から「ちょっと茶色すぎるかな」なんて言われたら、即日お別れ案件ですね(笑)

にんじんの食感もほろほろで最高。

これを作った自分、天才なの?

ごぼうも、れんこんも、こんにゃくも全部がうまい。

外食店や他の人の手料理では気にしたこともなかったけど、野菜ってこんなに味が濃かったっけ?

1つ悔しいことと言えば、少し味が薄いこと。

「もう少し醤油を入れた方が自分の好みだったかな〜」と妄想をしながら、次回作るのを楽しみにしている自分がいます(笑)。

最後に勝男のマネをして筑前煮弁当を作ってみました!

会社の後輩と一緒に、青空の下で一緒に食べたい〜!

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」→「レシピ通りでも筑前煮は大変!」

テレビドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」の作中で登場する筑前煮を実際に作ってみて感じたのは「超大変だけどそれを超える達成感」です。

まずスーパーで食材を買うのも一苦労。その後レシピを調べて、ひとつ一つ具材を切って、下処理をして、調理して……。
めちゃめちゃ大変だからこそ実家にいた母親の顔が頭に浮かぶとともに、自分で作れたことによる喜びと楽しさがありました!

勝男と同様に、知らない世界を知る楽しさに気づけた良い経験でした。
私のように普段料理をしない方も、この機会にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

出典:キッコーマン「基本で簡単な筑前煮」

この記事を書いた人
コンビニ・スーパーグルメマニア
Hayate

コンビニ・スーパーの新作には目がない、グルメライターです!カップ麺やアイスなどの、背徳感たっぷりな商品が好物です。忖度なしの本音ガチレビューをお届けします!

グルメ

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ