コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「ファン歓喜」“ドボン”して炊くだけやん…

  • 2025年11月06日公開

【味玉、もうめんつゆドボドボ使わないでー!】超少量→「おお~!ちゃんとしみてる!」しみっしみ“裏技”に感動!「1個ずつも作れる♡」

こんにちは、炊き込みご飯の日は大きなお茶碗が必須アイテム!ヨムーノライターの井野真利子です。

具材が混ぜ込まれた味付きご飯が食卓に並ぶ日は、白米の日と比べて何となく特別な気分になりませんか?

材料を入れて炊飯スイッチを押すだけで、彩り豊かな一品が仕上がる(しかも、おかずが多少貧相でもいける)ので、忙しい日に作りがちという方も多いのではないでしょうか。

今回は、包丁を使わずに作れる絶品炊き込みご飯のレシピを紹介します!

人気料理研究家直伝!楽うまが叶うお手軽メニュー

梅じゃこご飯(梅干しとじゃこの炊き込みご飯)【#お弁当】
この前デパ地下で見かけた『梅とじゃこのおこわ』。迷わず買ったけど、これがめちゃめちゃ美味しくて...!家でも手軽にできるようにって、炊き込みご飯にしてみました♪ これ、味付けはほとんど、梅とじゃこのみ。しかも、梅は炊き込むと、あの独特の酸っぱさがなくなって旨味が増し苦手な方でも食べやすい♡ しかも、梅入りだと殺菌効果があるので、梅雨の時期や暑い夏にぴったり! おにぎりにして、夏休みのランチ(軽食)にしてもいいですよ♪ とにかくめちゃめちゃ簡単で、お釜ごと食べたくなること間違いなしなんで(笑)機会がありましたら、ぜひ〜!

今回参考にしたのは、料理研究家・Yuuさんがレシピサイト『Nadia』で紹介した「梅じゃこご飯」です。

何を隠そう私は、Yuuさんの大ファン。

彼女のInstagramストーリーズに毎度反応するのはもちろん、レシピ本を買えばDMで感想を送りつけ、重版が決まればお祝いメッセージを欠かしません。

そう、わりと熱量高めなオタクなんです。

私が紹介するまでもないかもしれませんが、彼女が考案する料理はどれも手軽で美味しく、我が家の定番メニューに取り入れたくなるものばかり。

今回挑戦した梅じゃこご飯も、今後何回リピートするのか予想がつかないほど絶品だったので、皆さんにもシェアさせてください!

Yuuさん「梅じゃこご飯」のレシピ

材料(2合分)

  • お米…2合
  • 梅干し(甘くないもの)…3個
  • ちりめんじゃこ…20g
  • 酒…大さじ1
  • 白だし(14倍濃縮)…大さじ1

白だしが断然おすすめですが、ない場合はめんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5強でも代用できるそうです。

作り方①お米を洗う

通常通り、お米を洗います。

作り方②具材をのせて炊飯する

炊飯器の内釜に、酒と白だしを入れます。続けてお米も入れ、水を2合の目盛まで入れましょう。

さらに、梅干しとちりめんじゃこをのせて、いつも通りに炊飯してください。

梅干しについている紫蘇は、入れても入れなくてもOKだそうです。筆者は入れました。

炊き上がりは、こんな感じ。

炊飯器の蓋を開けた瞬間、ちょっと良い和食屋さんにいるかのような出汁の良い香りが漂ってきました。蒸気が美味い。

作り方③全体を混ぜる

梅干しを崩しながら、よく混ぜ合わせて完成です! 先に種を取り出しておくと、あとから宝探しをせずに済みますよ。

【実食】さっぱり風味の炊き込みご飯にやみつき!

梅と出汁の香りを吸い込みすぎて、部屋の酸素が薄くなりそう。早速、いただきましょう!

梅干しの酸味は、炊いたことでまろやかに仕上がり、酸っぱすぎずほどよい爽やかさを感じます。

梅の風味にちりめんじゃこの旨みと塩味が重なり、まるで出汁の香りが舌の上でほどけるような優しい余韻が広がります。

これを食べているときに多少の嫌味を言われても、はんなり笑って受け流せそう。おかわりタイムでは血相を変えて、人を押しのけていくかもしれませんが。

炊き込みご飯を作った日は、あっさり系のおかずを用意するか、味付けを控えめにしがちです。

しかしこの梅じゃこご飯はさっぱりとしているので、ガッツリ系のおかずとも相性抜群で全然くどく感じません。邪魔をしないし、されない。

さらに薄味が好みの方は、梅干しを2個に減らしても良いそうですよ。

湯気に混じる出汁や梅の香りを感じていると、和食ならではの小さな贅沢を感じ「今日も生きてるな」と心がほっとします。

「アロマやヒーリングミュージックじゃ、私の荒み切った心は癒やされんよ!」というくらいお疲れの方もぜひ作ってみてくださいね。目尻が、30°くらい下がりますよ。

もう一手間!梅じゃこご飯のアレンジに挑戦

レシピページに「戻した乾燥ひじきを加えて、一緒に炊飯しても♪」と書かれていたので、Yuuさんのおすすめならばと早速挑戦!

今回は、缶詰のひじきを使ったので戻す手間が省けてさらにお手軽です。

ひじきを入れたことで優しい旨みが加わり、味の奥行きがぐっと広がっています。

梅とちりめんじゃこ、ひじきの組み合わせは、ふりかけで食べたことがあります。美味しかったですが、今回はすべてフレッシュな食材を使用しているので風味や食感が段違い。

ひと口ごとに素材の旨みをしっかりと感じられる、満足感高めのアレンジでした。

和食の良さ全開の一品をぜひお試しあれ!

Yuuさん考案の「梅じゃこご飯」は、ファンでいて良かったと心から思える逸品で、なぜか私が自慢して周りたいレシピです。

材料を炊飯器に入れてスイッチオンするだけの手軽さなので、ぜひ作ってみてくださいね。

※炊飯器の機種や具材によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

この記事を書いた人
便利グッズ&美味しいものに目がないWebライター
井野真利子

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。

100均 業務スーパー ニトリ

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ