ウソ茹でちゃダメ?【栗の皮がツルッとむける裏技】◯◯に"放置するだけ"なら早く知りたかった
- 2025年09月15日公開

みなさんこんにちは、管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
秋の味覚の代表『栗』。
そのまま食べるのはもちろん、炊き込みご飯からデザートまで幅広く使われ、大好きな方も多いはず。
しかし栗の皮をむくのはなかなか大変で手間がかかるイメージですよね。
今回はそんな方にぴったり!ネットで話題になっていた【栗の簡単な剥き方】を実践し、レポートしていきたいと思います。
なんとこの裏ワザ、栗を茹でないんです!
栗の簡単な剥き方➀栗を冷凍室で保存
まず、買ってきた栗をきれいに水洗いしてから、キッチンペーパーで水気を拭きとります。その後、密閉式保存袋に入れたら、冷凍室で一晩以上冷凍しましょう。
栗の簡単な剥き方②冷凍した栗に熱湯をかける
冷凍した栗を耐熱ボウルに入れ、熱湯をかけ、そのまま5分放置します。
栗の簡単な剥き方③栗のおしりに包丁を入れる
5分経ったら栗を取り出し、お尻側に包丁を入れてむいていきます。
栗の簡単な剥き方④外の皮がむけたら、熱湯に1時間つける
外側の硬い皮がむけたら、耐熱ボウルに栗と熱湯を入れ、1時間放置します。
その後、薄皮をむけば完了です!
栗の硬い皮がするりとむける!
裏ワザを使って栗の表面の硬い皮をむいていくと、気持ちいいくらい簡単に、手で皮がはがれていきます。
栗のお尻部分は特に硬いイメージでしたが、切り込みを最初に入れてしまえば、手で簡単にむけるのには驚きでした!
渋皮も、熱湯に1時間つけることで、柔らかくむきやすくなり、中には手できれいにむけるものもありました!
皮が柔らかくなっているので、包丁を使うとリンゴと同じように簡単に皮がむけちゃいます。
今までは滑って手を切ってしまわないようにと、慎重にむく必要がありましたが、この方法だとそんな不安を全く感じず、安心してむくことができました。
栗の炊き込みご飯も簡単にできた!
栗の炊き込みご飯を作る際も、大量の栗をむくのが億劫になりがちですが、この方法を使えば、あっという間!
一度冷凍した栗なので、風味や味などに変化がないかも気になりましたが、食べてみるといつもの栗ご飯と変わりなく、おいしくいただくことができました。
秋の味覚を手軽にいただこう!
今回ご紹介した「栗の簡単な剥き方」。栗は大好きだけど、むく下処理が面倒だった方や、手を切りそうでなかなかトライできなかった方にもおすすめですよ。
特別な材料や道具が無くてもできるので、栗がおいしいこの季節、皆さんもぜひ試してみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【まだおいなりさんに、ご飯詰めてるの??】噛んだら「ジュワ〜」家族が食いついた!リュウジさんの神レシピ2025/09/12
-
SNS絶賛の嵐!2パック2人前では足りないウマさ!永久保存版公式おすすめ「唐揚げ」レシピ2025/09/12
-
【やってたらすぐやめて!インスタント袋麺の食べ方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」超バズTOP32025/09/13
-
【鶏肉はもう揚げない!】「味付けポン酢だけ!?」で無敵メイン完成!家族も爆食い「私の分どこ(泣)」2025/09/12
-
【鶏むね肉が震えるほど旨くなる!!】タサン志麻さん「フランスで愛される食べ方」家族で楽しめるわ!2025/09/12
-
女優・北川景子さん絶賛!平野レミさん「パスタはこう作るのよ!」【やみつき旨い食べ方】アレンジも無限大2025/09/12
-
【ガッキー&星野源さんご夫妻の"リアル朝食"】家事ヤロウ「普段こんなの食べているのね〜」大ファンが再現♡2025/09/12
-
まるでステーキ!?【厚揚げはこの食べ方が最高!】メイン級の満足感「カリじゅわ〜」「これでもか!とたっぷりのせて」超白飯泥棒2025/09/11
-
最終回に最高視聴率14.6%を叩き出す→日本リメイクは大コケの悲劇【韓国ドラマ】面白すぎて16話じゃ足りない2025/09/14
-
【材料2つ“ドボ〜ン”するだけ】秒ウマ炊き込み飯「調味料ナシって最高!」「これ以上に簡単なご飯、ある?」2025/09/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日