【“ぶどう”はとりあえず洗ってから…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“1ヵ月長持ち”賢い保存法

  • 2025年09月20日公開

韓流ファンは不安でしかない!?比較しちゃダメでしょ!【日韓ドラマ】リメイク作品続々

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

秋になると食べたくなる旬のフルーツ、ぶどうと梨。
でも、せっかく楽しみに買ってきたのに、保存方法を間違えると台無しになってしまうことも……。

今回は「秋の味覚、ぶどうと梨の保存方法」をまとめて紹介します!

【“ぶどう”はとりあえず洗ってから…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“1ヵ月長持ち”賢い保存法

まずは、野菜ソムリエプロの根本早苗先生に教えてもらった「ぶどうの冷蔵・冷凍保存方法」を紹介します。

ぶどうはデリケート! 洗わず、すぐに冷蔵が基本

ぶどうは非常にデリケートな果物。常温に置いておくとすぐに傷んでしまうため、買ってきたらすぐ冷蔵庫へ入れましょう。

冷蔵保存のポイントは「洗わない」こと。ぶどうの表面に付いている白い粉「ブルーム」には、鮮度を保つ働きがあり、洗い流すと傷みやすくなってしまいます。

【小粒ぶどうの冷蔵】房ごとキッチンペーパーで包んで保存

デラウェアなどの小粒ぶどうは房のまま保存します。冷蔵庫で1週間程度保存可能。

①房ごとキッチンペーパーで包む

傷んでいる粒があれば取り除きます。キッチンペーパーで全体を包むことで、湿度を適度に保つことができます。

ぶどうは洗わないことがポイントです。

②保存容器に入れ、冷蔵室に保存する

衝撃に弱いため、そのままではなく、必ず容器に入れて保存しましょう。

【小粒ぶどうの冷凍】洗ってラップに包んで保存

冷凍の場合は、洗ってから保存します。冷凍庫で1ヵ月程度保存可能です。

①軸に流水を当てて洗う

中心の軸に流水を当て、全体を濡らすように洗います。実が房から外れてしまわないよう、実に直接水を当てないことが大切です。

②キッチンペーパーで水気を拭き取る

ぶどうの水分をキッチンペーパーで拭き取ります。実が房から外れてしまわないよう、やさしく包むように行いましょう。

③1房ずつラップで包み、保存袋に入れ、冷凍する

解凍方法/食べ方

凍ったまま皮ごと食べられます。皮をむいて食べたい場合は、粒を5秒くらい指でつまむと、指の温度で表面が溶けて皮がつるんとむけますよ。

【大粒ぶどうの冷蔵】1粒ずつ保存容器で保存

巨峰などの大粒ぶどうは、実を房から外し、1粒ずつバラバラにして保存します。

手間がかかりますが、こうすることで実の水分を枝に取られず、鮮度がキープできます。冷蔵庫で1週間程度保存可能です。

①枝を切り、1粒ずつバラす

ぶどうを房から1粒ずつ切り離します。手でちぎると皮が裂けてしまうため、キッチンばさみを使い、枝を2〜3mm残して切るのがコツ。

②キッチンペーパーを敷いた保存容器にぶどうを1粒ずつ並べる

保存容器にキッチンペーパーを敷いて、切り離したぶどうを1粒ずつ隙間なく並べます。保存容器に空間ができた場合は、粒が転がらないよう、キッチンペーパーを隙間に詰めましょう。

③キッチンペーパーをかぶせてふたを閉め、冷蔵室に保存する

【大粒ぶどうの冷凍】洗って1粒ずつ保存袋で保存

冷凍の場合は1粒ずつ洗って保存しましょう。冷凍庫で1ヵ月程度保存可能。

①枝を切り、1粒ずつバラす

キッチンばさみでぶどうを1粒ずつ切り離します。手でちぎると皮が裂けてしまうため、はさみを使い、枝を2〜3mm残して切るのがコツです。

②ぶどうを洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取る

ぶどうをさっと洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

③保存袋に平らになるように入れて冷凍する

冷凍用保存袋に、ぶどうを重ならないよう入れ、冷凍庫で保存します。

解凍方法/食べ方

おしり部分に流水を当てて爪で切れ目を入れると、つるんと皮がむけます。冷凍したぶどうは実と皮の間に隙間ができるので、生のぶどうよりも薄く皮をむくことができますよ。

皮をむいたぶどうは常温に10分ほど置くと半解凍のシャーベット状に。外側はとろっとやわらかく、中はシャリッとした食感が楽しめます。

取材協力:ニチレイフーズ ほほえみごはん「【ぶどうの保存方法】美味しく長持ちさせる冷蔵・冷凍テクを徹底解説」

ちなみに、マスカットは特有のハリや香りを保つため、冷凍保存はおすすめしません。

冗談かと思った!!【1粒の犠牲で、1週間も新鮮なまま!?】ぶどう農家さん直伝「シャインマスカット」の衝撃裏ワザ

続いては、ヨムーノライターのmamayumiさんが「シャインマスカットの保存方法」を紹介します。

食べチョク初著『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』がすごい!

今回参考にしたのは、日本一の産地直販サイト『食べチョク』さんの書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。

野菜や果物にまつわる、一生役立つこと間違いなしの知識が、これでもかとばかりに詰め込まれている一冊です。

人気のあまり発売から1カ月で重版、Amazonにて「栄養科学」など3つのカテゴリーで2カ月連続ランキング1位を獲得しています。

そんな本の中から見つけた、ぶどう農家(東御こもだ果樹園)さんがおすすめしている、シャインマスカットを長持ちさせる保存方法を試してみました!

ぶどう農家が教える「ホンマかいな?」なシャインマスカットの保存方法

ぶどう農家(東御こもだ果樹園)さんがおすすめしている、シャインマスカットを長持ちさせる保存方法。

これが、はっきり言って超簡単かつ衝撃的なんです(笑)。にわかに信じ難い内容だったので、検証してみることにしました!

東御こもだ果樹園さんの「シャインマスカットを長持ちさせる方法」

今回はご近所のスーパーでゲットした、こちらのシャインマスカットを1週間保存してみようと思います。

手順①茎をカットする

シャインマスカットの茎の先端部分を斜めに切ります。

このような感じになりました。

えっと、これは何のため?この次に何が起こるのか……気になりますよね。

手順②果実を1粒刺す

ここからが衝撃的なんです!!

まずは、房から果実を1粒だけもぎ取ります。

そして……

ひと思いに!

先ほど斜めにカットした茎の部分に「グサッ」!!

……!?

これ、冗談ではありませんよ(笑)。

果実の1粒が、まるで茎の切り口のキャップのように。もはや、切り口はどこだったっけ?の状況です。

手順③チルド室で保存する

そして全体をキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れます。

あとは、冷蔵庫のチルド室に入れて保存するのみ!

この時に、くれぐれも房から果実が取れてしまわないよう、丁寧に作業してくださいね。

1週間後のシャインマスカットの鮮度は!?

検証のためとは言え、せっかくの新鮮なシャインマスカットを食べることなく1週間も冷蔵庫に眠らせたままだなんて……。

それはそれは、まるで拷問のような日々(笑)。

保存から1週間

さ〜て、お疲れさまでした。ついに、待ちに待ったこの日がやってきました。

恐る恐るポリ袋を開けてみると……?

オォォォーーーー!!!

ほぼ、買った時のままのような見た目をしています。

枝に刺したひと粒も、まだ「神隠し」の状態をキープ(笑)。

ひと粒もぎ取ろうと引っ張ってみると、果実は枝にしっかりと付いたまま。この様子からも新鮮さを実感しました。

食べてみると、パリッと弾けるような食感。シャインマスカットならではの芳醇さも失われることなくありました。

どの粒を食べてもフレッシュで、弱っている部分は見当たりませんでした。

本当に本当に良かった(笑)。

【"梨"はとりあえず常温で…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“甘く長持ち”賢い保存法

続いては、青果のプロに教えてもらった「梨の保存方法」を紹介します。

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら

【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら

【保存法が違う!】和梨と洋梨、食べごろの見極め方

梨には和梨と洋梨があります。

和梨は追熟しない果物なので、お店で買った時点でほぼ食べごろです。

洋梨は追熟してだんだん美味しくなっていく果物です。和梨と洋梨は保存の方法も違うので注意してください。

【プロ直伝】梨は保存方法でここまで変わる!鮮度&甘さキープのコツ

和梨は水分が多い果物です。常温では水分が蒸発し、果肉がやわらかくなり、みずみずさが失われます。

冷蔵庫のスペースに余裕があれば、最初から冷蔵保存をおすすめします。特に夏場など、気温が高い日の「常温保存」は避けてください。

(冬場など)常温保存の場合(保存期間:1~2日)

①ペーパータオルで包み、ポリ袋に入れる
②部屋のなるべく涼しい場所に置く

冷蔵保存の場合(保存期間:10日間はみずみずしさとシャリ感が保てます)

①洗わずにペーパータオルで包み、それをラップで包む
②ポリ袋に入れる(数個ずつ入れてもいいです)
③軸を下にして、冷蔵庫の野菜室に入れる

【プロ直伝】梨は「軸を下」「お尻を上」で甘く長持ち!

梨は収穫後も呼吸をしていて、内部の水分や糖分を消費し、劣化していきます。

軸を下にすることで、梨の呼吸が抑えられ、劣化のスピードも緩やかになります。

また、梨はお尻の方が糖度が高く、お尻を上にすることで梨全体に甘さがいきわたり、食味が良くなるといわれています。

【プロ直伝】洋梨は保存方法でここまで変わる!鮮度&甘さキープのコツ

洋梨は追熟する梨なので、追熟中は常温で保存し、食べごろになったら冷蔵庫で3~5日の保存が目安です。

香りが強くなり、ヘタの周りが少しやわらかくなったら食べごろサイン!

常温保存の場合

①購入時にかたければ、常温で保存する
②キッチンタオルで包み、ポリ袋に入れる

乾燥を防ぐことができます!

追熟を早めたい場合

リンゴやバナナと一緒にポリ袋に入れるといいです!

冷蔵保存の場合 ※食べ頃になってから冷蔵庫で保存(保存期間:3~5日)

①ラップや袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れる
②食べ頃になったら熟度のスピードが速まるので、なるべく早く食べる

それぞれのフルーツに合った保存方法を

フルーツの種類によって、それぞれちょっとしたコツを取り入れると長持ちしやすくなることがわかりました。

ぶどうや梨の美味しい季節、正しい保存方法で旬の味覚を楽しみましょう!

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ