電球が明るく光るのはどっち?【間違えたら恥ずかしい…!】「義務教育で習ったってマジ?」→覚えておきます!
- 2025年10月13日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
理科の授業で習ったはずなのに、いざ思い出そうとすると「あれ、どうだっけ?」っていうこと、よくありますよね。
今回は、そんな記憶力クイズを出題!果たして、電球を明るく光らせるつなぎ方を覚えていますか?
電球2個、明るいのはどっち?
電池1個と電球2個を使います。
①直列つなぎ(電池→電球→電球と一列に電流が流れる)
②並列つなぎ(電池から2つの電球に分かれて電流が流れる)
果たして、電球が明るく光るのはどっち?
正解は…
②の「並列つなぎ」が正解でした!
並列つなぎの方が、1個1個の電球は明るく光ります。
なぜ並列つなぎの方が明るいの?
電気の流れ(電流:アンペア)は「電池の押す力(電圧:ボルト)」と「電気の通りにくさ(抵抗:オーム)」で決まります。
昔習ったオームの法則(電流=電圧÷抵抗)を思い出してみましょう。
例えば電池が1.5V(ボルト)、各電球の抵抗を1オームとすると、電球1個のときは電流が1.5A(アンペア)流れます。
直列に2個つなぐと各電球への抵抗は足されて2オームになり、回路全体の電流は0.75Aに下がります。
並列に2個つなぐと各電球の抵抗はそれぞれ1なので1.5Aが流れ、1個のときと同じ強さで光るため個々の電球は直列より明るく見えます。
豆電球の実験は中学校で学習する内容。子どもに質問されたときにサッと答えられたら、ちょっとカッコいいかもしれませんね!
果たして、正解がわかったでしょうか?もし間違えた場合はこの機会に覚えて、クイズとしてまわりに出題してみてくださいね!
※一部、AI生成画像を使用しています。
りんごのイラスト/タワシ

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02
-
果物食べたら"コレ"捨てないで!!「こんなに使えるなんて…」知らなきゃ損!「へぇボタン100回押したい!」活用裏ワザ3選2025/10/10
-
「中卒のPCオタクは気に入らないw」社長息子に嫌われ、理不尽すぎる左遷(泣)→支社で本気出した結果…2025/10/08
-
「出来損ないのあんたは一生ニート」兄を溺愛する母親に家を追い出され絶縁!→8年後、突然現れ家族ヅラ…要求を一蹴した結果2025/10/07
-
100台の機械で100個作るのに何分?【小学生の算数問題】なぜか間違う人続出→「勘違いしてた」「恥ずかしい…」2025/10/11
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
-
懇親会で「子連れは邪魔!帰れw」と同僚に暴言を吐かれ、気まずい空気に…(涙)→社長令嬢のひと言で完全論破!2025/10/06
-
上司にはめられ「無能だらけ」と噂のボロ工場へ左遷(泣)→3人のギャルの”秘めた実力”でまさかの大逆転!2025/10/05
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日