【うどんスープ→うどんに入れない】が大大大正解!“目からウロコ”「わっさわっさ食べても罪悪感なし」なぜ今までやらなかった?大反響TOP3
- 2025年09月21日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します。
忙しい日に試したい、手軽で美味しいレシピが満載です!
第1位:【うどんスープ→うどんに入れない】が大大大正解!“目からウロコ”「わっさわっさ食べても罪悪感なし」なぜ今までやらなかった?
第1位は、ヨムーノライターのやまだかほるさんの記事でした!
関西のご家庭で常備されている率が非常に高いと思われるヒガシマル醤油の「うどんスープ」。 簡単にうどんスープが作れる便利な商品ですが、ヒガシマル醤油の公式サイトによると、このうどんスープでいろいろなものが超時短で作れるのだとか。
実際に一品作ってみました。
あっという間に野菜と魚が食べられる!「白菜とさば缶のサラダ」
辻調グループ校の日本料理技術講師を勤めた後、関西の食を中心として食にまつわることに取り組んでいらっしゃる、ごちそうプロデューサー・広里貴子さんのレシピです。
広里さんはNHK連続テレビ小説『ごちそうさん』で料理指導をご担当なさったそうです。
ものすごく食べ物がおいしそうだったドラマとして記憶にあり、期待が高まってきますねー。
ヒガシマル醤油公式「白菜とさば缶のサラダ」の作り方
材料(4人分)
- 白菜…300g
- さば水煮缶…1缶(175g)
- しょうが…5g
- うどんスープ…1袋
- ゆずの皮…適量
さば缶は使い切りたいし、サラダだからきっと多めでも大丈夫。4人分作ることにします。ゆずは入手できなかったので、自家製の乾燥ゆずの皮(干しただけ)を使ってみます。
作り方①材料の準備をする
白菜は短冊切りに、しょうがとゆずの皮はせん切りにしておきましょう。ゆずの皮はパリパリだったので、水に浸してやわらかくしてから切りました。
作り方②白菜に味をつける
ボウルに白菜を入れ、うどんスープを加えて混ぜ、20分おいておきます。
うどんスープはこういう粉末です。これをかき混ぜておきましょう。
20分程度おくと白菜から汁が出てくるので、軽く絞っておきます。
作り方③具材を混ぜ合わせる
さばの水煮は缶汁をきり、白菜に合わせます。しょうがも加えて混ぜ、器に盛りつけたらゆずの皮をのせて完成です。
え、これだけ?
満足感たっぷりで罪悪感ゼロ
白菜は生なので、シャキッとした食感が残りつつ、うっすらいい味がついています。うどんスープを感じるほどの味ではないのが意外ですが、グッドポイント。
そこにさばがやってくるのですが、塩味がきっちり入っているので白菜の淡白さとのバランスが絶妙で、チラリと顔を出すしょうがとの相性もばっちりです。
時々ゆずの香りがしたりして、身体に良さそう、と無意識に箸が口とお皿を往復し続けます。わっさわっさ食べても罪悪感を1mmも感じません。サラダだけど、油も入っていないんだよねー。
本格的にご飯を食べる前に出したら、家族3人であっという間にこの量を完食しちゃいました。
第2位:【“塩昆布”いきなり和えないで!】和田明日香さん「今はまってる」「簡単なのに美味しい」家事ヤロウ見て作る人続出!
第2位は、エスニック料理が大好きな、ヨムーノライターの杉原このみさんの記事でした!
え?ナンプラーと“あれ”で?
今回作るのは、テレビ朝日『家事ヤロウ!!!』で料理研究家・和田明日香さんが「絶対失敗しないメシ!」として紹介した「今はまっているおひたし」です。
番組公式インスタグラムのレシピ投稿には「さっそく作りました」「とっても簡単なのにすごく美味しかった」とたくさんのコメントが寄せられています。
絶対失敗しないとは心強いですね♪作るのはおひたしなのですが、使うのはなんとナンプラーと塩昆布!
意外すぎる組み合わせに、どんなお味のおひたしになるのか興味津々です。
和田明日香さん「今はまっているおひたし」の作り方
材料(2〜3人分)
- 小松菜…1束
- 塩昆布…10g
- ナンプラー…小さじ2
- 水…1カップ
- 塩…小さじ2強
※材料写真に塩を載せるのを忘れてしまいました(泣)。
作り方①バット(20×30cmが理想)に塩昆布、ナンプラー、水を入れて混ぜる
バットの大きさは公式レシピによると20×30cmの大きさが理想とのことですが、今回は自宅にあった17×22cmのバットで作りました。
特に小さすぎることもなく問題なく作れました♪バットがない方は、深めのお皿や保存容器などで代用できそうですね。
作り方②小松菜を葉と茎に分けて切る
小松菜は洗って、葉と茎に分けて切ります。
土がついている場合があるので根元は特によく洗いましょう。
作り方③小松菜の茎から塩茹でする
鍋に1L程度の水を沸かして塩を入れ、中火で小松菜の茎から先に茹でます。
作り方④葉を加えて茹で、ザルにあげて流水で冷ます
30秒ほど経ったら葉を加え、色が鮮やかになるまで茹でます。
色が鮮やかになったらザルにあげ、流水をかけて冷ましましょう。
作り方⑤ひと口大に切り、①に5分ほど浸す
触れる熱さになったら水気を絞り、ひと口大に切ります。
再度水気を絞って①に5分ほど浸します。
絶対失敗しないメシ
ひと口いただくと、塩昆布の旨みがしみたまさに和風の一品です。
いわゆる“ナンプラー臭さ”はほとんど感じず、言われなければ気づかないレベル。
醤油で作るおひたしよりもツンとしたしょっぱさがなく、まろやかな味でとってもおいしいです。
第3位:【大バズりした“ツナ缶”の食べ方】X投稿→「これやります」「絶対美味しい」作る人続々!米、うどん、パスタ何でも相性良し
第3位は、「時短で美味しい」を追求するヨムーノライター、脱サラ料理家ふらおさんの記事でした!
「ツナ缶」を使った簡単で美味しいレシピの紹介です。
SNSで反響「絶対美味しい」との声も
ちなみに、今回のレシピをSNSでご紹介したところ「これやります」「絶対美味しいに違いない」といった好意的なご感想を複数いただきました。
SNS反響のツナ缶レシピ。それでは早速、材料から見ていきましょう。
「ツナボナーラ」の作り方
材料(1〜2人分)
- ツナ缶(オイル漬け)…1缶
- 卵黄…1個
- 粉チーズ…大さじ1
- おろしにんにく…小さじ1/4
- 黒胡椒…お好きなだけ
作り方①混ぜる
油を切ったツナ缶に、粉チーズ(まずは半量の大さじ1/2)と……
おろしにんにくを加えて……
缶の中で混ぜ合わせます。
作り方②のせる
ツナ缶の中央部を少しへこませてから……
卵黄をのせます。
作り方③かける
最後に、残りの粉チーズ(大さじ1/2)と黒胡椒を振りかければ……
完成!「これ美味しい」「追いブラぺしました」
粉チーズの風味と、にんにくの香りがツナと相性バツグンで、どこか「カルボナーラ」を彷彿とさせる一品「ツナボナーラ」の完成です。
お好みでドライパセリやオレガノなどを散らしても美味しいですよ。
上にのせた卵黄を割れば……
とろりと濃厚な口当たりになり、卵黄をツナに絡めて食べれば、晩酌のお供にもピッタリなひと品に仕上がります。
さらに、このままおつまみとして召し上がっていただくのも良いですが……
お好みで、白ごはんにのせたり、パスタやうどんと絡めるなどしても美味しく召し上がっていただけます。
缶の中で調理が完結するため、洗い物が少なく、忙しい時にも作りやすい今回のレシピを、SNSでご紹介したところ……
「これ美味しいです ニンニク多め、この後追いチーズ&追いブラぺしました」
「ピザチーズ乗せて焼いたりしてキャンプ飯とか クラッカーに乗せてカナッペにしたり 葉物のサラダに乗せたり色々出来そう」
「これやります 絶対美味しいに違いないです!!」
といったご感想をいただきました。
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【ホットケーキを劇的に美味しく焼くコツはこれだけ!!】「悪魔的にヤバいよ..」ダマされたと思って試して2選2025/09/18
-
タサン志麻さん【カボチャ1/4個こう食べて!】北川景子さんの夫・DAIGOさんも絶賛!"たった10秒"驚きの食べ方2025/09/19
-
【6Pチーズ、そのまま食べないでーー!】メーカーが教える食べ方に「おぉ!これは美味しい!」500mlビールじゃ足りないよ…2025/09/18
-
【ハムとチーズがあったら…】「もう1個食べていい!?」意外な“あの食材”でレンジ完結「コンビニブリトー風」神ウマ…2025/09/18
-
内村光良さん「全然違う!」大絶賛【和田明日香さん】究極の半熟卵テクが神!「殻もツルン」「感動レベル」家で作れた(泣)2025/09/17
-
重曹をトイレにドボ~ンっと投入して一晩”ほったら家事”!頑固な汚れがツルンと落ちる【ラク掃除2選】2025/09/19
-
【“ぶどう”はとりあえず洗ってから…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“1ヵ月長持ち”賢い保存法2025/09/19
-
【鶏むね肉買ったらコレ作って!】もう揚げないのに「無限にいける(泣)」「カリッと食感」!家族“作って”コール2025/09/18
-
日テレ【ZIP】で大反響!水卜アナ仰天「納豆と食べちゃダメ!」NG食べ合わせの"正体"に→「毎朝やってた...」「気をつける」2025/09/18
-
【もう、塩鮭はただ焼かない!】タサン志麻さん「鮭がめっちゃ美味しくなる!究極の食べ方」"山盛り"ご飯ペロリ2025/09/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日