「日本の国鳥は?」「初代征夷大将軍は?」「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい全7問】すぐに答えられる?

  • 2025年08月30日公開

独占配信がゾクゾク終了(歓喜)!最高視聴率12%が見放題に!9月配信開始する韓国ドラマ13選

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

ここでは、この夏読者がクイズに挑戦して反響が良かった問題を一気にまとめてみました。

「JR」は何の略でしょうか?

訊かれてパッと答えられますか?

果たして答えは…

「JR」は「Japan Railways(ジャパン・レイルウェイズ)」の略です。

「J」はジャパン、「R」はレイルウェイと出てきても、“レイルウェイズ”と複数形にしなかった!という方も多いのでは。

参考:小学館「デジタル大辞泉 」

「Railway」じゃなくて「Railways」?

JRは、JR北海道(北海道旅客鉄道)、JR東日本(東日本旅客鉄道)、JR東海(東海旅客鉄道)、JR西日本(西日本旅客鉄道)、JR四国(四国旅客鉄道)、JR九州(九州旅客鉄道)、JR貨物(日本貨物鉄道)という、6つの旅客鉄道会社と1つの貨物会社による企業グループの総称のため、複数形になります。

ちなみに、JR東日本の正式名称は「東日本旅客鉄道株式会社(East Japan Railway Company)」と、1つの会社であれば単数形が正解。

ぜひ旅行のお供に、クイズとしてまわりに出題してみてくださいね!

QRコードの“QR”は何の略でしょうか?

子どもから訊かれてパッと答えられますか?

果たして答えは…

QRコードの“QR”は「Quick Response」の略です。

QRコードは、1994年に日本のデンソーウェーブが発表した2次元コード。QRコードという名前は、“クイック・レスポンス”に由来し、高速読み取りにこだわり抜いた開発のコンセプトが込められているのだそう。

今やすっかりおなじみとなったQRコードは、日本だけでなく世界中でも広く使われていますよね。

参考:デンソーウェーブ「QRコード道のり」

もし答えられなかった場合は、この機会に覚えておきましょう!そしてまわりにクイズとして出題してみてくださいね。

坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎って何?

訊かれてすぐにわかるでしょうか?

次のうちのいずれかです。さて、どれでしょう?

① 有名な武将の兄弟
② 日本三大暴れ川
③ 江戸時代の力士

果たして答えは…

② 日本三大暴れ川でした!

これらの親しみやすい愛称で呼ばれているのは、日本の代表的な大河です。昔から地域の人々に愛され、その土地の象徴として親しまれてきました。

坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎の正体は?

日本の三大河川の愛称は以下の通りです。

・坂東太郎:利根川
関東平野を流れる日本最大級の河川で、「坂東」は関東地方の古い呼び名です。

・筑紫次郎:筑後川
九州最大の河川で、「筑紫」は九州地方の古い呼び名です。

四国三郎:吉野川
四国最大の河川で、四国地方を代表する川として親しまれています。

吉野川は、古くから「四国三郎」と呼ばれ、「坂東太郎」の利根川、「筑紫二郎」の筑後川とともに、日本の三大暴れ川に数えられ、阿波は全国でも有数の洪水国でした。
出典:国土交通省「吉野川の歴史」

「人の名前?」と勘違いしてしまいがちですが、これらはすべて日本の大切な河川の愛称です。かつて日本では「太郎=長男」「次郎=次男」「三郎=三男」という序列名が一般的でした。

果たして正解できたでしょうか。次回のクイズをお楽しみに!

「征夷大将軍」の初代は誰でしょうか?

次のうちの誰か、当ててください!

① 藤原道長
② 大伴弟麻呂
③ 坂上田村麻呂
④ 源頼朝

ちなみに最後の征夷大将軍は徳川慶喜ですね。

果たして答えは…

「坂上田村麻呂」だと思われがちですが、これは間違い!

正解は、②大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)が初代征夷大将軍です。

せいい‐たいしょうぐん〔‐タイシヤウグン〕【征×夷大将軍】
1 古代、蝦夷えぞ鎮撫ちんぶのための遠征軍の指揮官。延暦13年(794)大伴弟麻呂が任ぜられたのに始まる。征夷将軍。
2 鎌倉時代以降、幕府の主宰者の職名。鎌倉幕府を開いた源頼朝以後、室町幕府の足利あしかが氏、江戸幕府の徳川氏まで引き継がれた。将軍。
出典:小学館「デジタル大辞泉」

なぜ坂上田村麻呂と間違われるの?

坂上田村麻呂が征夷大将軍として有名なのは、彼が活躍した最初の征夷大将軍だからです。

  • 大伴弟麻呂:794年に初代征夷大将軍に任命
  • 坂上田村麻呂:797年に征夷大将軍に任命され、実際に蝦夷征討で大きな成果をあげた

坂上田村麻呂は実際に戦果をあげ、清水寺の建立など後世に名を残したため、「征夷大将軍といえば坂上田村麻呂」というイメージが強くなったのです。

源頼朝は「武家政権の初代征夷大将軍」

学校の授業で「初代将軍」として習うことが多いのが、源頼朝(みなもとのよりとも)です。彼は1192年に征夷大将軍に任命され、鎌倉に幕府を開きました。

頼朝以降、征夷大将軍は単なる軍事司令官ではなく、武士の頂点に立ち、国を治める「武家政権のトップ」という恒久的な地位を意味するようになりました。私たちが一般的にイメージする「将軍様」の始まりが、この源頼朝です。

正解できたでしょうか?「覚えていたのと違う」という方もいるのではないでしょうか?この機会にぜひ知識をアップデートしてくださいね。

日本を囲む海は日本海と太平洋とオホーツク海とあとどこ?

訊かれてパッと答えられますか?実は小学校で習っているはず!

果たして答えは…

日本を囲む4つの主要な海は以下の通りです。

  • 北側:オホーツク海
  • 東側:太平洋
  • 西側:日本海
  • 南西側:東シナ海

東シナ海は九州の西側から沖縄にかけての海域で、中国大陸と台湾、そして日本の南西諸島に囲まれた海です。

意外と間違いがち!「瀬戸内海」は日本を囲む海?

多くの人が勘違いしやすいのが、「瀬戸内海も日本を囲む海の一つ」という認識です。しかし、瀬戸内海は本州・四国・九州に囲まれた「内海」であり、日本列島を囲む外海ではありません。

さらに間違いがちなのが「南シナ海」。これは東南アジア周辺の海で、日本からはかなり離れた場所にあります。「シナ海」つながりで「東シナ海」と混同してしまう人が意外と多いよう。

正解できましたでしょうか?間違った場合はこの機会にぜひ覚えて、クイズとしてまわりに出題してみてくださいね!

「日本の国鳥」は何でしょうか?

訊かれてパッと答えられますか?

日本の国歌は「君が代」というのはパッと出ても、国鳥は出ない方が多いのでは?

果たして答えは…

「ツル(鶴)」や「タカ(鷹)」、そして「朱鷺(トキ)」だと思われがちですが、実は違うんです!

正解は「キジ(雉)」!

きじ【雉・雉子】
キジ科の鳥。形はニワトリに似るが尾が長く、全長約八〇センチメートル。日本特産で、本州・四国・九州に分布。日本の国鳥。
出典:精選版 日本国語大辞典

なぜキジが国鳥に選ばれたの?

1947年、文部省の依頼で日本鳥学会の22名の鳥類学者が議論を行いました。キジやヤマドリ、ハト、ヒバリなど様々な候補の中から、最終的に多数決でキジが選ばれました。

その理由は、日本固有の留鳥で人里近くに生息し親しみやすいこと、雄の美しい羽色と勇敢な性質、雌の強い母性愛、そして「桃太郎」などで古くから日本人に愛されてきたことが挙げられます。

学者たちがしっかりと議論して選んだ、日本らしい鳥だったのですね。

参考:日本野鳥の会京都支部「キジ」

ちなみに、現在でも山間部や河川敷などでキジの姿を見ることができます。特に春の繁殖期には、オスの美しい鳴き声「ケーン、ケーン」を聞くこともできるそう。

正解できましたでしょうか?間違った場合はこの機会にぜひ覚えて、クイズとしてまわりに出題してみてくださいね!

「天地無用」とはどんな意味でしょうか?

荷物を受け取ったときに、この4文字のシールを見かけることもよくあるのでは?

① 上下逆さまにしてはいけない
② どちらを上にしても良い(天地を気にする必要はない)
③ 中身は空っぽである

①〜③のどれでしょうか?

答えは…

「天地無用」は、「荷物の上下を逆さまにしてはいけない」という意味の、運送・梱包における指示表示です。

運送する荷物の外装などに記す語で,この荷物を取り扱うのに,上下を逆にしてはいけないという意。
出典:岩波書店「広辞苑 第6版」

約3割の人が間違えて覚えてる!?

文化庁が発表した平成25年度の「国語に関する世論調査」では、なんと29.2%の人が「上下を気にしないでよい」という本来とは逆の意味で覚えていたという結果が出ています。

では、なぜ「荷物の上下を逆さまにしてはいけない」という意味になるのでしょうか。

「天地無用」の「無用」は、「~してはならない」「~することを禁ず」という強い禁止の意味で使われています。例えば、「問答無用」は「問答は許さない」という意味で使われるのと同じ用法です。

また、「天地無用」は丁寧に言うと「天地を逆にすること無用」なのですが、“を逆にすること”ば省略されているため、余計に間違えやすくなっています。

参考:文化庁「『天地無用』の荷物は,どう扱うか。」

正解できましたでしょうか?間違った場合はこの機会にぜひ覚えて、クイズとしてまわりに出題してみてくださいね!

イラスト/タワシ

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ